このゲームには中断がない
マインスイーパオンラインには中断機能がありません。そのため、アリーナ中や記録が出そうなときに電話がかかったり、来客があったり、荷物が届いたり、ごはんの時間になったり等々で涙をのむことになります。
筆者(youyou)も上級耐久が19:05:08という記録なのですが、6時間強もマインスイーパだけに専念できる環境の確保が生活リズム的にできないので、泣く泣くこれ以上の更新をあきらめています。
こんな外的要因でアリーナや耐久がクリアできないのはまだあきらめがつきますが、自分の実力を正しく理解できてなかったばかりに買ったらまあまあの額するアリーナチケットを無駄にしてしまうのはもったいないです。ここでは自分の実力を複雑さという指標から測っていき、それをもとに自分が挑戦可能なアリーナを見つけていきます。
複雑さから自分の実力を測る
複雑さとはクリアできなかった分の時間も込みでAIが高回数プレイしてかかる時間の指標です。カスタムをプレイするときiのマークからその盤面の複雑さを見ることができます。初級、中級、上級の複雑さはそれぞれ1,8,50です。わかりやすく言うと、AIが上級100万回クリアする時間と初級5000万回クリアする時間が同じということです。
人間がプレイする場合、疲れだったり、プレイごとに一喜一憂したり、ゲーム終了から次のゲーム開始までの時間があったりするので、例えば初級耐久と上級2回クリアとだったら、どちらも複雑さ合計は100ですが後者の方が簡単だと思う人が多いのではないかと思います。実際後者の方が早く終わるでしょう。それでもある程度人間がプレイする際も複雑さの比でかかる時間がわかります。
そこで、まとまった時間(できたら1時間以上)集中して速度と安定を両立させたプレイをするか、そのような条件でおこなった過去の耐久かアリーナ耐久から⇩
クリアした複雑さの合計 ÷ プレイ時間(分)
を計算して1分当たり複雑さ合計いくらクリア可能なのかを出します。筆者の場合中級耐久がほぼ1時間なので13.3複雑さ/分ということになります。この単位を以下D/mとします。(Difficulty / minutesの略)
速度アリーナ
速度アリーナL1のルールは「難易度(複雑さのこと)5-10のゲームを15分以内で5回クリアする」とあります。運よく最低複雑さの5が5回出た場合、複雑さ合計は25、15分以内にクリアなので25/15=1.67D/m。不運にも最高複雑さの10が5回出た場合は3.33D/m。平均だと2.5D/mです。
自分の実力が3.33D/mを超えていたら速度アリーナL1は十分クリア可能。平均の2.5D/m前後なら運次第。1.67D/mに届いてなかったら挑戦しない方がいいと考えられます。
以下それぞれのレベルのD/mをのせておきます。数値は平均値でかっこ内に最低から最高まで記載しています。
L1:2.5(1.67~3.33)
L2:4.5(3~6)
L3:5.5(3.5~7.5)
L4:7.5(5~10)
L5:9.25(6~12.5)
L6:11.25(7.5~15)
L7:12.13(7.93~16.33)
L8:13.33(8.89~17.78)
L1E:3.75(2.5~5)
L2E:6.17(4~8.33)
L3E:8.44(5.63~11.25)
L4E:10.91(7.27~14.55)
L5E:13.39(8.93~17.86)
L6E:15.88(10.59~21.18)
L7E:18.38(12.25~24.5)
L8E:20(13.33~26.67)
D/mが足りていてもクリアできない場合、運が悪いか緊張しすぎが考えられます。D/mを測定する時間が長いほど正確になっていきますが、その時の状況によって変動すると思っておいてください。
速度NGアリーナ
NGモードのD/mは、基本モードのD/m と使用感が違います。基本モードでは運ゲーが出てくる場合があるので上振れと下振れが激しいです。しかし、NGモードは運ゲーがないのでD/m がほぼ一定の値になります。つまり、
基本モードのD/mの相関係数<NGモードのD/mの相関係数
となります。
運に左右されないので安定するアリーナですが、上振れだけでアリーナをクリアしていた場合は厳しくなるかもしれません。
D/mとアリーナレベルの表は割愛します。
ハードコアアリーナ
このアリーナは、複雑さが減り時間制限が増えた代わりに、ペナルティ要素が加わったものです。
それぞれのレベルについて、
L1 複雑さ4-8(盤面勝率 60%-80%) 5回 30分
L1E 複雑さ8-16(盤面勝率 30%-40%?) 5回 40分
L2 複雑さ5-10(盤面勝率 50%-70%) 10回 40分
L2E 複雑さ10-20(盤面勝率 25%-35%?) 10回 60分
L3 複雑さ6-12(盤面勝率 40%-60%) 15回 60分
L3E 複雑さ12-24(盤面勝率 20%-30%?) 15回 80分
L4 複雑さ7-15(盤面勝率 35%-55%) 20回 80分
L4E 複雑さ14-30(盤面勝率 17.5%-27.5%?) 20回 110分
L5 複雑さ10-20(盤面勝率 35%-50%) 25回 100分
L5E 複雑さ20-40(盤面勝率 17.5%-25%?) 25回 140分
