下北鉄道車両紹介
凡例
V…昇・降圧切替非対応 S…
新臨高速鉄道乗入非対応 K…京東鉄道乗入非対応 T…
東方高速鉄道乗入非対応
L…LED化改造車 F…フルカラーLED化改造車 D…デュアルシート化改造車 M…
TIV搭載車
+…密着型連結器 -…半永久連結器
(デュアルシートは急行以上の種別時、
志木線・
高瀬線内限定運用時に使用)
(
TIV搭載車の殆どは最高速度160Km/h化改造を受けています)
手前から特急「しろつめ」表示の1850系、2000系、2030系、3000系、モニ1500、4000系
2000系と2030系はこの並びで前面がどう違うか分かる。
下北鉄道ではJRのような配番方式をとっていないため、○○○○Fという表記方法になっています。
車両編成は主に
他社線直通・本線(東横~羽生間)・
学園都市線・
田園都市線・志木線(朝霞台~春日部間)・川越線ラッシュ時・
木瀬線運用時…8・10両
ワンマン区間全般…2・3・4両
区間急行・急行・支線(
角松支線・
栃木線・
安中線)快速運用時…6・7両
支線(角松支線・栃木線・安中線・川越線)全般…4・6・7両
となっています。
通勤向け車
2000系・2030系(実質国鉄205系)
1500系(実質国鉄103系)置き換え用に1996年に登場。現在下北鉄道で最も編成数が多い形式。
4連・6連・7連・8連・10連があり、バラエティーに富んでいる。
2000系と2030系違いは前面が変更されただけ(0番台と1000番台の違い)である。
全41編成(2101F~2110F・2115F~2129F・2131F~2137F・2139F~2145F・2147F~2148F)あり、6編成を
赤坂電鉄に貸与している。
全編成110Km/h
界磁チョッパ制御
EB・B7・抑速・P5
基本編成
←栗橋方面 東横・赤坂方面→
4R車
編成 |
Tc1- |
-◇M1- |
-M2◇- |
-Tc2 |
備考 |
2102F |
2102 |
2202 |
2302 |
2402 |
TLDM |
2120F |
2120 |
2220 |
2320 |
2420 |
FDM |
2127F |
2127 |
2227 |
2327 |
2427 |
TLDM |
2131F |
2131 |
2231 |
2331 |
2431 |
TLDM |
6R車
編成 |
Tc1- |
-◇M1- |
-M2- |
-T- |
-M3◇- |
-Tc2 |
備考 |
2105F |
2105 |
2205 |
2305 |
2405 |
2505 |
2605 |
LDM |
2107F |
2107 |
2207 |
2307 |
2407 |
2507 |
2607 |
LDM |
2108F |
2108 |
2208 |
2308 |
2408 |
2508 |
2608 |
SKT |
2119F |
2119 |
2219 |
2319 |
2419 |
2519 |
2619 |
FDM |
2128F |
2128 |
2228 |
2328 |
2428 |
2528 |
2628 |
LDM |
2129F |
2129 |
2229 |
2329 |
2429 |
2529 |
2629 |
FDM |
2135F |
2135 |
2235 |
2335 |
2435 |
2535 |
2635 |
SKT |
2136F |
2136 |
2236 |
2336 |
2436 |
2536 |
2636 |
L |
2137F |
2137 |
2237 |
2337 |
2437 |
2537 |
2637 |
|
2144F |
2144 |
2244 |
2344 |
2444 |
2544 |
2644 |
|
7R車
編成 |
Tc1- |
-◇M1- |
-M2- |
-T1- |
-M3◇- |
-T2- |
-Tc2 |
備考 |
2101F |
2101 |
2201 |
2301 |
2401 |
2501 |
2601 |
2701 |
KT |
2103F |
2103 |
2203 |
2303 |
2403 |
2503 |
2603 |
2703 |
KTL |
2115F |
2115 |
2215 |
2315 |
2415 |
2515 |
2615 |
2715 |
FDM |
2116F |
2116 |
2216 |
2316 |
2416 |
2516 |
2616 |
2716 |
LFM※ |
2123F |
2123 |
2223 |
2323 |
2423 |
2523 |
2623 |
2723 |
SKT |
2124F |
2124 |
2224 |
2324 |
2424 |
