このページではマインスイーパーおよびMinesweeper Onlineのサイト内で使用される用語について取り上げていく。
これらの用語はMinesweeper Onlineのサイト内における
ヘルプのページや各ツールチップなどでも解説されているため、そちらも参照すること。
目次
あ行
アクティビティ(英: Activity)
Minesweeper Onlineのサイトにおいて、その日一日どれだけ活動的(アクティブ)だったかを表す指標のこと。毎月のイベントで使用される。
アクティビティは一定数の3BV(勝敗問わず)、デイリークエスト報酬、アリーナ報酬などで獲得できる。
アリーナ(英: Arena)
制限時間内に複数の盤面を解くゲームモードのこと。アリーナに挑戦するには対応するアリーナチケットを消費する。
アリーナは全部で10種類あり、それぞれに固有のルールとL1からL8までのレベルが存在する。また、アリーナにはエリートという派生もあり、こちらは通常よりもゲームの難易度が高く設定されている。
詳細については、Minesweeper Onlineの
アリーナのページを参照。
アリーナコイン(英: Arena coins)
アイテムの一つ。各アリーナごとに対応して全部で10種類存在し、アリーナのクリア時に報酬として入手できる。主に高級以上のレアリティの装備をクラフトする際に要求される。
アリーナチケット(英: Arena ticket)
盤面上の安全マスを開けるとそのマスの数字に応じたレベルのアリーナチケットが数字に応じた確率で手に入る。これを消費することでアリーナに挑戦することができる。
アリーナポイント(英: Arena points)
各種アリーナのクリアした最高レベルの合計。アリーナは全10種類、L8まで存在するため、最高は80(全L8Eアリーナをクリアすれば80E)となる。
イベント(英: Events)
Minesweeper Onlineのサイトにおいて毎月4日から月末まで開催される、イベントポイントという特殊な通貨を収集することを目的とする行事のこと。各イベントにはそれぞれ特色があり、イベントポイントを集める方法もそれぞれにおいて異なる。
詳細については、Minesweeper Onlineの
イベントのページを参照。
イベントポイント(英: Event points)
イベント中、イベントごとに異なるさまざまな方法によって入手できるイベント固有の特殊な通貨のこと。イベントポイントはイベントごとに呼称も見た目も異なるが、機能としてはほぼ同一。イベントアイテムと呼ばれることもある。
入手したイベントポイントはイベントショップという場所で宝石、アリーナチケット、装備などと交換することができる。イベント終了時までに消費しきれなかったイベントポイントは、すべて名誉ポイントに自動的に変換されてしまうので注意。
か行
基本モード(英: Standard mode)
マインスイーパーの基本となるモードです。大きさによって4種類あります。なお、基本モードでは、必ずしも論理的に解けるとは限りません。爆弾かどうかの判断を勘に頼る場合もあります。
|
幅 |
高さ |
爆弾数 |
複雑さ |
爆弾密度 |
初級 |
9 |
9 |
10 |
1 |
12.35% |
中級 |
16 |
16 |
40 |
8 |
15.63% |
上級 |
30 |
16 |
99 |
50 |
20.63% |
カスタム |
1~100 |
1~100 |
1~2500 |
0~ |
- |
クエスト(英: Quests)
Minesweeper Onlineのサイトにおいて、一定期間ごとに届き、指定された目標を達成することで報酬を得ることができるシステムのこと。クエストにはデイリークエスト、月間クエスト、イベントクエストなどがある。デイリークエスト、一部のイベントクエストは5%の確率で報酬と難易度が3倍になるE(エリート)クエストが出現することがある。
詳細については、Minesweeper Onlineの
クエストのページを参照。
経験(英: Experience)
Minesweeper Onlineのサイトにおいて、プレイヤーがどれだけゲームをプレイしたかを表す指標のこと。基本的にはゲーム終了時(勝敗問わず)、3BVごとに経験を1獲得できる。その他クエストやアリーナでも経験を獲得することができる。
