公的言語
1810年に定められた言語法には公共語としてヴェフィス語、作業言語としてリパライン語・エミュンス語・ダン=ラ・ハン語、国語としてチャンタ語が定められている。
同法には公共語が「公の場で話されるべき言語(公共の口頭語)」、作業言語が「公の場で書かれるべき言語(公共の文章語)」、国語が「国を象徴する文化伝統を継承する言語」とされている。チャンタでは、これらをまとめて公用語と呼ぶ。
このような公用言語政策にはネオコロニアリズム的であるとの批判がある。
少数民族の言語
ロマプルスの一種であるプレスティア人がプルスティア語族に属するプレスティア語を話すほか、シャシュ・コミュニティでは
シャナツィア語が話されている。
土着言語
チャンタ民主戦線共和国における土着の言語は大きく分けて、4語族に分けられる。
- ◯◯◯◯語族
- トラパチャミア語族
- ギ語派
- ギ語 fang hren gi
- ヴァン・スィエン語 phang vãn sieng
- ○○○○語派
- イムズィル語 faariin imzil
- セニワ語 seniwa hani
- ファルファヤ語族
- 西チャンタ語族
- チャンタ語 !aɳtʼa ɖ͡ʐet'ʔu
- ボスキヤ方言
- シャンタラ方言
- ニキヤ方言
- コズマジ方言
- アブスタ方言……標準チャンタ語の中心となった方言である
- ティザワ方言
- アフザナ方言
- ドドゥガ方言
- グラキア方言
- クルラ方言
関連項目
最終更新:2022年07月03日 02:00