2524 |
2624 |
2724 |
LM |
2125F |
2125 |
2225 |
2325 |
2425 |
2525 |
2625 |
2725 |
SKT |
2139F |
2139 |
2239 |
2339 |
2439 |
2539 |
2639 |
2739 |
FDM |
2148F |
2148 |
2248 |
2348 |
2448 |
2548 |
2648 |
2748 |
FM |
※…LED車・フルカラーLED車混在
8R車
編成 |
Tc1- |
-M1- |
-◇M2- |
-T1- |
-M3- |
-M4◇- |
-T2- |
-Tc2 |
備考 |
2104F |
2104 |
2204 |
2304 |
2404 |
2504 |
2604 |
2704 |
2804 |
F |
2110F |
2110 |
2210 |
2310 |
2410 |
2510 |
2610 |
2710 |
2810 |
FDM |
2117F |
2117 |
2217 |
2317 |
2417 |
2517 |
2617 |
2717 |
2817 |
ST |
2126F |
2126 |
2226 |
2326 |
2426 |
2526 |
2626 |
2726 |
2826 |
FDM |
2140F |
2140 |
2240 |
2340 |
2440 |
2540 |
2640 |
2740 |
2840 |
FDM |
2141F |
2141 |
2241 |
2341 |
2441 |
2541 |
2641 |
2741 |
2841 |
ST |
2142F |
2142 |
2242 |
2342 |
2442 |
2542 |
2642 |
2742 |
2842 |
LDM |
2143F |
2143 |
2243 |
2343 |
2443 |
2543 |
2643 |
2743 |
2843 |
STM |
編成 |
Tc1- |
-M1- |
-◇M2- |
-T1+ |
+M3+ |
+M4◇- |
-T2- |
-Tc2 |
備考 |
2145F |
2145 |
2245 |
2345 |
2445 |
2545 |
2645 |
2745 |
2845 |
LDM |
10R車
編成 |
Tc1- |
-M1- |
-◇M2- |
-T1- |
-M3- |
-◇M2'- |
-T3- |
-M4◇- |
-T4- |
-Tc2 |
備考 |
2106F |
2106 |
2206 |
2306 |
2406 |
2506 |
2606 |
2706 |
2806 |
2906 |
2006 |
TL |
2109F |
2109 |
2209 |
2309 |
2409 |
2509 |
2609 |
2709 |
2809 |
2909 |
2009 |
FDM |
2118F |
2118 |
2218 |
2318 |
2418 |
2518 |
2618 |
2718 |
2818 |
2918 |
2018 |
TS、事故で旧車扱い中 |
2121F |
2121 |
2221 |
2321 |
2421 |
2521 |
2621 |
2721 |
2821 |
2921 |
2021 |
LDM |
2122F |
2122 |
2222 |
2322 |
2422 |
2522 |
2622 |
2722 |
2822 |
2922 |
2022 |
LM |
2132F |
2132 |
2232 |
2332 |
2432 |
2532 |
2632 |
2732 |
2832 |
2932 |
2032 |
LDM |
2133F |
2133 |
2233 |
2333 |
2433 |
2533 |
2633 |
2733 |
2833 |
2933 |
2033 |
T |
2134F |
2134 |
2234 |
2334 |
2435 |
2534 |
2634 |
2734 |
2834 |
2934 |
2034 |
T |
2147F |
2147 |
2247 |
2347 |
2447 |
2547 |
2647 |
2747 |
2847 |
2947 |
2047 |
TLM |
2050系(実質国鉄205系)
試験的に製造、その為4連・6連・10連の3編成しかない。その上、4連と6連で連結している事が多いためレアである。
シングルアームパンタグラフ、VVVF化などの変更がされている。
全3編成(2151F~2153F)ある
全編成110Km/h
IGBT-VVVFインバータ制御
EB・B7・抑速・P5
基本編成
4R車
編成 |
Tc1- |