装備で経験の獲得量を増やすことができ、また、経験はポイント獲得のためにも必要である。
コイン(英: Minecoins)
Minesweeper Onlineのサイトにおけるゲームの主要通貨のこと。装備をクラフトしたり、マーケットプレイスでアイテムを売買したりするのに用いる。
コインの獲得方法
- ゲームをクリアする
ゲームをクリアすると複雑さに応じた分のコインを獲得できる。
- クエストをクリアする
デイリークエスト(上から2,(3,)5,6~番目)、月間クエストをクリアするとレベルの応じたコインを獲得できる。
- アリーナをクリアする
アリーナをクリアするとレベル(エリートは2倍)に応じたコインを獲得できる。
効率(英: Efficiency)
盤面の3BVをゲームをクリアするのに使用したクリック数で割った値のこと。百分率で表されることが多い。
例として、3BVが100の盤面を150クリックでクリアすると効率は67%、3BVが200の盤面を150クリックでクリアすると効率は133%となる。
詳細については、Minesweeper Onlineの
効率のページを参照。
コーディング(英: Chording)
数字マスの周囲にその数字と同じ数の旗が立っているとき、その数字マスを左クリックして周囲のまだ空いていないマスを一気にすべて開けること。
さ行
シーズン(英: Season)
1シーズンは1か月(1日午前9時から翌月1日午前9時まで(日本時間))で、毎シーズン4日午前9時(日本時間)からはイベント、最終 金曜日~日曜日(例外あり)には大会が開催される。
シーズンの最高記録を出した人はシーズンリーダーと呼ばれる。
習熟(英: Mastery)
直近100回のゲームにおけるクリア回数のこと。基本モードの初級/中級/上級でのみそれぞれ集計される。
賞(英: Achievements)
一定条件(初級/中級/上級50回クリア、高難易度初クリアなど)をクリアすると獲得できる。獲得した賞は個人プロフィールの名前の横に表示され、獲得した賞1つにつき5ポイントが手に入る。賞は全部で20種類。
詳細については、Minesweeper Onlineの
賞のページを参照。
装備(英: Equipment)
Minesweeper Onlineのサイトにおいて、経験、コイン、宝石、アリーナチケットなどの獲得量に補正をかけることができるアイテムのこと。
装備アイテムにはエンジン、船体、魚雷、レーダー、ソナーの5種類が存在し、プレイヤーはそれぞれを装備することができる。また、装備には
普通、
良質、
高級、
秀逸、
完璧の5つのレアリティがあり、補正値の合計は上位のレアリティの装備のほうが基本的に高くなる。
詳細については、Minesweeper Onlineの
装備のページを参照。
た行
大会(英: Championship)
毎月最終日曜日を含む金・土・日曜日に開催される。一定の課題をクリアしてその記録を競い、その順位に応じてイベントポイントを獲得できる。クリスマス効率大会(12月)はクリスマスの時期に合わせて大会が開かれる。
耐久(英: Endurance)
24時間以内にゲームを100回クリアするまでのタイムのこと。基本モードの初級/中級/上級でのみそれぞれ集計される。
な行
は行
パターン(英: Patterns)
爆弾の配置が一意に特定できる数字マスの配置の定型のこと。パターンを暗記することでゲームを解く際の思考時間を削減することができる。
詳細については、Minesweeper Onlineの
パターンのページを参照。
盤面(英: Board)
盤面はマス目に分かれていて、爆弾がランダムに配置されています。大きさは、幅x高さ/爆弾数(例:30x16/99)の様に表します。
ヒント(英: Hint)
ゲーム攻略中に、その時点の盤面におけるコンピュータによる解析情報が得られるシステムのこと。基本モードでは1名誉ポイントを消費することで使用可能。NGモードでは、ヒント使用時に名誉ポイントを消費しない。
ヒントを使用すると、爆弾の有無が確定しているマスが存在すればそのうちの1カ所が提示される。存在しなければ盤面全体を解析し、残りすべてのマスに対して爆弾の存在確率が表示される。
また、ヒントの使用には1ゲームあたりの回数制限はあるものの、現状特にデメリットなどはない。
複雑さ(英: Difficulty)