L6 複雑さ12-25(盤面勝率 30%-50%) 30回 120分
L6E 複雑さ24-50(盤面勝率 15%-25%?) 30回 170分
L7 複雑さ15-30(盤面勝率 30%-45%) 35回 150分
L7E 複雑さ30-60(盤面勝率 15%-22.5%?) 35回 200分
L8 複雑さ17-35(盤面勝率 25%-40%) 40回 180分
L8E 複雑さ34-70(盤面勝率 12.5%-20%?) 40回 240分(クリア者は世界4名)
耐久アリーナ
他のアリーナと違い、耐久アリーナは時間さえかければ誰でもクリア可能です。なので速度アリーナとは逆に出現しうる複雑さ合計からプレイ時間を算出していきます。以下はそれぞれのレベルの複雑さ合計値です。数値は平均値でかっこ内に最低から最高まで記載しています。
L1:75(25~125)
L2:275(50~500)
L3:562.5(375~750)
L4:1000(500~1500)
L5:1562.5(625~2500)
L6:2250(1500~3000)
L7:3062.5(1750~4375)
L8:4000(2000~6000)
L1E:150(50~250)
L2E:550(100~1000)
L3E:1125(750~1500)
L4E:2000(1000~3000)
L5E:3125(1250~5000)
L6E:4500(3000~6000)
L7E:6125(3500~8750)
L8E:8000(4000~12000)
この数値に自分のD/mを割ることで必要な時間を計算することができます。例えば筆者がL5をプレイするとしたら1562.5÷13.3で117.48分となり、平均2時間ほどでクリアできる計算になります。5日間に分けることも可能なので、1日あたり平均24分プレイということになります。全然耐久じゃねえなw
ナイトメア
さて、きました。アリーナのラスボスです。考え方は耐久アリーナと同じなのですが、ナイトメアにはハードコアと同様にペナルティが存在します。どれくらいのペナルティが課せられるかあらかじめ想定しておきます。高難易度の盤面に挑むことになり集中力も続かないことが予想されるので、表記してある勝率より下になるものと思って計算します。
勝率をxとすると1/xで1勝するために必要なプレイ回数がわかります。L1の場合勝率は20~40%の盤面が出ることになっていますが、平均値の半分の15%でクリアだと想定します。1÷15%=6.67回が1勝するためのプレイ回数なので5勝するためには33.3回のプレイ、繰り上げて34回分のペナルティは170分となります。計算ガバガバなのは余裕分だと思ってください。
以下はそれぞれのレベルの複雑さ合計値と想定するペナルティ(分)です。数値は平均値でかっこ内に最低から最高まで記載しています。
L1:375(250~500)☠170
L2:1000(500~1500)☠365
L3:1875(1500~2250)☠600
L4:3000(2000~4000)☠890
L5:4375(2500~6250)☠1250
L6:6000(4500~7500)☠1715
L7:8750(7000~10500)☠2335
L8:12000(8000~16000)☠3200
L1E:750(500~1000)☠335
L2E:2000(1000~3000)☠730
L3E:3750(3000~4500)☠1200
L4E:6000(4000~8000)☠1780
L5E:8750(5000~12500)☠2500
L6E:12000(9000~15000)☠3430
L7E:17500(14000~21000)☠4670
L8E:24000(16000~32000)☠6400
耐久アリーナのときと同様に自分のD/mを割ると必要な時間を計算することができるのですが、ナイトメアのプレッシャーもあるので20~30%くらいD/mを遅く見積もってもいいかもしれません。ペナルティの想定も今回平均値の半分で計算しましたが、自分の論理力と相談して調整してください。
筆者が10D/mでL8をプレイするとして、かかる時間の平均は1200分。つまり20時間です。3200分(53時間強)のペナルティを想定しているため、5日と半日くらいでクリアしたいところ。その期間毎日1日4時間弱ほどプレイしなければならない計算になります。ガバガバな計算をしているので実際はもう少し早くできるかもしれませんが、運が下振れる可能性もあるので、安定的にクリアしようと思ったらこんな感じです。
しかしながら、L5でも耐久L8より高い複雑さ合計を求められるなんてびっくりですね。しかも日数が少なくペナルティもある。さすがナイトメア。
最後に
他のアリーナも同じような考え方で計算できるはずです。
D/mはマインスイーパの総合的実力を表すものです。どんなに速いプレイができても安定力がなければ伸びなく、逆もまたしかりです。初心者に限らず、マインスイーパが上手くなりたい人はこの数値を伸ばすことを意識しましょう。
/をperと読むことからD/mをDPMと表記することもあります。筆者は時間で割る計算がしにくかったので分で割りましたが、時間で割るとD/hもしくはDPHとなります。DPH=60×D/mです。
最終更新:2022年07月12日 15:18