-<M1- |
-M2>- |
-Tc2 |
備考 |
2151F |
2151 |
2251 |
2351 |
2451 |
FDM |
6R車
編成 |
Tc1- |
-<M1- |
-M2- |
-T- |
-M3>- |
-Tc2 |
備考 |
2152F |
2152 |
2252 |
2352 |
2452 |
2552 |
2652 |
FDM |
10R車
編成 |
Tc1- |
-M1- |
-<M2- |
-T1- |
-M3- |
-<M2'- |
-T3- |
-M4>- |
-T4- |
-Tc2 |
備考 |
2153F |
2153 |
2253 |
2353 |
2453 |
2553 |
2653 |
2753 |
2853 |
2953 |
2053 |
FDM |
3000系(実質東武10030系)
1500系(実質国鉄103系)の全車廃車が決定し、急遽製造開始、板橋電車区でも製造を担当。
基本は2連で、後期に8連・10連が製造された。2000系列との連結が出来る。
全12編成(3101F~3112F)ある。
全編成120Km/h
界磁チョッパ制御
EB・B7・P4
基本編成
2R車
編成 |
◇Mc◇- |
-Tc |
備考 |
3101F |
3101 |
3201 |
LDM |
3102F |
3102 |
3202 |
LDM |
3104F |
3104 |
3204 |
T |
3105F |
3105 |
3205 |
T |
3106F |
3106 |
3206 |
T |
3108F |
3108 |
3208 |
LDM |
編成 |
<Mc>- |
-Tc |
備考 |
3103F |
3103 |
3203 |
LDM |
3107F |
3107 |
3207 |
LDM |
8R車
編成 |
Tc1- |
-◇M1◇- |
-M2- |
-T1+ |
+T2- |
-◇M1◇- |
-M3- |
-Tc2 |
備考 |
3109F |
3109 |
3209 |
3309 |
3409 |
3509 |
3609 |
3709 |
3809 |
LDM |
3110F |
3110 |
3210 |
3310 |
3410 |
3510 |
3610 |
3710 |
3810 |
SKT |
10R車
編成 |
Tc1- |
-◇M1◇- |
-M2- |
-T1+ |
+◇M3◇- |
-T2+ |
+T3- |
-◇M3◇- |
-M4- |
-Tc2 |
備考 |
3111F |
3111 |
3211 |
3311 |
3411 |
3511 |
3611 |
3711 |
3811 |
3911 |
3011 |
LDM |
3112F |
3112 |
3212 |
3312 |
3412 |
3512 |
3612 |
3712 |
3812 |
3912 |
3012 |
TD |
3500系(実質東武9000系)
増発に増発を重ねて、車両不足に陥り気味なので、製造が予定されている車両。
4000系(実質営団08系)
直通が開始され、過密ダイヤを組んでいたこの鉄道はまさかの車両不足に陥ったため、また急遽製造開始。
8連・10連固定で連結は出来ない仕組みになっている。
因みに、車両不足は実際には発生していなく、600系・650系の普通運用増発により免れていた。
全4編成(4101F~4104F)ある
全編成130Km/h
IGBT-VVVFインバータ制御
EB・B7・P5
基本編成
8R車
編成 |
Tc1- |
-<M1>- |
-M2- |
-T1+ |
+T2- |
-<M1'>- |
-M3- |
-Tc2 |
備考 |
4102F |
4102 |
4202 |
4302 |
4402 |
4702 |
4802 |
4902 |
4002 |
L※DM |
4103F |
4103 |
4203 |
4303 |
4403 |
4703 |
4803 |
4903 |
4003 |
L※DM |
10R車
編成 |
Tc1- |
-<M1>- |
-M2- |
-T1+ |
+M3>- |
-T2+ |
+T3- |
-<M1'>- |
-M4- |
-Tc2 |
備考 |
4101F |
4101 |
4201 |
4301 |
4401 |
4501 |
4601 |
4701 |
4801 |
4901 |
4001 |
L※DM |
4104F |
4104 |
4204 |
4304 |
4404 |
4504 |
4604 |
4704 |
4804 |
4904 |
4004 |
L※DM |
※製造時からLEDです
5000系(実質東急9000系)
他所から譲渡されてちょっとだけ改造を施した車両。
