東方本線

ラインカラーは 路線記号は「T」
三都電気鉄道から存在する路線
海田と京東を結んでいる
ほとんどが全線を直通するが一部で途中折り返し電車がある
乗客数が最も多い路線で
車両もJRからの譲渡車が多いがバリエーションに富んでいる

2009年より特別快速でのグリーン車の営業と特急「きりかぜ」の運行が始まった

同年10/24より平野北冬島連絡線経由で京東鉄道と直通運転が開始した
また新たに星ヶ島~聖ヶ関間が開業した

11/9 諏訪平延伸が完了
新種別が設定された

そして2010年3月13日
ダイヤ改正により念願の京東進出
京東鉄道との二方向直通が開始された

2010年6月27日
ダイヤ改正で寄居線との直通を開始
新海田経由の電車が設定され紅魔留置線使用開始

2011年3月12日
空白の区間であった翠野~槇山間の駅が一斉開業
それに合わせて大量増発

上り海田方面
下り京東方面

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):250キロ弱
  • 軌間:1067mm
  • 電化方式:直流1500V
  • 駅数:70駅(始点終点含む)
  • 複線区間:全線
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 保安装置:ATS-HP
  • 最高速度:160km/h
  • 車両基地:北冬島車両センター(星キフ)・広前総合車両センター(京ヒロ)
  • 担当乗務員区所
博麗運転区・車掌区:全線
紅魔運輸区:海田~博麗中央(特急・通勤特快を除く)
冬島運輸区:博麗中央~諏訪平
諏訪運輸区:星ヶ島~京東
野潟運輸区:全線
三條乗務員区:諏訪平~京東
京東運輸区:星ヶ島~京東(特急・通特以外)・全線(特急・通特)

