マーキュリー級魔導戦艦

まーきゅりーきゅうまどうせんかん

神聖ミリシアル帝国魔導戦艦。確認されている限りでは一隻のみ。web版での艦級はブロンズ級。
ルーンポリス魔導学院造船部が建造した戦艦で、ゴールド級の前級にあたる。既に旧式化しており地方隊に払い下げられている。
旧式の魔導戦艦だが、性能スペック的にはムー海軍の新型戦艦ラ・カサミ級戦艦を上回っており、列強でもミリシアルの技術的な優位は圧倒的だったことを窺わせるがミスリル級の装甲の薄さからして装甲強化しないとかなり脆いと思われる。
因みに「マーキュリー」とは「水星」ではなく「水銀」を意味する。……乗っていて大丈夫だろうか?
次級 ゴールド級
全長 不明(ゴールド級よりも小さい?)
速力 最大25kt
兵装 主砲
口径:34.3cm
最大射程:不明
魔力探知レーダー照準射撃可能?
連装4基8門
第2世代イクシオン20mm対空魔光砲 10基10門
副砲
口径:15.2cm
単装6基6門
装甲 強化シークエンス:不明

ベガルタ

web版での艦名はセインテル。艦長はレルジェン
バルチスタ沖大海戦では、世界連合艦隊に属するミリシアル地方隊の旗艦を務めた。
作中では撃沈された描写はなく、この艦がどうなったかは不明。ただし、グラ・バルカス帝国航空隊の攻撃で噴煙を吐き出すなどかなりの被害を受けている。

関連項目
兵器神聖ミリシアル帝国魔導艦

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。

  • 総合的には初期の超ド級戦艦並みか - 名無しさん (2019-04-21 15:11:31)
  • 水銀と言えば、ヴィマーナとかいうインドの伝説上の飛行船はボイラーで沸騰させた水銀を船の四隅のパイプに循環させて浮力を産み出す設定だったらしいすね。こういうのをミステル矢追あたりは液体金属を作動流体にした核融合炉を搭載していたとか言い出すところだけど。 - ハインフェッツ (2019-03-01 21:23:26)
  • 錬金術的位階からの命名かな? 西洋錬金術じゃ銀、金、金剛石と同格に見られていたし、東洋の仙丹術でも重要視されてた。錆びることもない金属でありながら腐りもしない液体。永遠の象徴にして賢者の石の材料とも……まあ、毒だが(不老不死を求めるとこれで自滅する)。 - 読歩人 (2019-02-26 09:19:17)
    • ↑メタ的な意味でね。作中だと恐らく魔法との相性が本当に良いのだろう(推測)。 - 名無しさん (2019-02-26 09:21:57)
  • 水銀は毒だから、それが艦体に含まれているという事は…健康障害が心配だな… - 名無しさん (2019-02-25 22:51:18)
    • 硫化水銀ならワンチャン… - 名無しさん (2019-02-26 17:01:02)
  • 水銀だったのか、ブロンズより脆そうな気がするぞ - 名無しさん (2019-02-25 22:48:11)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年10月19日 23:09