4000系の塗装が基本塗装となったためこの車両も4000系と同じデザインです。
2R車が出る予定もある。
全1編成(5101F)ある
全編成130Km/h
GTO-VVVF制御
EB・B7・P5
基本編成
編成 |
Tc1- |
-◇M- |
-T2- |
-◇M`+ |
+M2- |
-T2'+ |
+T1- |
-◇M'- |
-◇M0- |
-Tc2 |
備考 |
5101F |
5101 |
5201 |
5801 |
5301 |
5601 |
5901 |
5701 |
5401 |
5501 |
5001 |
M |
6000系(実質東急8500系→秩父鉄道7000系)
秩父地区はワンマン運転になる事が決まり、その関係で東急8500系余剰車を買い取って改造した車輌。
施工は
板橋電車区・
上野車両漆積出張所が担当。
主な工程としてはLED化改造・車内案内LED取り付け改造・自動放送取り付け改造・パンタグラフ取り付け工事(先頭車M車化)などが挙げられる。
なお、先頭車M車化工事の際にクーラー一機が撤去された。
全4編成(6201F~6204F)ある
全編成130Km/h
界磁チョッパ制御
EB・B7・P4
基本編成
編成 |
Mc1◇- |
-T- |
-◇Mc2 |
備考 |
6201F |
6201 |
6101 |
6001 |
LST、施工は板橋電車区 |
6202F |
6202 |
6102 |
6002 |
L、施工は板橋電車区 |
6203F |
6203 |
6103 |
6003 |
LST、施工は上野車両漆積出張所、貫通路・運番表示機撤去 |
6204F |
6204 |
6104 |
6004 |
L、施工は上野車両漆積出張所、貫通路・運番表示機撤去 |
配番が6200から始まる理由は施工時にステッカーを貼り間違えたかららしい…
7000系(実質東急8500系)
6000系で操作性がよい(比較的)ことが分かり追加で東急に譲渡してもらった。
6000系改造時に、あまった中間車を改造して先頭車にした車両もある(その場合一応見分けがつくよう車番を分けている。)
2R車が出る予定がある。
全5編成(7101F~7104F・6106F)ある
全編成130Km/h
界磁チョッパ制御(一部編成IGBT-VVVF化改造済み)
EB・B7・P4
基本編成
編成 |
Mc1- |
-◇M1- |
-T- |
-M2- |
-◇M1`- |
-M2`- |
-◇M1`- |
-T`- |
-M2'- |
-◇Mc2 |
備考 |
7101F |
7101 |
7201 |
7301 |
7401 |
7501 |
7601 |
7701 |
7801 |
7901 |
7001 |
L |
7102F |
7102 |
6305 |
7302 |
6205 |
6005 |
7202 |
6805 |
6905 |
6705 |
7002 |
L、中間車化改造車あり |
6106F |
6106 |
6206 |
0306 |
6506 |
6406 |
6606 |
6706 |
6806 |
6906 |
6006 |
L、先頭車化改造車・貫通幌未設置、VVVF化改造車 |
7103F |
7103 |
7203 |
7303 |
7403 |
7503 |
7603 |
7703 |
7803 |
7903 |
7003 |
F、但し前面はL |
7104F |
7104 |
7204 |
7304 |
7404 |
7504 |
7604 |
7704 |
7804 |
7904 |
7004 |
L |
8000系(実質西武20000系)
2000系2118Fが安全側線に突っ込み先頭車がほぼ復元不可能となったのと、
重要な10連運用の枠を埋めるため製造開始。
現在
栗橋南検車区で留置中だという…
全2編成(8101F・8151F)ある
全編成130Km/h
IGBT-VVVFインバータ制御
EB・B7・P5
基本編成
8R車
編成 |
Tc1- |
-<M1- |
-M2- |
-T1+ |
+T3- |
-<M5- |
-M6- |
-Tc2 |
備考 |
8151F |
8151 |
8251 |
8351 |
8451 |
8751 |
8851 |
8951 |
8051 |
LM |
10R車
編成 |
Tc1- |
-<M1- |
-M2- |
-T1- |
-<M3+ |
+T2- |
-T3- |
-<M5- |
-M6- |
-Tc2 |
備考 |
8101F |
8101 |
8201 |
8301 |
8401 |
8501 |
8601 |
8701 |
8801 |
8901 |
8001 |
LM |
優等向け車
