海のもしもは
118番。
これが
海上保安庁につながる緊急電話番号です。
当然ですが海に関する緊急時以外にはかけちゃ駄目です。いたずらで人員が割かれて、本来助けが必要な人の声が届かなかったらどうなるかと。
その気になったら発信源特定できます。威力業務妨害で逮捕されます。
とはいえ、本当に必要なときは遠慮なく電話しましょう。海に行くとき携帯電話を防水出来るよにして持っていくと良いでしょう。
海のもしもは118番。
海上保安庁の仕事って何?
海の上の警備と救助をする仕事です。警察と消防を足して海上限定にしたような組織です。
船を使った違法な物(薬とか銃器とか)の密輸とか、港や船から廃棄物捨てたりとか、捕っちゃいけない魚介類捕ったりする密漁とか、そういうのを取り締まったり、あと海の上で船が事故になってしまったりした時に活躍する組織です。
他にも大きな港で船の交通整理とか、灯台や航路標識の管理とか、海図の制作なんかも
海上保安庁の職務です。
海賊王にはならないでください。
海上保安庁の規模ってどのくらいなの?
海上保安官の人数は約1万3千人です。はっきり言って足りてないのが現状です。
例えば、警視庁の警察官は4万3千です。東京だけでこの人数です。
一方
海上保安庁は北海道から沖縄まで離島も含めて1万3千人で守ってます。
日本国召喚の世界だとロウリア近海とか更に増えてます。
日本の領海は陸地から12海里です。排他的経済水域は200海里。全部で国土の11倍です。
これを警視庁の三分の一以下の人数で守ってます。
巡視船って何隻あるの?
巡視船艇合わせて450ぐらいあります。
ちなみに世界最大規模の水上警察組織です。
巡視船の横に書いてある青いカクカクした線って何?
Sマークって言います。Sを90度回転させたマークです。
- Security
- Search&Rescue
- Safety
- Survey
と、モットーである
- Speed
- Smart
- Smile
- Service
以上8つを盛り込んだマークです。盛り込みでは……?
船体が灰色の船があるけどあれは何?
巡視船とか比較的大型の船は白色で、巡視艇などの小型船は灰色という区別が昔有りました。
それが小型船も白色に変更されたと。
ただ予算的都合で灰色のまま使ってる船がいくらか存在してる。
なんで測量船だけ漢字名なの?
創設してすぐは旧海軍の海洋観測船をそのまま使ってたから。
だいたい~洋という名前で就役している。
と言ってもHSという小型測量船は~しおというひらがな名なんだが。
海上保安庁と水上警察の違いは?
水上警察は港湾地区、河川、湖水が管轄。
海上保安庁は外洋、沿岸、内海(湾)、港湾が管轄。
だから港湾は競合する。
港湾における捜査内容は密輸とか密航とか殺人窃盗船舶事故等などなもんだから重なる任務が多い。
でも殺人事件や暴力団、覚醒剤関係なんかだと陸上での捜査力と組織力が必要なので、警察に頼ることが多い。というか四課的なのは海保には無い。
で、両方とも犯罪捜査に関して協定を結んでいるので縄張り争いなんかは無い。だから陸での捜査が必要な事件は海保も関わるけど最後は警察に任せることになる。
海上保安官は、特別司法警察職員であり、司法警察職員である警察官と同様な捜査権と逮捕権を持ってます。法的な言い方をすると有しています。
特別が付されているのは、その権限が海上だけで行使できるという意味であり、海上においては警察官とまったく同じ権限を有しています。
つまり陸上だとそうでもない。
……ただ貝とかの浅瀬や砂浜での密漁は普通に陸上でも逮捕します。私服でパトロールしてます。
離島なんかの犯罪はどうしてるの?
これは例外で
海上保安庁も普通に陸上で警察権を行使できます。2012年から。
流石に離島だと急行出来るの海保だしね。
これは沖縄県の尖閣諸島に香港の活動家らが上陸するとか、日本の領海や領土を脅かす事件が当時相次いじゃったもんだから成立した。
人口が五百人以下の離島でなんかだと警察官が1人もいないところが珍しくなかったりする。一人も住んでない離島もあるしね。だからといって無法地帯というわけでもないのです。
もちろん警察も定期的に来てパトロールはしてる。
……ただ筆者はノーヘルライダーを見た記憶がある。
余談だが、離島勤務の警察官は優秀な者が行く。海保じゃないけどおまけ。
水上警察と水上消防署と海上自衛隊との任務の違いは?
