北越新幹線
野潟から
北越地方の東側を回り込むように走り
群馬県の高崎から上越新幹線と合流し東京へ向かう
繁忙期(特にお盆や長期の休み)には立ち席が出るほどの混雑が出る
冬はスキー客で混む
上り 東京方面
下り 野潟方面
路線データ
- 路線距離(営業キロ):350キロ弱
- 軌間:1435mm
- 電化方式:交流25,000V 50Hz
- 駅数:(始点終点含む)
- 複線区間:全線
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 保安装置:DS-ATC
- 最高速度:260km/h
- 車両基地:野潟新幹線車両センター(新ノガ)
- 担当乗務員区所
車掌
丸の内車掌区
野潟新幹線運輸区
運転士
上野新幹線第二運転所
野潟新幹線運輸区
停車駅案内
停車駅がまばらなので停車駅案内は省略
参考までに上越新幹線はどうなっているかというと・・・
運行形態
列車名は「あさひ」と「とき」
「たにがわ」は上越新幹線で使用
二階建て車両の場合は「MAX」がつく
ちなみに通過駅が最も多いのは
ノンストップの「とき1・2号」
「あさひ」
各停タイプ
一部通過駅があるものもある
「とき」
速達タイプや通過駅が多いタイプ
「たにがわ」
上越新幹線用の種別
備考
現在 安中榛名から先 金和田(とその先の紫波山総合車両基地)までの区間の工事が佳境に入っており2014年末に開業する見込み
同時に高崎~上毛高原間の短絡線も開業し時間短縮が見込まれる
注意
あくまで架空ですので現実と混同しないようにお願いします
最終更新:2012年09月19日 12:14