「ドロワサン・ドゥ・ヴェフィサイティエ・ドロワヴェサン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ドロワサン・ドゥ・ヴェフィサイティエ・ドロワヴェサン - (2017/09/28 (木) 15:23:43) の編集履歴(バックアップ)


ドロワサン・ドゥ・ヴェフィサイティエ・ドロワヴェサン
Droisan de Vaifiseitie droivaisan
少年時代のドロワサン
生年月日 phil.1980年2月21日生まれ
出生地 リパラオネ共和国 アルザッツァ
出身校 天神大学
称号
人種 リパラオネ系ヴェフィス人ケートニアー
配偶者
サイン

ドロワサン・ドゥ・ヴェフィサイティエ(ヴェフィス語Droisan de Vaifiseitie droivaisan)は政治家、軍人、運輸事故調査官、言語学者。


経歴

生い立ち

産まれた家であるヴェフィサイティエ家はスキュリオーティエ叙事詩時代にはベプラリヤ藩国でアレス・レヴィア家を支えたヴェフィサイト家系であり、ドロワサンは貴族の血を引く者であったが、アルザッツァに戦火と共に逃げ込んだヴェフィサイティエの分家であったためにドロワサンとヴェフィサイティエの本家との繋がりはあまり濃くはなかったようである。

幼少期

抜きん出て才能もなく、ただ言語に非常に興味を持っていたため、古語教師を付けてスキュリオーティエ叙事詩の敎育をさせると7歳のうちに読み切って、暗唱することも出来たという逸話が残っている。

学童時代

12歳(phil.1992年)のころ、第二次ホメーンアッシオ戦争の戦火から疎開するために利用した航空便の事故(リパラオネ航空45便事故)によって一人生き残り、父、母、弟全員を失う。皮肉なことにこの時代に航空機を使うということは貴族や金持ちの楽しみであったために衝撃を与えた。この事故により、広く名が知られてしまったドロワサンは親族の家に引き取られると自らを親戚の家に居候してきた人間としてアヌリア・ドゥ・ヴェフィサイティエ・アフィヌという名を名乗るようになった。

大学時代

18歳で天神大学に入学し、二年間教養科目の履修と共にキャスカ・ファルザー・ユミリアの元で研究室での燐帝字母とアレス王朝に関する研究を続けていたもののキャスカとは馬が合わず研究室での研究は途中で中断してしまった。モンスターの発生と共にユエスレオネへ移動し、やるべきことが違うと思ったドロワサンはユエスレオネ中央大学のアレス・ラネーメ・リパコールを先輩として仰ぎ、同じ研究室で最新のウェールフープ理論学とその技術について学んだ。23歳になると天神臨時学院(天神大学のユエスレオネでの後継的存在)を卒業し、ユエスレオネ中央大学研究院(大学院に相当)への院試に合格。28歳までウェールフープ学の研究をアレス・ラネーメ・リパコールやアレス・ティーオブ、シェルケン・スカーナなどの名だたるウェールフープ学者の元で行った。

運輸事故調査官に

28歳で防衛省国土地理院運輸事故調査委員会にウェールフープ学の専門家として就職した。親兄弟が死に、長年隠蔽されてきたリパラオネ航空45便事故に関する調査結果をまとめて連邦議会に提出し、安全推進功章をターフ・ヴィール・イェスカから受け取ることとなる。

デュイン海軍から政治家へ


ファルトクノア宙軍所属に


ファルトクノア政治家に


逸話

  • 精神的に不安定なことが多く、良く分からない理由で怒ることが多かったといわれる。
  • ファイクレオネの名だたる有名人との広く深い交流があったため、「まずファイクレオネで大きな人となるのならばドロワサンとの交流を持て」という言葉が流れるほど有名な人物となった。その割に彼の経歴と功績について知るものは少ない。
  • その割に当のドロワサンは多くの人と直接会うのがあまり好きではなかったため、時宜を見て一人一人と会っていくことを好んだ。

発言

  • 「人を幸せにする活動をするために人を不幸にする必要があるのなら、それらはラネーメ湾に沈めるべきだ。」(Xelken過激派の横暴に対して)
  • 「やらなければ点数が付けられない、先が見えないことはすぐに実行して自然の丸付けを待つことだ。」(親友であったイェスカの相談に際して)
  • 「彼女は人々のために悪を討って、悪に殺された。私もそうするつもりだ。この世はどうしようもないが、ドブに足を突っ込んで生き続けるよりはマシだろ。」(宇宙戦艦イェスカの艦長就任に際して、「彼女」はイェスカのこと。)
  • 「フィーク史上、最悪の戦場となったファルトクノアを地上の楽園とするために私はイプラジットリーヤ・Aへの最大の支援を行うつもりだ。」(戦後初のファルトクノア国会にて)
  • 「私を育ててくれたファイクレオネの偉人たち、与党であれ野党であれ一緒に国を作っていこうとしている仲間たち、そして一番に国民のことを愛している。」(連邦統一国会にて)

関連項目