トップページ

2023/8 note ひっそりと始めました。新規ページはこちらを主体に始めてみようかと思っています。
https://note.com/kinyukeizaireki/
人気ページランキング
金融経済学教科書まとめサイトwiki

当wikiのtwitter

銀行・金融機関まとめツイート


祝:金融経済歴史まとめwiki創設10周年

祝:金融経済歴史まとめwiki 創設10周年!
当wikiは、2013年の前身wikiの開設以来、10年以上の歴史を歩んできました。創設当初は、 経済学の本 マクロ経済学 行動経済学 など、経済・金融分野に特化したコンテンツを作成してきました。

これまでに、 財務3級 の内容拡充や、 農業経営アドバイザーのテキスト★ の作成など、多くの学習支援コンテンツを提供してきました。また、趣味として「 三国志演義 」の解説や 漢文(と中国語) のノート作成にも取り組んでいます。

現在では、1日あたり約100人の訪問者に支えられながら、さらなるコンテンツ拡充を目指して更新を続けています。

当wikiの特徴
1. 幅広い経済・金融分野の電子ノート
当wikiは、管理人が日々学んだことを記録する「電子ノート」として機能しています。たとえば、 経済学の本 中学公民の教科書 財務・簿記 など、多岐にわたる分野の情報を収録しています。

2. 歴史や趣味に基づいた独自のコンテンツ
三国志演義訓読 」や「 漢文法基礎 」のような歴史や文化に関連する記事も豊富です。趣味を交えながら、専門的な知識をわかりやすく解説しています。

3. 誰でもアクセス可能な情報共有プラットフォーム
wikiのすべてのページは誰でも閲覧可能で、情報のオープン化を大切にしています。この公開方針により、多くの読者と知識を共有する場を提供しています。

今後の目標
未完成部分のコンテンツを順次拡充
新しい分野(例:デジタル経済や環境経済)の記事追加
読者フィードバックを活用した記事の改善
2024年も、引き続き「金融経済歴史まとめwiki」をどうぞよろしくお願いいたします。

about this site
2023年11月23日 金融経済歴史まとめwiki管理人




金融経済学教科書まとめサイトwiki
金融経済勉強まとめサイトwiki
当サイトは 経済まとめwiki(経済まとめ@wiki)の最新のwikiです。











掲示板

https://luckypochan.blog.fc2.com/blog-entry-620.html -- カテゴリ:浅底水耕栽培容器の作り方 (2022-07-10 22:12:52)
名前:
コメント:






& link_anchor(){}
& anchor(){}
# amazon()


私の(経済)世界観


はじめに

このページでは、私のまだ確立されていない世界観、特に経済観についてまとめたいと思います。この内容はあくまで仮のものであり、今後変化していく可能性も大いにあります。このページが、このwikiの方向性を理解する上での一助となれば幸いです。

1. (経済)世界観の概要

私の世界観の根底には、 「人生の8割は土台である」 という考えがあります。([橘怜>#]氏の言葉を引用)

土台とは: 世の中は法則で成り立っており、その法則に従わざるを得ない部分を指します。

   * 例:人は必ず死ぬという絶対的な法則

残りの2割: 法則に縛られない、自由な領域を指します。

法則の重要性: 法則を理解し、実践することが最も効率的で合理的な生き方だと考えています。

   * 健康を維持するための食欲・睡眠欲のコントロール
   * 現代社会(資本主義社会)における経済的基盤の確立(家計の重要性)

正しい世界観の構造:

   * 正しい世界観 → 法則 → 法則の実践
   * (例)仏教的世界観 → 法則 → 修行 (→悟り)
   * (例)経済観 → 経済学・会計学 → 仕事(法則の実践)

2. (経済)世界観の構造

宇宙と進化: この宇宙は統計によって説明できると考えており、生命は確率によって生まれ、進化も確率によって進んだと考えています([中立進化説>#])。

   * 中立進化説は、運の良さ(確率)と適者生存を包含した進化論です。
   * ダーウィンの進化論のような決定論的な自然淘汰とは異なる。

偶然性の重視: 宇宙や人間の存在は、たまたまであるという考え方。

資本主義社会の落とし穴: 競争(適者生存)に偏りすぎると、地震、テロ、自然災害、環境天変地異などのテールリスクに対応できない。

   * 例:恐竜の絶滅

3. このwikiについて

このwikiは、私が日々勉強したことを電子化・データ化していくノートとして更新しています。

コンテンツ例:

   * [経済学の本>#] の書評
   * [[経済学入門>economics-introduction]]
   * [[財務・簿記>accounting]]
   * [[中学公民の教科書>social-studies]]

公開の方針: 誰でも閲覧可能(デジタルタトゥーのリスクも考慮しつつ)

理由:

   * 思考の痕跡を残すことの重要性
   * 記憶容量の電脳化、デジタル化、電子化
   * 理想とするwiki:[セキュリティアカデメイア>#] のようなもの。([ブラスの隠れ宿>#] のようなサイトからの影響も。)
   * (注:セキュリティアカデメイアは2021年3月にwikiを辞めてブログ形式に変更)

4. 世界観の重要性と社会科学の限界

このwikiの更新事項は、私の興味や必要性のみによって書かれています。

興味の中心:

   * 経済学とファイナンス
   * アカウンティング
   * 世界経済

なぜ経済なのか:

   * 資本主義経済の下で生活する以上、経済的基盤は非常に重要
   * 経済的基盤がないと、日常生活以外のことを考える余裕がなくなる
   * 価格と儲けのカラクリ([書籍名>#])から、消費者が搾取されている現状を認識

世界経済への関心:

   * 米中経済戦争の現状([通貨の未来>#] 参照)
   * 中国の独裁的な政治への懸念
   * (注:ソ連の例や香港、ウイグルの問題も指摘)

社会科学の限界:

   * 経済学は重要だが、社会科学には限界がある
       * 思想と科学の違い([東浩紀氏とひろゆき氏の対談>#]を引用)
       * 社会実験の再現性の低さ([ジョージソロス>#]氏の言葉を引用)

経済学の目的: 「欲>資源」の状態を「欲=資源」に近づけること。

現実的な制約: 地球の資源は有限、人間の欲望も無限には充足できない。

   * 食欲を節制しないと肥満や糖尿病になる
   * 睡眠不足は健康を害する
   * 人間の寿命は有限

欲を減らすという考え方: 仏教やヨーガのように「満足=物質的充足度÷欲求」とし、欲求を限りなくゼロにすることで満足を得るという考え方。

社会の変化: 物質的世界観の充足から、ネット社会を中心とした精神的世界への充足へと移行している。


5. 残り2割について

個人的な趣味:

   * ネットの歴史
   * 漢文法基礎
   * 三国志演義訓読

共産趣味の過去: 資本論全巻読破への夢

資産への考え方: 「[ホリエモンの多動力>#]」を参考に、資産に縛られずやりたいことに集中する(一部共感)


結語

私の世界観は未だ未完成ですが、このページを読んで、このwikiの方向性をなんとなく理解していただけたかと思います。興味が湧いた方は、ぜひ他のページも覗いてみてください。
最終更新:2025年01月25日 16:45