クルッタ(チャンタ語:qʼʔl̩t ̚ʈa↓)とはチャンタ民主戦線の定型詩形の一つであり、それに沿って作られた詩に関する文化的コードの総称である。チャンタにおける伝統的な詩形であり、歌謡曲などにも発展している。


概要

クルッタ(qʼʔl̩t ̚ʈa↓)はチャンタ語において詩や歌を意味する一般名詞である。また、ある詩の形式を表し、また詩の制作や鑑賞、社会的な地位と人間に関する広い文化を総称する単語である。このような文化的意味範疇はチャンタ人の中でも貴族や宮廷における詩作文化に由来しており、複雑で理解することが難しい。
クルッタを専門とする職業人をンルーッウ・クルッタ(ŋr̩:p ̚u qʼʔl̩t ̚ʈa)と呼ぶ。アートルト南東世界長官の叔父に当たるパンアダネ・パデン・クッアジェ(pat ̚ !aʈaŋ *aɖaɳa pʰaɖeŋ k'ad͡ʒe d͡ʒak ̚t'a)は国民的に有名なンルーッウ・クルッタの一人である。

クルッタのジャンル

クルッタは更にその内部に複数のジャンルを持ち合わせている。

クルッタ・クッアジュマ

クルッタ・クッアジュマ(qʼʔl̩t ̚ʈa↓ kʼa*d͡ʒma)は、宮廷詩に属し、君主の武勲を叙事詩のように歌い上げる。「まともな詩」の意。

クルッタ・グホブルーア

クルッタ・グホブルーア(qʼʔl̩t ̚ʈa↓ gʰobr̩ːa)は、宮廷詩に属し、戦士の勇敢な戦いを歌い上げる。「戦いの詩」の意。

クルッタ・ムッアトッア

クルッタ・ムッアトッア(qʼʔl̩t ̚ʈa↓ ʘatʼa)は、民間詩に属し、恋愛を題材とした抒情詩が多い。「民草の詩」の意。

クルッタ・アチュップクッア

クルッタ・アチュップクッア(qʼʔl̩t ̚ʈa↓ a↓!ep ̚qʼʔa)は民間詩に属し、信仰や神話に関係した叙事詩が多い。「信仰の詩」の意。

クルッタの形式

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年03月28日 23:24