ゼクトロン・ゼルダー・イスィリク
Zektron Zeldaa Isilik
ゼクトロン主席
生年月日 シンテーア暦1617年
2月20日生まれ
出生地 ジエール帝国連邦
ハスゼ
出身校 ヴェオン・レイオネンデンクト大学
称号 サバイバリスト・貴重なタンパク厨
支持政党・党派 統一管理機構
性癖 ケモナー
信念 制御奪還 人翠制鉄

ゼクトロン・ゼルダー・イスィリク(エミュンス語Zektron Zeldaa Isilik)はシンテーア(ジエール)の元主席、哲学家、探検家である。

経歴

生い立ち

 シンテーア人とヅェアトロット人のハーフであり、急速に発展するヅェアトロットを体感しながら育った。

大学時代

 ヴェオン・レイオネンデンクト大学ではアマト主義を研究し、著名なアマト思想研究家であるゲルニア・ルーロイ・トロンプロースを師として仰いだ。
 大学時代は狩猟クラブに所属しており、自然探索と野生食を趣味としていた。これらのサバイバル経験は彼のアマト主義研究にも生かされており、「自然による人類の支配」でも、「人類による自然の支配」でもない、「人類と自然の調和」を目指すようになる。

議員時代

 大学で研究員としてアマト思想の研究を続けていたゼクトロンはその研究と熱心さが師であるゲルニア・ルーロイに認められ、統一管理機構の議員として推薦された。
 その後彼は文化省直属研究員となり、中央議会に進んだ。ジエール・サーヴァリア戦争前のダーフケオス危機で栄光の代価が発生すると、彼は政府の産業への過剰な注力を批判し、ゲルニアとともにアマト主義の採用を訴えた。
 シューデン政権では文化省長官を任せられ、ゲルニア政権では首相を担当するなどして影響力を高めた。ゲルニア主席の任期終了すると、ゲルニア主席直々の指名もあり、次期党代表に立候補する。それに当選し、統一管理機構の政権も維持されたことから、ゼクトロンは第13代の主席を担うこととなった。

主席時代

国内政治

ゲルニア政権の延長

 ゼクトロン政権の政策は基本的にはゲルニア政権の政策の延長であるといえる。異なっていることは、マーカス内戦へ至るまでの国際的緊張感を受けた反機械主義への扇動である。

反機械主義の扇動

 ゼクトロンの言う反機械主義というのは、「人類による機械の支配」であり、「機械種族の権利向上への反対」を指している。ゼクトロンはゲルニア同様、「AIが自由に進化すれば、やがて人類は機械に支配される」と考えており、この考え方に基づき反機械主義を掲げた。
 事実、管理主義(経典的管理主義)は人類の機械支配によるユートピア建設を謳っており、機械に権利が認められることにより生産力の低下が危惧されていた。

文系支援

 ゼクトロン政権ではアマト主義に基づく、自然保護政策と人文科学への支援を行った。国際社会で機械種族の権利向上が叫ばれる中、管理主義ジエールとしてはそれに断固として反対しなければならず、人類の尊厳を維持しうる恒久的な社会哲学を生み出すことで影響力を維持しようとしたのである。

対外政策

 シューデン政権の対外政策も反機械主義を基本としており、マーカス内戦勃発前後で反機械主義協調外交を行った。ジエール帝国連邦と思想的に敵対しているサーヴァリア企業連合との接近は、天嶺皇国や民衆の反発を招いたが、「人類が機械に敗北すれば、人類は奴隷にされるかもしれない」として民衆の不安を煽りそれを正当化した。
 実際、サーヴァリア企業連合でも同様なムードは広がっており、この時代から歴史的和解につながることになった。一方で、「恒久的友邦」である天嶺皇国のジエール帝国連邦に対する不信感が発生するようになり、皮肉にも天領ハーフの天嶺学者が天嶺との関係を悪化させたのであった。
 マーカス内戦が勃発するとリヴァダー社派は事実上敗北。ゼクトロン政権は民衆と学者たちの不満を買い、5年で最高委員会を解散することとなる。一方で強権的な政治を主張したイレーナ・ルーロイの人気が高まり、執政政党はそのまま、中央会議最高委員会の組み換えが行われた。イレーナはゼクトロンの考えを一定の割合で引き継いだが、強権的な手法により反機械主義の影響力を高めることに成功。事実上ゼクトロン政権のしりぬぐいに成功したことになる。

その後

サバイバル研究家に転身

 その後はサバイバル研究家の道に戻り、複数の書物や論文を書いている。レンジャー部隊における野生食研究に貢献したサリエム・ヅィーガーと研究面で協力関係にあり、まれに料理番組で共演することもある。


人物

思想


逸話



関連項目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年08月18日 23:18
添付ファイル