  • 運転司令所
海田~守矢坂下:紅魔司令所
守矢坂下~新三條:北冬島司令所
新三條~京東:広前司令所

停車駅案内

(快→快速 特→特別快速 新→新快速 通※→通勤特快 通→通勤快速 特※→特急 普→普通)
駅ナンバー 駅名 読み 通※ 特※ 乗り換え路線 備考
T1 海田 うみた 上州本線・東方都交通局海田線
T2 興宮 おきのみや 興宮線 一時間に一本 特別快速が停車
T0 新海田 しんうみた 上州本線に直通する列車のみ停車 興宮貨物ターミナル内にあり ここを経由する場合 興宮駅と海田駅は通らない
T3 城戸 きど 下り待避可能駅
T4 紅魔中央 こうまちゅうおう 興宮線皆川本線 紅魔電留線が併設
T5 新永遠亭 しんえいえんてい 興宮線緩行線皆川本線(改札外乗り換え)
T6 袋井 ふくろい 緩行線興宮線・東方都交通局永遠亭環状線
T7 新川原 しんかわばら 緩行線 通常はすべて通過 別線が運転見合わせ時のみ快速停車
T8 中津井 なかつい 緩行線 通勤快速:朝のみ停車
T9 新町 しんまち 緩行線 早朝・深夜帯の特別快速が停車 待避可能駅
T10 守矢坂下 もりやさかした 緩行線 「あまね」・一部「いなば」 ラッシュ時間帯の特快・新快速停車 年末・年始は全種別停車
T11 霧森 きりもり 緩行線・東方都交通局博麗線
T12 博麗中央 はくれいちゅうおう 緩行線白玉線・東方都交通局博麗線・JR博麗環状線 待避可能駅 折り返し用ホームがある
T13 若立 わかたち 緩行線 深夜帯の通勤快速は停車
T14 地刻谷 じこくだに 緩行線奥地沢線 折り返し用ホームがある 特急:「はるかぜ」と一部「あまね」のみ停車
T15 星ヶ島 ほしがしま 緩行線・東方都交通局空港線・JR星ヶ島線 待避可能駅
T16 北冬島 きたふゆしま 実際に停車する電車はなく すべて別線の電車が使用 北冬島車両センター併設
北冬島信号所 京東鉄道平野北冬島連絡線との分岐点
緩行線との合流点
T17 冬島中央 ふゆしまちゅうおう
T18 聖ヶ関 ひじりがせき 泉州本線・JR央北本線 待避可能駅
T19 高麗原 こまはら
T20 初山河 はつやまかわ
T21 北越智原 ほくえつちばら
T22 瑞樹月の丘 みずきつきのおか 早朝深夜帯の通勤快速が停車
T23 笠城市 かさぎし 一部通勤特快と特急「いなば」停車
T24 諏訪平 すわだいら JR京東本線 待避可能駅
T25 南青海 みなみおうみ
T26 青海 おうみ JR新野線 待避可能駅
T27 高塚 たかつか 特別快速:朝・夕のみ停車
T28 神崎越 かんざきごえ 待避可能駅
T29 崎原 さきはら 特別快速:朝・夕のみの停車
T30 鴇戸 ときど
T31 野潟 のがた 京東鉄道日本海本線京東鉄道日本海新幹線磐越鉄道磐越線・JR北越本線伊能線北越新幹線 一部は京東鉄道磐越鉄道に乗り入れる 野潟施工所併設 待避可能駅
T32 槇山 まきやま
T33 西槇山 にしまきやま
T34 北越来迎寺 ほくえつらいこうじ
T35 あららぎ
T36 旗荘 はたそう
T37 湊平 みなとだいら ラッシュ時の一部特別快速・新快速が停車
T38 高速新野 こうそくにいの 特急「いなば」・「通勤ライナー」・「大阪・東方ライナー」・「湯の花」と「まりさ」の一部が停車
T38 富津杷木代 ふっつはきしろ
T39 経善條 ふぜんじょう
T40 古仏 こふつ
T41 槙四條 まきしじょう
T42 香住ヶ丘 かすみがおか JR京東本線
T43 和路原 わじはら 一部通勤快速が停車
T44 ねぐら
T45 交鳥井 こうとりい
T46 妓壇 ぎだん
T47 高芝 たかしば
T48 新三條 しんさんじょう
T49 曽映 そえい
T50 来沖 きおき
T51 水穂中央 みずほちゅうおう JR央北本線(川口線)
T52 北越仲條 ほくえつなかじょう 平日データイム・休日の特別快速の一部が停車
T53 新永岡 しんながおか 特急「きりかぜ」・「スーパーまりさ」と一部通勤特快が通過
T54 史観崎 しかんざき JR若田本線
T55 昨小寺 さくしょうじ
T56 十日市 とうかいち 特急「きりかぜ」・「スーパーまりさ」・「そよかぜ」と「まりさ」の一部は通過
T57 富津崎津 ふっつさきつ
T58 内ヶ薪 うちがまき
T59 高速河咲 こうそくかわさき
T60 田沢台 たざわだい
T61 翠野 みどりの
T62 広前 ひろまえ JR北越本線伊能線 徒歩10分orバス数分で新広前駅に行ける 広前総合車両センター併設 待避可能駅
T63 香草寺 こうそうじ 京東鉄道学園都市線 新快速:ラッシュ時間帯のみの停車 特急:「いなば」・「大阪・東方ライナー」・「湯の花」のみ停車
T64 光川 みつかわ
T65 湖北台 こほくだい
T66 新荒野 しんこうや
T67 北京東 きたきょうとう 京東鉄道日本海本線京東都交通局中央線 この駅始発の特別快速が存在する 待避可能駅
T68 京東 きょうとう 京東鉄道京東本線環状線京東新幹線リニア新幹線梅ノ森電鉄梅ノ森本線・京東都交通局中央線・東西線・六木本線・JR京東本線 ここから京東鉄道梅ノ森電鉄に直通する