水難救助は基本的に一番近いところに居た組織が初期対応する。一刻も早く対応必要だからね。
通常は地元警察か消防が初期対応してそのあと海保。
海保が遅くなるのは拠点がそれほど多くないので到着に時間が必要だから。ヘリコプターが行く場合は別だけどね。
海自は基本的には
海上保安庁からの災害派遣要請を受けてから出動します。
当然だけど護衛艦とか海上自衛隊の艦艇のそばで船が沈んだとかの緊急事態があったら、こういうときは法的には近傍災害派遣を適用します。
これは基地の近所で火事があったとかの場合に協力するというもので通常は同じ町の範囲程度に運用は限られています。
工作船事件のときは司法警察権を持っているのは
海上保安庁だから巡視船が追跡して、対応不能な場合海自が海上警備行動する。
あとは大きな港のあるところでは上のように警察と海保で協定がある。
ただ橋の下は警察だったりする。
海上保安庁は準軍事組織ですか?
違います。そもそも防衛省じゃなくて国土交通省の管轄です。
何で機関砲とかあんなすごい武装してるのよ。
主な原因は北朝鮮の工作船。 巡視船を沈めうる重武装してたんです。
とはいえ警察組織なのであくまで目的は拿捕。 そのためあの口径になった。
海上保安官って巡視船についてるの以外に何か武器持ってるの?
警察官は職務遂行のために「小型」武器を持つことが許されてますが、海上保安官は「小型」に限定されてなかったりします。
基本的には拳銃で警察官と同じ「
M360J SAKURA」を持ってます。
他にも
自衛隊の拳銃以上の弾数の自動拳銃なんか持ってたりします。
そして、自動小銃もあります。
主に
89式小銃で陸上自衛隊も持ってます。これ海自や空自も配備してないです。
これは主に不審船の装備が思いっきり軍規模だからというのがある。
ロケットランチャーまで持ってるのが日本に来る。
こんなのを海上で制圧するにはこんなのが必要。
折り曲げ銃床タイプまである。陸自の第一空挺団や機甲科なんかにしか配備されてないやつです。
M2機関銃もある。銃口は12.7mmなのに13mmの口径の弾丸使ってたりする。
ライフリングにめり込みながら発射されます。
そんで上の重武装とか他色々。 治安守るのにはこのくらい必要になってしまったのが日本の近海。
ただ、レシーバーの武器マークはコンパスマークがついてます。海保仕様ね。
本当に工作船そんな武装してるのかよ。
横浜赤レンガ倉庫のすぐ横に不審船博物館があって展示してあったりします。無料で見れます。
一隻まるまる展示してあります。他にも乗組員が装備してたAK-74にPKM軽機関銃、RPG-7に携行地対空ミサイルIgla、更にZPU-2対空機関砲なんかが展示されてます。一度海没したから劣化してるけど。
こんな重武装なんですあの工作船。 海保グッツも販売してるから横浜行ったら一緒に観光オススメ。
警視庁のSATみたいなの海保にもあるの?
あります。SSTというチームがいます。通常の海上保安官や特警隊が対応できない警備事案なんかに出てきます。
装備とかは公開されてないので謎です。ただサブマシンガンとしてMP5なんか装備してるらしい。
ちなみに、
SAT(警視庁特殊部隊),SBU(海上自衛隊特別警備隊),SFGp(陸上自衛隊特殊作戦群)等の日本に存在する全ての特殊部隊を押さえ「日本最多の出動回数を誇る特殊部隊」と言われてたりします。
関西空港海上警備隊が中核派などの極左暴力集団が建設中だった関西国際空港にテロをしかけるとの情報を得ました。
その警備のために第5管区海上保安本部大阪海上保安監部岸和田海上保安署に設立。
同空港が完成した後、同空港の海上警備隊は1988年のソウルオリンピック開催後の下関~釜山を結ぶフェリーの妨害テロ対策部隊として活躍してました。
この部隊、「Navy SEALs」の指導の元設立されてたりします。プルトニウム輸送の重大さがよくわかりますね。
アメリカ海軍特殊部隊の指導を受けた警察組織なんです。最強の警察特殊部隊なのは十分納得してもらえるかと。
SSTの任務って?
