1~3位とポイントがもらえるボーダーラインの1,000位の記録をまとめました。
(それと筆者youyou→S96からThe 40th Generalのちょっとした個人的感想)
S112 NG効率速度
ルール:NG4種類の難易度合計タイム + (ヒント×1分)※ただし効率100%以上限定
※大会開催期間中はNGでもトパーズと橙色の卵が獲得可能
|
イージー |
ミディアム |
ハード |
エビル |
スコア |
1 |
1.189 |
13.065 |
40.816 |
60.775 |
115.845 |
2 |
1.234 |
11.503 |
41.895 |
63.066 |
117.698 |
3 |
1.478 |
14.074 |
42.883 |
68.255 |
126.690 |
1,000 |
11.055 |
65.029 |
206.323 |
332.156 |
614.563 |
S81/S97のNG速度大会に条件「効率100%以上」をつけたようなルール。
イージーはNF効率100%での速度プレイ、
他は旗アリで効率100%を割らない速度プレイが求められました。
ただハードやエビルで効率100%以上を出すのはやはり初心者には少し厳しいところがあったからか、1000位以内に入るのはそこまで難しくはなかったかもしれません。
またモバイルでの上位入賞数が少ないためモバイル勢にはすこし苦しい大会でした。
(ただしイージーのみモバイルでプレイしたプレイヤーはそこそこ多かったです。)
(所感:運ゲー弱者)
S111 無限クエスト
ルール:わんこそば方式で出てくるクエストをどこまでクリアできるか
|
レベル |
1 |
L340 |
2 |
L300 |
3 |
L300 |
1,000 |
L20 |
10か月ぶりのクエスト大会です。
以前までの最高記録はL330でしたが、今回それが更新されL340のクリア者が現れました。
上位にランクインするためには出来るだけ速く、そして休まず膨大な回数をこなし続けなければならず、プレイ時間と攻略速度の両方が求められます。
まさに「質」と「量」への対応力がある者が頂点に輝く、「マインスイーパーオンラインの総合力」を問う大会でした。
S110 習熟
|
習熟 |
レベル |
報酬 |
1 |
53 |
上級 |
5 000❤️ |
2 |
51 |
上級 |
4 500❤️ |
3 |
50 |
上級 |
4 250❤️ |
5 |
91 |
中級 |
3 750❤️ |
230 |
99 |
初級 |
355❤️ |
963 |
73 |
中級 |
55❤️ |
979 |
96 |
初級 |
50❤️ |
1000 |
23 |
上級 |
50❤️ |
ちょうど一年前であるS98以来の習熟大会です。
前回大会と比較すると、全体的にプレイヤーのレベルが上がっている印象です。
同率の習熟となった場合は、平均タイムで順位の優劣がつけられるようです。
同率の習熟となることが多いので、スピードも重要です
(一方で、スピードを意識しすぎたあまりに精度が下がっては本末転倒。難しいです)。
なお、大会期間中は当該ゲームモード(上級・中級・初級)でヒントが使えませんでした
(ヒントを使おうとすると「大会期間中はヒントを使えません」という旨のメッセージが出ます)。
私は478位(中級習熟79)でした。
友好イベントでいただいた中級クエストを攻略するついでに習熟を稼ぎました。
中級習熟より上級習熟の方が入選しやすいし上位も狙えるのですが、
友好イベント用のアクティビティ集め(主にアリーナ)に時間を割いたので上級をやれませんでした(言い訳)。
S109 速度
ルール:初級中級上級の合計タイム
|
初級 |
中級 |
上級 |
合計 |
1 |
1.080 (※モバイル) |
7.953 |
39.909 |
48.942 |
2 |
1.596 |
10.739 |
37.395 |
49.730 |
3 |
1.309 |
10.782 |
38.244 |
50.335 |
1000 |
3.428 |
26.247 |
95.667 |
125.342 |
S89以来の速度大会となりました。
比較すると全体の記録が良くなっています!