600系・650系(実質東武6050系)
中距離優等、山間用に製造された車両。たまに特急運用に入る事がある。
2連しかなく、600系と650系の違いは製造時期だけである。
簡単に増・解結が出来るようになっている。
11月改正から各種特急車と連結して長距離運用に就く事がある。
全12編成(601F~610F・651F・652F)ある
全編成120Km/h
抵抗制御
EB・B7・抑速・P4
基本編成
編成 |
Mc◇- |
-Tc |
備考 |
601F |
601 |
611 |
M |
602F |
602 |
612 |
SKT |
603F |
603 |
613 |
M |
604F |
604 |
614 |
T |
605F |
605 |
615 |
T |
606F |
606 |
616 |
M |
607F |
607 |
617 |
T |
608F |
608 |
618 |
T |
609F |
609 |
619 |
T |
610F |
610 |
6110 |
SM |
651F |
651 |
661 |
M |
652F |
652 |
662 |
M |
※全車転換クロスシート
1890系(実質国鉄189系)
特急運用に今まで入っていた1800系の一部車両が老朽化で置き換えが決定し、JRから余剰車を買い取ったもの。
直通先に備え、160Km/hまで加速できるようにしたが、高速域の加速度は著しく乏しい。
全4編成(1891F・1893F・1895F・1897F)ある
全編成160Km/h(直通先に備えて)
抵抗制御
EB・B7・抑速・P4
基本編成
編成 |
Tc1- |
-◇M1◇- |
-M2- |
-◇M1'◇- |
-T- |
-Tc2 |
備考 |
1891F |
1891 |
1901 |
1902 |
1892 |
1911 |
1921 |
M |
1893F |
1893 |
1912 |
1904 |
1894 |
1913 |
1923 |
M |
1895F |
1895 |
1906 |
1905 |
1896 |
1915 |
1925 |
M |
1897F |
1897 |
1899 |
1900 |
1898 |
1917 |
1927 |
TM |
※全車クロスシート
1850系(実質Na185系)
600系・650系の特急運用について苦情が来たため、導入予定。
この形式もインフレナンバーが生じている。
当路線ではあまりグリーン車は適していないため、グリーン車と普通車を交換しました。
その代わり、第1編成・第2編成のみ2階建てが残っている。(通常、運用時は普通車扱い、ダイヤは指定席の関係で固定)
全編成160Km/h(直通先に備えて)
IGBT-VVVFインバータ制御
EB・B7・抑速・P6
基本編成
編成 |
Tc1- |
-<M1- |
-M2- |
-Ts- |
-M1'>- |
-Tc2 |
備考 |
1851F※ |
1851 |
1871 |
1881 |
1841 |
1831 |
1861 |
M |
1852F※ |
1852 |
1872 |
1882 |
1842 |
1832 |
1862 |
M |
編成 |
Tc1- |
-<M1- |
-M2- |
-T- |
-M1'>- |
-Tc2 |
備考 |
1853F |
1853 |
1873 |
1883 |
1843 |
1833 |
1863 |
M |
1854F |
1854 |
1874 |
1884 |
1844 |
1834 |
1864 |
M |
1855F |
1855 |
1875 |
1885 |
1845 |
1835 |
1865 |
M |
1856F |
1856 |
1876 |
1886 |
1846 |
1836 |
1866 |
M |
1857F |
1857 |
1877 |
1887 |
1847 |
1837 |
1867 |
M |
1858F |
1858 |
1878 |
1888 |
1848 |
1838 |
1868 |
M |
1859F |
1859 |
1879 |
1889 |
1849 |
1839 |
1869 |
M |
18510F |
18510 |
18710 |
18810 |
18410 |
18310 |
18610 |
M |
※この編成はTs車が2階建てになっています。
1850系10番台(実質国鉄185系)
JRから185系5連・7連を譲渡してもらい、6連に組み替えた形式。
運用上こいつも600系と連結し、長距離運用に就くことがある。
唯一編成固定ダイヤが設定されている。(600系・650系連結羽生→稲川行き3233T運用)
全2編成(18511F・18512F)ある。
