完全防御(かんぜんぼうぎょ)

登場作品:1 2 R 3 4 G 弐CORE 真型

行動概要

バリアを展開し、味方に降りかかる敵からの攻撃を完全ブロックする。
メダロット2』に再登場する初代の援護パーツは必要熟練度が「まもる」ではなく「そのほか」になっていることに注意。

メダロットDS』以降、完全ガードに名称変更されている。

行動説明

真型メダロットまでのRPG作品(メダロット5を除く)

この行動を行ったメダロットは、自分以外の味方メダロット
相手から攻撃を受けるとき、かわりに攻撃を受けてくれる。
防御と異なる点は、味方をかばう時に限り完全防御を行ったメダロットはダメージを受け付けないこと。
完全防御を行っているメダロット自身が受ける攻撃は、通常どおりダメージを受ける。

特性上この機能を使用できるのは、回数制限がある頭部パーツのみ。
『2』から登場したデストロイサクリファイスなど、ダイレクト特性を持つ攻撃に対してはかばいに行くことが出来ない。
メダロット3』と『メダロット4』ではアクティブ特性の援護行動となり、援護中に体勢破壊行動を受けると一撃でパーツを破壊されてしまう。

メダロットG

一定時間ダメージを受け付けなくなる症状を自分に付加するEFT(効果系)パーツ。
ただし使用不能転倒メダフォースに対しては無意味。
また継続リペアなどのプラス症状で上書きされると効果が消えてしまう。
発動にもえらく時間がかかるので使用のタイミングに気をつけよう。

メディアミックス作品における描写

アニメ「メダロット」


劇中では、当時のゲーム版では不可能(※)なベルゼルガサクリファイス攻撃を無効化したり、巨大メダロットのハズのジャイアントエンペラーの攻撃からイッキ達を守ったりしている。
加えて、終盤逆上したドクター・ヘベレケ自身を模したメダロットを大量に出現させた際にも、全ての攻撃を無力化してみせるほどで、かなりの万能具合を発揮した
この様に、本作ではメダロットの攻撃であれば、ほぼ全ての攻撃を防御出来る

だがさすがに、ジャイアントエンペラー相手には連続使用が祟ってオーバーヒートを起こした描写もある。

サクリファイスの項目を参照。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月09日 17:31