「初級と中級をモバイルで、上級はPCで記録する」というプレイもあるようです。
私も参考にしたいです(←1107位😭)
執筆:魚頭男
(The 40th Generalさんより代筆)
S108 効率
ルール:初級効率 + 中級効率×3 + 上級効率×5 - ヒント
|
初級 |
中級 |
上級 |
スコア |
1 |
200% |
174% |
148% |
1,462 |
2 |
200% |
169% |
150% |
1,457 |
3 |
187% |
164% |
147% |
1,414 |
1,000 |
138% |
125% |
113% |
1,078 |
クリスマス恒例の効率大会です。
多くのプレイヤーが自己記録に近い記録を出しているので、自分の記録を塗り替える勢いでないと上位入賞は難しい大会だといえるでしょう。
高効率を出すとゲーム報酬も多く手に入るので、効率が得意なプレイヤーは大会報酬とゲーム報酬を合わせ、イベントポイントを一気に稼げるでしょう。
S107 高密度高難易度
ルール:1000 × 複雑さ × 爆弾の密度5 (小数点以下四捨五入、同盤面の場合はタイムで比較)
※ヒント可、大会中はルーレットの最初の出目が高難易度になる
|
複雑さ |
爆弾の密度 |
スコア |
1 |
262,582 |
37.76% |
2,014,388 |
2 |
101,832 |
38.10% |
817,029 |
3 |
105,083 |
36.73% |
702,934 |
1,000 |
1,032 |
24.54% |
918 |
1年前と比較して、上位勢のスコアの差が減り、1位の記録やボーダーラインは下がりました。
高密度の盤面ほど運要素が強くなる分、勝率や平均試行回数は大幅に上がります。
しかし、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」。運だけでなく、諦めずに挑戦し続け、失敗が続いても挫折しない根気強さ、自分がクリアしやすく高得点が期待できる盤面を見極められる堅実性も求められた大会だったと私は考えます。
私は自分がクリアできそうなサイズの複雑さ100K超え盤面(30x100/750)に挑みましたが、結局無理でした…。
S106 アリーナ
ルール:順にレベルが上がるアリーナ(上限L8)をどこまで、かつどれだけ速くクリアできるか
|
レベル |
タイム |
1 |
L8 |
00:40:09 |
2 |
L8 |
00:41:17 |
3 |
L8 |
00:42:29 |
1,000 |
L4 |
01:03:44 |
1年ぶりのアリーナ大会ですが、ルールはS94のものと同じでした。
速度タイプのL8アリーナをクリアしたのは122人で、前回の103人と比べて少し増えました。
アリーナのレベルごとにプレイスタイルが異なるので、総合的な技能が求められる大会と言えたでしょう。
S105 NF速度
ルール:初級中級上級の合計タイム(NF)
|
初級 |
中級 |
上級 |
合計 |
1 |
1.000 |
10.869 |
41.787 |
53.656 |
2 |
0.888 |
10.535 |
42.812 |
54.235 |
3 |
1.363 |
12.690 |
43.021 |
57.074 |
1,000 |
3.703 |
32.406 |
149.078 |
185.187 |
1年ぶりのNF速度大会です。
多くの上位勢は記録をモバイルで出していました。(特に初級)
NFはFL(旗あり)と違い、爆弾マスのクリックを避ける必要があるためその点で判断に多少時間がかかるのだろうか、FLより時間がかかる場合が多いと思われます。
S104 NG効率
ルール:イージー効率 + ミディアム効率×3 + ハード効率×5 + エビル効率×7(ヒント1回使用につき−1%)
|
イージー |
ミディアム |
ハード |
エビル |
合計 |
1 |
214% |
173% |
150%(WR) |
144% |
2,491 |
2 |
200% |
173% |
149% |
142% |
2,458 |
3 |
200% |
176% |
143% |
142% |
2,370 |
1,000 |
147% |
114% |
112% |
105% |
1,784 |
1年ぶりのNG効率大会です。
2回目ということで前回と比較すると水準がやや高まっていました。
NGでも効率の大まかな攻略法は基本モードとほぼ同じだった印象です。
ミディアム180%、ハード150%、エビル147%と世界記録が次々に更新されていました。
S103 特殊高難易度
ルール:複雑さ × 3BV/s2 × 効率3
|
複雑さ |
3BV/s |
効率 |
スコア |
1 |
