はちきゅうしきしょうじゅう
製造国 |
日本 |
設計・製造 |
豊和工業 |
仕様 |
口径 |
5.56mm |
銃身長 |
420mm |
ライフリング |
6条右転(178mm/1回転) |
使用弾薬 |
89式5.56mm普通弾 |
装弾数 |
20発/30発(箱型弾倉) |
作動方式 |
ガス圧利用(ロングストロークピストン式) ロータリーボルト式 |
全長 |
916mm(固定銃床式) |
916mm/670mm(折曲銃床式) |
重量 |
3,500g(弾倉を除く) |
発射速度 |
650-850発/分 |
銃口初速 |
920m/秒 |
有効射程 |
500m |
歴史 |
製造期間 |
1989年~現在 |
配備期間 |
1989年~現在 |
製造数 |
約120,000丁 |
概要
64式7.62mm小銃の後継として自衛隊が1989年に制式採用した自動小銃。90年代以降の陸上自衛隊の主力火器である。
固定式ストックのほか、折曲銃床式などのバリエーションが存在する。
近年では魔法少女まどか☆マギカの暁美ほむらが使用していた銃の一つ、といえば一部の層にはわかるのではないだろうか。11話ね。
愛称はバディ。
日本語に直訳すると相棒。
例によって隊員の間にそう呼ぶものはおらず、「ハチキュー」と呼ばれる。
歩兵用小銃は1970年代の後半から有効射程よりも携行弾数が重視され、小口径高速弾を使用するものが主流となった。
日本でもこの流れに追従し、1974年に「将来戦を想定した小口径小銃」として研究が始まる。
基本的に欧米の小銃は日本人の体格に合わない場合が多い。
研究当初はAR-18を基としていたが技術的発展性が無いとされ、新規設計が始まった。
78年に試作第一号の「HR-10」の完成に始まり、最終試作型の「HR-16」が「89式5.56mm小銃」として採用された。
弾薬は5.56mmNATO弾開発と同時期に研究が行われ、「89式5.56mm普通弾」が開発。
89式多用途銃剣(鋸・ワイヤーカッター・栓抜き・缶切り機能付き)が着剣可能。
64式から引き続き二脚が標準装備。このため、伏せ撃ちや依託射撃での命中率はかなり優秀。
ストックが左右非対称で頬当て部がへこんでおり、視線を銃の中心に近付けられるため、狙いが定めやすい。
『距離300mの場合、単射で直径19cmの円に収まり、6発連射で高さ2m幅2mの範囲に収束する』と、旧防衛庁の正式要項には書いてあった。
多くの突撃銃が単射で23cmである事を考えると、比較的命中精度が高いと思って良い。
イラク派兵直前にアメリカ国内で行われた砂漠地帯での実動訓練において、アメリカ軍から高く評価された事からも、他国の小銃と見劣りしない命中精度ではなかろうか。
もう一つ引き継がれてるのが、他国の小銃とは似ても似つかない運用思想の安全装置。
それが有名なアタレである。ア(安全)タ(単発)レ(連発)。
64式は左側から確認できなかったのである。
これの何が問題なのかよくわからない人は、長身の銃を構える振りをしてみると良いだろう。右利き想定でね。視界に入るのはどちらでしょう。
AKとかこういうのがないこともないんだけどね。他国からは不思議に思われてます。
これが左側からでも確認できるようになった。
とは言っても、この左側セレクターはイラク派遣を期に開発されたもので、最近になってようやく正式パーツになりました。自衛隊らしいね。
これは匍匐で銃を引きずったときにセレクターが切り替わるのを防ぐためらしいが、匍匐移動は第5匍匐が基本なのだろうか……?
あと「レ」の次に「3」が追加。これは3点バーストモードである。
ただ、アからタにするのにセレクターを270度も回さねばならんのです。
この左側セレクターの追加以外は、特に改良らしい改良はされてない。
ちなみにこの左セレクターはイラク派遣時に現場で造られた物。
帰還時に元に戻すよう指示があったようだが、現在自衛隊ではCQBに力を入れており、改造が順次進められている。
CQBは近年世界各国軍にはおいても重要視されており、構えを左右に機敏に切り替えられる能力が要求される。
だが日本人が右手で構えることに特化した形状をしている89式は、左手では構えづらく、操作もやりにくい。
左側セレクターを取り付けることでしのいでいるが、銃床の形状だけはどうにもならない。
この他、光学照準器、CQBに便利な前方握把が取り付けられているのが、軍事系雑誌での訓練風景写真の中で見受けられる。
で……実はこういった追加装備品の購入は一部を除いて部隊隊員の自費である。自費である。大事なことなので二度書きました。
隊員達が自腹、あるいは金を出し合って部隊単位でミリタリーショップや海外のショップから購入して改造していたらしい。
いいのかそれで……というか上層部よ……もうちょっとこう……
さすがに防衛省の偉い人が制式装備品を勝手に改造するなと激怒したため、この手の改造ブームはナリを潜めたらしく、最近は軍事系雑誌にもあまり載ることはないが、実際は継続しているとかしないとか。
とはいえ、さすがに現場の声は無視できず、光学照準器については国内装備品が配備されるようになった。
整備面での利便性向上の為、部品点数も削減されている。
64式150点に対して89式100点。コレでも多い方なんだが、減ったのは良いこと。
64式のストック・グリップが木だったのに対し、本銃は強化プラスチックを採用。
スチール板プレス加工で軽量化を図り、64式より1kgダイエットに成功。
代わりに耐用年数が短くなってしまっているが……あっちは削りだしなので劣るのはしょうがない……
ただ訓練で分解と組立を繰り返しすぎたせいでガタが来て、黒いビニテ巻いてるんですよ。
