リパライン語チャンタ方言とは、
チャンタ民主戦線共和国で話される言語の一つ。リパライン語とは別の言語として捉える場合は、
イスタ・アンメラ語(lkurftlesse'd ista ammela)、
カンフィテヴィーレ(kanfitevirle)とも呼ばれる。
概要
主にファルトクノア植民地期に形成されたリパライン語エリートによって日常的に話される現代標準リパライン語の低位変種である。植民地時代のりパライン語教育に起源があり、標準的とされるユエスレオネ連邦のリパライン語とは様々な点で違いが大きいとされている。
標準語との違い
発音
ファルトクノア方言の影響により、ヴェフィス語のように読む傾向がある。特に/l/に関しては強く影響を被っている。
エリート層は低位変種であることを理解して話しているので、ファルトクノア方言における過剰修正の影響は受けていない。
また、vh/v, fh/fの区別は消滅している。
単語 |
標準語発音 |
チャンタ方言発音 |
ファルトクノア方言発音 |
alco |
[also] |
[oːso] |
el |
[el] |
[o] |
[ew] |
aubes |
[awbes] |
[oːbə] |
[oːbes] |
fenxe |
[fənʂe] |
[fənʃə] |
[fənʂe] |
molkka |
[molkːa] |
[muka] |
[mukːa] |
語彙・表現
一般的な標準語に比べ、詩語を一般的に用いることが多い。これはファルトクノアによるリパライン語教育の過程でスキュリオーティエ叙事詩がテキストとして使われたためであり、標準語やファルトクノア方言との大きな違いとなっている。また、ファルトクノア方言における特殊な単語や用法も引き継がれている。
意味 |
標準語での表現 |
チャンタ方言での表現 |
Aの間で |
A cecio |
A cilal [A ciloː] |
~しなければならない |
deliu |
del [do] |
率いる、統率する |
destes |
dest [də] |
神族(リパラオネ教) |
tonirnascher |
dzecifer [dʒəcifəː] kienul [kienuː] |
人民 |
lartass |
flarvha [flaːva] |
学校 |
jiesnyp |
kontoxal [kontoxoː] |
行く |
tydiest |
ergustes [əʁguːtə] |
また、標準語とは異なり、名詞が単立するときに呼格-stiが付かないことも特徴である。
最終更新:2021年01月19日 15:57