全編成160Km/h(直通先に備えて)
抵抗制御
EB・B7・抑速・P4
編成 |
Tc1- |
-◇M1- |
-M2- |
-T- |
-M1'◇- |
-Tc2 |
備考 |
18511F |
18511 |
18711 |
18811 |
18411 |
18311 |
18611 |
M |
18512F |
18512 |
18712 |
18812 |
18412 |
18312 |
18612 |
M |
5830系(実質国鉄583系)
直通寝台・ムーンライトの開始に伴い、JRから購入。
現在は
特急・有料急行運用に就いている。
1編成が普通車向け改造が施されるかも知れないらしい。
全編成160Km/h(直通先に備えて)
界磁チョッパ制御
EB・B7・抑速・P6
基本編成
編成 |
Tc1- |
-◇M1◇- |
-M2- |
-◇M1'◇- |
-T- |
-Tc2 |
備考 |
5831F |
5831 |
5841 |
5861 |
5851 |
5871 |
5931 |
M |
5832F |
5832 |
5842 |
5862 |
5852 |
5872 |
5932 |
M |
事業用車
2090系(実質国鉄205系)
栗橋南検車区所属の下北鉄道唯一の検測車。
田園都市新線対応用にリニアモーター設備も設置している。下北鉄道では初の中間運転台も搭載されている。
1編成(2191F)
※2191・2491は制御車、2291は架線・ATC・無線の検測機を、2391は車輪・レールの検測機を積んでいる。
全編成120Km/h
界磁チョッパ制御
EB・B7・P4
基本編成
編成 |
Tc1+ |
+◇Mc1+ |
+Mc2◇+ |
+Tc2 |
備考 |
2191F |
2191 |
2291 |
2391 |
2491 |
M |
モニ・クニ1500(実質国鉄103系)
除雪・入替・牽引・荷物輸送のため、元1500系(実質国鉄103系)を改造したもの。
2連で各形式との連結が出来るようになっている。
栗橋南検車区・瀬能検車区・目黒検車区に1編成ずつ配属されている。
3編成(モニ1501F~モニ1503F)ある
全編成120Km/h
IGBT-VVVFインバータ制御(※除雪・牽引時性能向上のため機器更新されました)
EB・B7・P5
基本編成
編成 |
Mc◇- |
-Tc |
備考 |
モニ1501F |
モニ1501 |
クニ1501 |
SKT |
モニ1502F |
モニ1502 |
クニ1502 |
SKT |
モニ1503F |
モニ1503 |
クニ1503 |
M |
子会社線通勤向け車
赤坂電鉄
AL2000系(実質国鉄205系)
下北鉄道の2000系を使用(トイレ取り付け改造は板橋電車区担当)
4連固定で、6編成有り、殆どが直通運用に入る(2本が線内シャトル運用)
全6編成(AL2111F~AL2114F・AL2138F・AL2146F)ある
全編成110Km/h
界磁チョッパ制御
EB・B7・P5
基本編成
編成 |
Tc1- |
-◇M1- |
-M2◇- |
-Tc2 |
備考 |
AL2111F |
AL2111 |
AL2211 |
AL2311 |
AL2411 |
SKT |
AL2112F |
AL2112 |
AL2212 |
AL2312 |
AL2412 |
SKT |
AL2113F |
AL2113 |
AL2213 |
AL2313 |
AL2413 |
SKT |
AL2114F |
AL2114 |
AL2214 |
AL2314 |
AL2414 |
LDM |
AL2138F |
AL2138 |
AL2238 |
AL2338 |
AL2438 |
LDM |
AL2146F |
AL2146 |
AL2246 |
AL2346 |
AL2446 |
SKT |
※全車転換クロスシート化・トイレ取り付け改造済み
新臨高速鉄道
2100系(実質営団08系)
下北鉄道の4000系とほぼ同一設計。
帯の色は4000系とは違い、海などをイメージした空色・薄緑のラインとなっている。
また、ドアのラインはコスト削減のため無い。
2100系の由来は「21世紀の車両」という事で2100系になったらしい。
全16編成(2101F~2116F)ある
全編成130Km/h
IGBT-VVVFインバータ制御
EB・B7・P5
基本編成
編成 |
Tc1- |
-<M1>- |
-M2- |
-T1+ |
+M3>- |
-T2+ |
+T3- |
-<M1'>- |
-M4- |
-Tc2 |
備考 |
2101F |
2101-1 |
2101-2 |
2101-3 |
2101-4 |
2101-5 |
2101-6 |