幅, 高さ, 爆弾数によって決まる値で、値が大きい程難しい盤面となる。計算式は公開されていないが、同じ複雑さなら盤面が大きい(爆弾密度が低い)方がクリアしやすいと考える人も多い。ただし、盤面が大きい分1ゲームに時間がかかる。
部品(英: Spare parts)
アイテムの一つ。主に装備をアップグレードする際に要求される。良質、高級、秀逸、完璧の4つのレアリティがあり、装備を分解するとその装備の1つ上のレアリティの部品が入手できる。
ポイント(英: Trophies)
プレイヤーのタイム、効率、経験、装備の品質、習熟、連勝、アリーナポイント、複雑さ、耐久、賞それぞれの最高記録に対して与えられる、プレイヤーのマインスイーパーの熟練度を測る指標のこと。このポイントの合計値によってプレイヤーの階級であるランクが決まる。
詳細については、Minesweeper Onlineの
ポイントのページを参照。
宝石(英: Gems)
Minesweeper Onlineのゲームなどで得られるゲーム内通貨の一つ。マーケットプレイスで売買したり、装備をクラフトすることに使ったりする。
詳細については、Minesweeper Onlineの
宝石のページを参照。
ま行
マーケットプレイス(英: Marketplace)
Minesweeper Onlineのサイトにおいて、宝石、アリーナコイン、アリーナチケット、装備、部品などのアイテムをコインという通貨を用いて不特定多数のプレイヤーと売買することができる場所のこと。
マス(英: Cell)
マスは以下の状態になります。
- [初期状態] ゲーム開始時の状態です。爆弾かどうかの判断は付きません。
- [旗立て状態] 爆弾であると確信した場合に、右クリックで旗を立てる事が出来ます。間違って立てた場合はもう一度右クリックすれば初期状態に戻すことが出来ます。
- [開いた状態] 数字が表示されている場合は、周り8マスの爆弾の数を表しています。爆弾が1つも無い場合は何も表示されず、周り8マスを自動的に開きます。
名誉ポイント(英: Honour points)
1000経験ごとに獲得でき、ゲームのヒントや装備のブーストなどに使用できる資源のこと。
イベントショップでは、イベントポイント1個で名誉ポイント1個を買うことができる。
や行
ら行
ランク(英: Rank)
ポイントの合計値によって決まるプレイヤーの階級のこと。このランクが高いほど、高レベルのクエストを受けられたり、高レベルのアリーナチケットを発見したりすることができる。
詳細については、Minesweeper Onlineの
ランクのページを参照。
連勝(英: Win streak)
ゲームを連続でクリアした回数のこと。ただし、基本モードの初級/中級/上級以外においてはあまり意味がない。
わ行
英数字・記号
NF(英: No flags, NF)
旗を使わずに盤面を攻略すること。
No Flagsの略である。
フラグを使ってクリアするとルビーを入手できることがあるが、NFでクリアするとサファイアになる。
NGモード(英: No guessing mode, NG)
完全に論理的に解けるモードです。一見どれが爆弾か分からない場合でも、よく考えると必ず爆弾である(あるいはない)の分かるセルがあります。大きさによって5種類あります。NG(No Guessing)と略されることが多いです
|
幅 |
高さ |
爆弾数 |
複雑さ |
爆弾密度 |
イージー |
9 |
9 |
10 |
1 |
12.35% |
ミディアム |
16 |
16 |
40 |
6 |
15.63% |
ハード |
30 |
16 |
99 |
25 |
20.63% |
エビル |
30 |
20 |
130 |
40 |
21.67% |
カスタム |
1~100 |
1~100 |
1~999 |
0~ |
- |
3BV
3BV/s
3BVをゲームのクリアタイムで割った値のこと。ゲームを解く速度を測る指標として用いられる。
50/50
外部のマスからの関連性が一切なく、爆弾が入っている確率がそれぞれ50%であることが確定している2マスのこと。基本モードでマインスイーパーをプレイする上での避けられない運要素。
参考リンク:
50/50攻略法(著者:
mikanさん)
最終更新:2024年12月08日 17:27