効率応用

空白マスを推測することができたら効率の向上を見込めます。これは日本のGMのlemonさんのガイドブック「効率入門」で書かれなかった続編でもあります。つまり「効率応用」です。
効率が向上するということは速度向上にも繋がります。タイムアタックの上位ランカーで「そんなに早いように思えないのになぜか早くクリアしてる」みたいな人を見たことはありませんか?これは的確に空白マスを開けていていて無駄を排除しているからこそ逆にそう見える高速効率の極致です。個人的に無駄を気にしない爆裂連打で記録出しているのを見るのも好きですが、やはり理想は高速効率プレイです。それを目指すためにはまずゆっくりから効率をマスターしましょう。

まず効率についておさらいをします。
  • 無駄クリックをしない
  • コーディングをつかいクリック数を減らす
  • 空白マスの周辺を開けない
簡単に言うとこの3点になります。この2つ目の解説が「効率入門」でした。ここでは3つ目の解説をしていきたいと思います。

3BVにあたるマス、あたらないマス

今まで何度も聞いた説明でしょうが前提条件なのでもう一度解説します。「盤面がすべてわかっている状態でNFプレイしたときの最小クリック数」これが3BVです。

まず適当に中級をクリアしました。

これを遊び続けるで一からやり直すとして、NFで最小クリッククリアしようと思ったらどうしますか?
まず空白マスをすべて開けましょう。

この状態で無駄なクリックとかしなければ効率100%でクリアできます。

つまりこの紫で色を塗ったマスは3BVにあたらない、クリックしてはいけなかったマスとなります。

「空白マスの周辺を開けない」

最初から盤面がわかっていたらこれを避けることは楽勝です。ですが上級NF100%を(2022.6.23現在)3人しか達成していないことからどれだけ困難なことかわかります。
空白マスの周辺をクリックしない方法は「盤面の見えてる数字から空白マスを推測する」しかありません。

効率を上げる方法が効率入門。効率を下げない方法が効率応用です。

実践

空白マスをどのように推測していくか例を乗せていきます。随時更新する予定です。
注意:適当に乗せるのでパターンがまとまってません。考え方だけ見てください。
以下のルール【赤が爆弾マス、黄緑が安全マス、水色が推測マス、黒丸が空白マスの可能性あり】

例1


水色5マスすべて爆弾マスでなければ黒丸が空白マスです。

例2


壁があると空白マスの推測がしやすいです。

例3


この場合空白マスは確定ですが、そもそもその上の31を開けているので効率的にマイナスです。

例4


例5



空白マスの可能性があるマスが2パターンあります。下の方が推測マスが少ないので空白マスの確率高めです。

例6


こういうわかりやすい確定空白マスは確実に決めたい



他にもいろいろ空白マス確定盤面とかあるのですが体力つきてここまで…

タグ:

効率
+ タグ編集
  • タグ:
  • 効率
最終更新:2025年01月10日 13:11