2101-7 |
2101-8 |
2101-9 |
2101-0 |
DM |
2102F |
2102-1 |
2102-2 |
2102-3 |
2102-4 |
2102-5 |
2102-6 |
2102-7 |
2102-8 |
2102-9 |
2102-0 |
M |
2103F |
2103-1 |
2103-2 |
2103-3 |
2103-4 |
2103-5 |
2103-6 |
2103-7 |
2103-8 |
2103-9 |
2103-0 |
M |
2104F |
2104-1 |
2104-2 |
2104-3 |
2104-4 |
2104-5 |
2104-6 |
2104-7 |
2104-8 |
2104-9 |
2104-0 |
T |
2105F |
2105-1 |
2105-2 |
2105-3 |
2105-4 |
2105-5 |
2105-6 |
2105-7 |
2105-8 |
2105-9 |
2115-0 |
DM |
2106F |
2106-1 |
2106-2 |
2106-3 |
2106-4 |
2106-5 |
2106-6 |
2106-7 |
2106-8 |
2106-9 |
2106-0 |
T |
2107F |
2107-1 |
2107-2 |
2107-3 |
2107-4 |
2107-5 |
2107-6 |
2107-7 |
2107-8 |
2107-9 |
2107-0 |
T |
2108F |
2108-1 |
2108-2 |
2108-3 |
2108-4 |
2108-5 |
2108-6 |
2108-7 |
2108-8 |
2108-9 |
2108-0 |
T |
2109F |
2109-1 |
2109-2 |
2109-3 |
2109-4 |
2109-5 |
2109-6 |
2109-7 |
2109-8 |
2109-9 |
2109-0 |
DM |
2110F |
2110-1 |
2110-2 |
2110-3 |
2110-4 |
2110-5 |
2110-6 |
2110-7 |
2110-8 |
2110-9 |
2110-0 |
DM |
2111F |
2111-1 |
2111-2 |
2111-3 |
2111-4 |
2111-5 |
2111-6 |
2111-7 |
2111-8 |
2111-9 |
2111-0 |
DM |
2112F |
2112-1 |
2112-2 |
2112-3 |
2112-4 |
2112-5 |
2112-6 |
2112-7 |
2112-8 |
2112-9 |
2112-0 |
DM |
2113F |
2113-1 |
2113-2 |
2113-3 |
2113-4 |
2113-5 |
2113-6 |
2113-7 |
2113-8 |
2113-9 |
2113-0 |
T |
2114F |
2114-1 |
2114-2 |
2114-3 |
2114-4 |
2114-5 |
2114-6 |
2114-7 |
2114-8 |
2114-9 |
2114-0 |
DM |
2115F |
2115-1 |
2115-2 |
2115-3 |
2115-4 |
2115-5 |
2115-6 |
2115-7 |
2115-8 |
2115-9 |
2115-0 |
M |
2116F |
2116-1 |
2116-2 |
2116-3 |
2116-4 |
2116-5 |
2116-6 |
2116-7 |
2116-8 |
2116-9 |
2116-0 |
DM |
大上鉄道
1000系(オリジナルだが、車体は東急9000系)
中小鉄道では稀な自社発注での車両。
現在下北鉄道直通に備え、6連車化工事を実施している(自社線内ではドアカット)
全編成120Km/h
GTO-VVVFインバータ制御
EB・B7・P5
基本編成
2R車
編成 |
Mc◇- |
-Tc |
備考 |
1501F |
1501 |
1601 |
M |
1502F |
1502 |
1502 |
M |
4R車
編成 |
Tc1- |
-M1◇- |
-M2- |
-Tc2 |
備考 |
1101F |
1101 |
1201 |
1301 |
1401 |
6連車化工事対象、M |
1102F |
1102 |
1202 |
1302 |
1402 |
6連車化工事対象、SKT |
1103F |
1103 |
1203 |
1303 |
1403 |
M |
1104F |
1104 |
1204 |
1304 |
1404 |
SKT |
最終更新:2009年12月26日 21:02