流石に前線用は大丈夫なはずだけど、念の為やってるんですよ。
弾薬はM16等と同じ5.56mmNATO弾を使える。
弾倉もM16、L85、FA-MASなどと共有可能で、さらにMINIMI軽機関銃にも使える。
「先進個人装備システム技術の研究」の一環として、完全な試作品ではあるけど89式ベースの発展型が研究されてます。
個人装備システムが部隊での試験可能なレベルまで進めば、もしかしたら自衛隊小火器初の改良型が見られるやもしれない。
総評すると日本人の体格に合っており、分解はとても簡単、汚れにも強いし反動も少ない。
射撃時の反動抑制によるコントロール性の高さ、64式と比べ少なくなった部品点数、イラク派遣時でも少なかった動作不良など、性能面で見ればかなり優秀な銃で、傑作と言っても過言ではない。
が……価格面での不幸要素が、これらを全部覆い隠してる。
だいたい64式が1984年度で一挺あたり約17万円に対して、89式は2008年度で約28万円である。
今でも24万ぐらいする。高い時は30万オーバー。
コレはかなり高価。同クラスのはスイスの「SIG SG550」なんか。
ちなみに弾丸も一発150円もする。フルオートで1分あたり127,500円を一人で撃つことになる。これでは訓練で連射できるわけがない。
各国の銃とくらべて、抜きん出て高いというわけではないんだが……
ただ、東京マルイからトイガンが販売されていまして、閉所戦闘訓練用教材として自衛隊仕様の電動エアガンが存在する。口径は6mmBB弾で8万円。
開発に当たって、訓練機材とするために詳細なデータを提供したとの話もあるが真偽不明。
ストックとグリップがオリーブ色、弾倉下部が橙色、銃身が白と実銃と見分けるため派手。重量とかほとんど同じに作ってあります。
本当かどうなんだか……本物より命中率良いのではなんて話も……BB弾なのに。ただ整備が大変面倒らしい。
安いM16やAKと比較しているから高く感じてしまうのだが……ちなみにM16は一挺あたり4万ぐらい。
M16は優れた連射性能と反動の小ささ、携行性を有しており、AKと並ぶ傑作銃の一つ。ゴルゴ13の愛銃でもある。
欠点もあったんだけど、今はだいたい改善してる。
それでこの値段差である。
輸出を前提としておらず、生産数がそのままコストに跳ね返るので致し方ない。
とはいえ、最近は調達方法も柔軟になり、一括購入で30万を切る等、工夫はされており、陸上自衛官15万人のうち11万人には行き渡った。行き渡ってないのは後方部隊だけである。
海自他も必要な分だけある。
この価格になっているのは、豊和の製造技術維持のための製造数制限とか理由は色々とある。
製造できるメーカーは限られてるし、軍事産業は基本的に需要が政府機関にしかなく、平時には儲からない分野のために新規参入もない。だから競争原理も働かない。
輸出すりゃ良いのにとか思うだろうが、日本人に特化した銃なので、どっちにしろ需要は限られてる。
独自開発やめたらノウハウは途切れるし、情勢が変わって高くなっても困る。
何より白人のは日本人の体格に向いてないことが多い。ちなみに情勢変わると倍くらいになることが……ふっかけられるのようん……
事情が特殊化したときに専用のアサルトライフルが作れないと、ものすごく困る。
その分優秀なのは間違いないので、安心してほしい。
特に銃口周りの設計は諸外国の銃と比べても非常に優秀で、同じ性能の弾薬を使っているにもかかわらず、M16などとは明らかに反動が違う。
どっかのちょろいもんだぜな漫画のコマを思い出してほしい。あれでもフルオート出来るのが本銃である。
はっきり言う。世界の銃史に傑作小銃として名を残せる銃である。
ただ、その傑作具合に見合いすぎた値段が問題なのである。
製造時のノウハウ不足もあちこちに現れているが……これは後継に期待である。
なお、2019年12月6日に豊和工業開発の「HOWA5.56」が陸上自衛隊の新小銃に選定され、その後「20式小銃」と命名された。
その前に2020年度概算要求で新小銃3,283丁の取得が計上されている。1丁当たり約30.5万円。
現実世界では、ドイツのHK416とベルギーのSCAR-Lとの比較の上で選定されているが、海外から導入出来ない召喚世界では、選定作業もそこそこに採用されてしまう可能性が高いと思われる。
作中での活躍
「辺境の魔王」、外伝「忘れられた世界」にて登場。
また「間話 それぞれの考察」において、
リーム王国国王に対し宰相が自衛隊の実力を解説する上で本銃も紹介している。
ロウリア王国国王
ハーク・ロウリア34世逮捕時に、ロウリア城に乗り込んでいった第1空挺団と
SATの連合部隊が使用していたのも、おそらくは本銃である。SATと自衛隊で同じ銃器が配備されているためほぼ確実。
銃の存在しない国においては黒い杖扱いを受ける。
ロウリア城において、多くの兵を鎧を貫通し撃破している。盾すら貫いているらしい。その鎧は対魔法用の銀製である。
忘れられた世界においては
岡 真司や、一時貸し与えられた現地の兵数名が使用。
エスペラント王国の銃兵を岡が率い、戦況に大きく貢献した。
当該国においては銃は少数ながら
火縄のものが存在するが、命中精度及び連射能力は現地民を大変驚かせることになった。
火縄と本銃の差は説明するまでもないだろう。300mの狙撃も岡はフルオートではあるが命中させている。
ただし現地には、射撃を見ただけでその性能を理解出来る
識者もいた。
忘れられた世界を原作にした外伝2巻で登場する
救国者は89式を意識したデザインになっている。
随時加筆求む
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2024年06月26日〕
最終更新:2024年06月26日 18:27