閲覧者数(現在) -
閲覧者数(今日)   -
閲覧者数(昨日) -
閲覧者総数 -
最終更新 2020年01月03日 (金) 00時04分06秒

総論

ガイエン軍(Guds ombud, på vägnar den gudomliga armén)とは、神の代理人であり神罰の代行者の軍隊である。

概要

軍旗
&attachref
総指揮官 エンペリオ・イワンコフ 大将(不明)
総指揮官代理 倉野 すみれ 准将(仏教)
陸軍指揮官 モルド・ガネッシュ 少将(印教)
空軍指揮官 大和 陽牙 中将(印教)
海軍指揮官 ヨハネ・コルベ 少将(キリスト教)
仏印僧指揮官 サキョン・ミパム 高僧(印教)
十字軍指揮官 エンリコ・マクスウェル 大司教(キリスト教)
赤十字軍指揮官 ハレルヤ・ハレクラニ 中将(キリスト教)
軍に関わる主な企業
三洋電機 ア○プル DAIWA重工 KAMATA自動車 その他
主要組織
陸軍 空軍 海軍 仏印僧警察予備隊
第9次空中機動十字軍 海浜赤十字軍

組織

ガイエン陸軍(Armé av Guinee)

ガイエン陸軍は1920年9月4日、ナ・ナルに反感を持つ革命家達を中核にガイエン氏により反乱軍として創設された。ナ・ナル独立戦争と第二次世界大戦を経て宗教・立憲混合型共和制移行後はエンペリオ・イワンコフを最高司令官として再編される。冷戦期は列強の一角を占める傍ら、とある内戦介入を契機に積極的な国際貢献活動に従事した。

2009年、軍の合理化を進める過程で徴兵制度の廃止が決定され、職業軍人のみの組織へと再編された。

編成は以下の通り。

+ ...

機甲旅団×1 歩兵旅団×5 砲兵大隊×4 迫撃砲大隊×1 対戦車大隊×2 対空砲大隊×2 工兵大隊×1

保有装備は以下の通り。

+ 携行装備

GLOCKシリーズ(個人の使いやすい物を貸与) H&K MP5短機関銃 Remington M870散弾銃 Franchi SPAS-12散弾銃 H&K G3小銃 AK-47小銃 G99軽機関銃 G92重機関銃 ドラグノフ対人狙撃銃 PSG-1対人狙撃銃 PGM へカートⅡ対物狙撃銃 H&K HK69擲弾銃 M203擲弾発射器 H&K GMW自動擲弾銃 カール・グスタフM3無反動砲 RPG-7無反動砲 P-skott m/86携帯対戦車弾 RB-55/RB-56携行式対戦車ミサイル RBS 70携行式地対空ミサイル

+ 戦車・装甲車・自走砲

・戦車 Strv.103×125 G-61×74 ・装甲戦闘車・空挺戦車 BMD-1P×132 BMP-1×110 BMD-2×61 ・兵員輸送車 半装軌兵員輸送車×217 ・自走砲 ヒルドルブ多目的自走砲×46 A-222多目的自走砲×71 BM-30自走ロケット砲×85 ・対空砲 M15A1対空砲×86

+ 輸送車両・その他

MAZ-7310 GSX-R1300 スーパーカブ125 Jimny-SJ30 Jimny-JB23

+ 火砲

ガイエン空軍(Guinee flygvapnet)

ガイエン空軍はガイエン陸軍のガイエン軍飛行隊として1920年9月7日正式に創設された。ガイエン空軍には独立指揮権が与えられ、ガイエン軍飛行隊から独立空軍へと昇格された。 ガイエン軍の中で最も好戦的と言われ、本格的なステルス兵器を一切持たず、レーダー技術が無駄に発達している点が、他の軍より突出している。

+ 固定翼機

戦闘機 G-C1 × 21機 F-20タイガーシャーク × 12機

攻撃機 三菱 F-1 × 12機 トーネードIDS × 7機

プロペラ機 A-37 × 10機 T-34 × 15機 AC-130G ガンシップ × 4機

電子戦機・輸送機 C-130 × 2機 アルケオプテリクス × 4機 An-124 × 2機 C-1G × 5機 セスナ150 × 7機

+ 回転翼機

ベル TH-57シーレンジャー × 9機 ベル UH-1Nツインヒューイ × 23機

+ ミサイル・爆弾

・空対空ミサイル AIM-7 スパロー AIM-9 サイドワインダー

・空対地ミサイル AGM-65 マーベリック 空対艦ミサイル ハープーン

・無誘導爆弾 Mk.81 250lb爆弾 Mk.82 500lb爆弾 Mk 83 1000lb爆弾 Mk 84 2000lb爆弾 ・レーザー誘導爆弾 ペイブウェイ

+ 地上兵器

SA-22 グレイハウンド × 27基 SA-8 ゲッコーSAM × 12基

ガイエン海軍(Marinen i Guinee)

ガイエン海軍は1920年9月7日、ガイエン陸軍の沿海警備隊として創設された。伝統的に海洋国家を志向する事で独立戦争に勝利した勢力が根付いてきた歴史から重要視され、特にサルザビル海軍との交流で造船技術の蓄積が試みられた。重巡洋艦、駆逐艦、巡洋戦艦といった艦艇の建艦競争にも積極的に参加したが、第二次世界大戦から空母運用のメイン化に転じて超弩級戦艦は建造されなかった。

第二次世界大戦までに新戦艦という定義で戦艦建造をしたのを最後に大艦巨砲主義から脱却、宗教・立憲混合型共和制移行後に海軍の現代化を推進した。潜水艦や強襲揚陸艦の保有を進め、冷戦期にはソ連黒海艦隊と対峙する役割を負った。現在も列強の航空艦隊の一翼を担う存在として国際貢献活動に関わる他、ナ・ナル海軍を指揮下に置いている。

+ 艦艇

エメロール級

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年01月03日 00:04