運行形態

日中は海田駅基準で5分おきに電車が発車する
30分の間に快速が3本 特別快速(もしくは新快速)が2本 特急が1本来る

ラッシュ時間帯はかなり曖昧で
快速が半分を占めその中に通勤快速(上りの一部は通勤特快)・特急が入ってくる
新快速・特別快速は2・3本/1hに減る

北冬島信号場から京東鉄道平野北冬島連絡線 野潟から京東鉄道日本海本線磐越鉄道 京東から京東鉄道京東本線梅ノ森電鉄梅ノ森本線と直通運転を行っている

普通

運行系統が二つに分かれる

新海田~紅魔中央
寄居線からの直通電車で海田駅を経由せず新海田から寄居線に入る
本数はほとんど無い

星ヶ島~京東
別線からの直通の補完の役割を果たしている
星ヶ島始発は昼間は1時間に2本程度の運行
平野北冬島連絡線に直通する電車から日本海本線からの電車へのバトンの役割も受け持っている

朝・夜には星ヶ島から京東まで通したりその先の京東鉄道区間にも直通する電車も存在する
また快速電車は諏訪平~京東間では普通となる

快速

基本的な系統で本数は一番多い
全線通すものが一時間に2本程設定されいるがあとはだいたいが新三条や野潟で折り返す
逆に京東始発は星ヶ島や博麗中央まで行くものが多い

長距離では京東鉄道若田まで直通するものもいる
そのほか興宮・紅魔中央・守矢坂下・聖ヶ関行きなど途中折り返し便も多数存在する

区間利用客が多く全線を通して乗る人はあまりいない
またどこかで待避する電車が多く終点まで逃げ切る電車は少ない

諏訪平~京東間は実質各停なので、種別が普通に変わる

特別快速

本線の中心となる種別で乗車率は100%を割ることはあまりない(早朝・深夜帯を除く)という人気のある種別である
2009年からグリーン車の導入が始まり
新型保安装置ATS-Hの導入により最高速度が100km/hから120km/hに上がった

一部はグリーン車を含む5両が本線を走り 聖ヶ関で泉州本線からのと分割・併合するものもある

基本的に全線を通す便と星ヶ島から平野北冬島連絡線に直通するものに分かれる
どちらかというと連絡線に直通するものが多い

夕ラッシュ時には主要駅で折り返すもの
早朝・深夜には北京東始終も存在する
朝ラッシュ時はあまり運行されない

新快速

11/9のダイヤ改正で新たに設定された種別
特別快速の派生系統でグリーン車はないがその代わり停車駅が少なく 130km/h運転を行う

ラッシュ時に平野北冬島連絡線に入るのが多く運行され
昼間はほとんどが全線を通す

ラッシュ時は特快と同じく主要駅で折り返すものも存在する

通勤快速

平日朝夕のラッシュ時に運行される(一部例外有り)
各所で各停や快速との接続を行っているので利用者はかなり多い
一部主要駅折り返しが存在する

通勤特快

朝ラッシュの海田・星ヶ島行きのみの設定で停車駅が極端に少ない
守矢坂下からは特快・通快が止まる新永遠亭や紅魔中央も切り捨てるという邪道ぶり

京東・稲川・平野などから京東都内から出るものがほとんど

直通快速「れいむ」

京東鉄道線内も快速運転を行う列車(通常は各停 ラッシュ時間帯などは快速になる場合もあるが)
長距離を走る列車で休日は観光客で賑わう

すべて京東車で運用されており 1往復だけSLの運用がある
そして珍しく白玉楼口まで乗り入れる

停車駅は特急と同じで(朝夕の数本は通勤特快もしくは新快速で運行)
京東方面のみの運行
白玉線凪原もしくは本線博麗中央・海田まで走る

特急

京東鉄道やネットワーク内の各鉄道に直通する特急を数多く設定
特急街道とも言われるほどの頻度で運行されている
詳しくは本線特急案内を参照

備考

最長トンネル
八坂トンネル 神崎越~崎原 10キロ弱
最高乗車率
上り182%(紅魔中央~新永遠亭間)
下り200%(地刻谷~星ヶ島間)
最終更新:2012年04月14日 17:15