海上テロとかシージャックとか色々あるけど、海上テロ以外にも海賊への警戒任務や、一般海上保安官や海保の特別警備隊では対処が困難な事件(船内での殺人事件・密航船・密輸船制圧、船内爆発物処理等)にも出動する。
そのため日本の特殊部隊としては 出動回数がとにかく多い。
ただでさえ出番の多い
海上保安庁で出動回数が多いってどういうことなのかはわかっていただけますでしょうか。
七つ部隊があって、必ず一部隊は24時間控えてます。
出動命令を受けると、関西空港海上保安航空基地から固定翼機を使用して、現場近くの航空基地に移動し、そこから航空基地所属のヘリコプターに搭乗して現場に急行して直接か巡視船経由で対象となる船を強襲、船内制圧終了後は速やかに警備実施強化巡視船からやって来る特別警備隊に任務を引き継ぎ撤収します。
ヘリコプター搭載巡視船大事なの重要なのこういう点でもわかりますね。
本当に軍事組織じゃないの?
物議を醸したことは当然あります。
だって米海軍特殊部隊の指導受けた部隊あるし海保自体がそれなりに武装すごいし。
でも海外だとこういう沿岸警備隊って準軍事組織なんですよね。
海上保安庁って世界的にも珍しい部類に入ったりするんです。
まぁ敗戦後に海賊跋扈して密入国沢山で疫病まで持ち込まれたときに、でも戦力もたせたくなかったGHQが云々という状況下で生まれた組織ですからね。国土交通省の管轄なのはこういう理由。
とにかく違うんです。
でも今でこそこんな武装ですが、創立当初は船だけで武装一切なしだったんですよ?
船も小さいし。
海上保安庁は有事に海上自衛隊の指揮下に入るのか?
「特に必要と認めるならば」
海上保安庁の全部または一部を統制下に置き、防衛大臣に指揮させることができます。
パーパルディア皇国戦においても防衛の予備で一応控えてました。
ただ、防衛大臣の指揮下には入っても任務は平時と同様の任務に留まるのが基本。
しきしま型ならゴジラに勝てるの?
無理。ゴジラの三倍デカいけど無理。
でも初代ゴジラを倒すのに使うオキシジェンデストロイヤーをゴジラまで運んだのは巡視船だったりする。
しきしま型は世界最大級っていうけど、最大じゃないの?
最近中国に抜かれました。とはいえ連載開始時は間違いなく世界最大の巡視船です。
中国海警局の「海警2901」と「海警3901」が現在世界最大です。全長166m、全幅22mあります。
76ミリ速射砲、37ミリ連装機関砲2基、対空用近接防御火器システム2基(推定)、それに2機の大型ヘリコプターが搭載。
法執行活動に76ミリ砲を用いるには、その威力は過大であるといわざるを得ない。というか何に使う気なんだ。
が、今度日本が抜き返す予定がある。
多目的巡視船という名で、今のところ機関砲の搭載予定はなく輸送船が近い。
「全長×型幅:約200m×約27.0m、総トン数:約31,000トン、速力:約15ノット」を予定
海上保安庁の旗ってあるの?
日章旗に当たるのがあります。
庁旗っていいます。巡視船艇や庁舎なんかに国旗とセットで掲げてあります。
羅針盤が
海上保安庁の旗です。コンパスマークって言います。
回すものでも渋滞の元なんかではない。
一番良く見るのは青地に羅針盤だけど、メインは羅針盤で地の色の方はいろんなのがある。赤でH状に塗られた真ん中に羅針盤とか。
海上保安官になりたいんだけど
応募しましょう。絶賛募集中です。
本wiki編集者一同応援します。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
最終更新:2023年11月10日 19:40