359,544 |
1.128 |
80% |
234,248 |
2 |
102,187 |
1.182 |
115% |
217,190 |
3 |
100,340 |
1.698 |
80% |
148,144 |
1,000 |
1,046 |
1.073 |
62% |
287 |
3BV/sが2乗、効率が3乗されたことにより丁寧にプレイするとスコアがぐんと減ってしまうので、従来の高難易度プレイに加えて、効率プレイを高速で行う技術も一部求められる大会でした。
そのため、「超高難易度盤面(複雑さ5-6桁)をクリアする」勢力と、「中高難易度盤面(複雑さ3-4桁)で速度+効率プレイをする」勢力に分かれていた印象です。私は後者でした。
S102 連勝
ルール:初級連勝 + 中級連勝×5 + 上級連勝×20
|
初級 |
中級 |
上級 |
スコア |
1 |
43 |
18 |
10 |
333 |
2 |
85 |
23 |
6 |
320 |
3 |
66 |
26 |
6 |
316 |
1,000 |
31 |
9 |
3 |
136 |
1年ぶりの連勝大会です。
この大会は他の大会と比べて特に「運」の要素が強いので、すぐに好記録が出ることもあれば目標の記録が出ずに終わってしまうこともしばしば。
ヒントが使えないのも大会で記録を出すのをより難しくしていると考えられるでしょう。
S101 無限クエスト
ルール:わんこそば方式で出てくるクエストをどこまでクリアできるか
|
レベル |
1 |
L300 |
2 |
L270 |
3 |
L270 |
1,000 |
L20 |
10か月ぶりのクエスト大会です。
前回は夏休み中、今回は期間に平日が含まれることもあって1位の記録は下がっていますが、全体的な記録は上がっていました。
高レベルになるにつれクリアした時の獲得イベントポイントも増加するので、上級者にとっては大儲けの大会であったことでしょう。
しかしながら、リアルで予定が入っているなどで大会にかけられる時間が少ないとあまり高順位が狙えなくなるため、「プレイ時間の確保が重要である」という側面が特に強い大会だと言えるかもしれません。
S100 3BV/s
ルール:初級3BV/s×0.5 + 中級3BV/s + 上級3BV/s×1.5
|
初級 |
中級 |
上級 |
スコア |
1 |
7.526 |
5.409 |
5.257 |
17.058 |
2 |
8.821 |
5.609 |
4.410 |
16.635 |
3 |
7.252 |
5.610 |
4.726 |
16.324 |
1,000 |
2.412 |
2.654 |
1.621 |
6.292 |
速度大会では基本タイムで競っていましたが、今回は3BV/sで競う大会となりました。
3BV/sは盤面運に左右されないと思っていましたが、実際は大間違い。
低3BV盤面(特に初級)だったらモバイルNF、高3BV盤面だったら高速効率プレイが3BV/sを上げるのに適したプレイスタイルといえるでしょう。
S99 NF効率
ルール:初級中級上級の効率の合計(NF)
|
初級 |
中級 |
上級 |
合計 |
1 |
100% |
100% |
100% |
300.00% |
2 |
100% |
100% |
100% |
300.00% |
3 |
100% |
100% |
99.42% |
299.42% |
1,000 |
100% |
96.30% |
83.50% |
279.80% |
S80以来1年7か月ぶりの変態大会の再来です。
高順位を狙う場合、初級と中級では普通に100%を出すとして、上級では序盤の定石は「初手真ん中で空白マス→四隅を開ける」とされ、これが成功する確率は約6%らしいです。更にそれが可能な盤面であってもOps(空白マスのまとまりの数)が大きかったり50/50があったりすると不利になります。そのため上級NF効率100%を狙いやすい盤面というのは非常に限られていますので、今大会は「NF効率をやりやすい盤面に巡り合える豪運」「空白マスを的確に見つけられる鋭い洞察力」「記録が出ない状態が続いても挫けない根気強さ」を兼ね備えないと難しい大会だと言えるでしょう。
S98 習熟
ルール:習熟(難易度によってサイト独自の計算方法で決まる)
|
習熟 |
レベル |
1 |
53 |
上級 |
2 |
52 |
上級 |
3 |
51 |
上級 |
11 |
90 |
中級 |
449 |
98 |
初級 |
870 |
96 |
初級 |
996 |
22 |
上級 |
1,000 |
71 |
中級 |
昨年と比較し、上位の記録もボーダーラインも上がっていました。
上位7名が上級習熟50(=習熟トロフィーカンスト)を達成しており、全体的な実力の伸びが窺えます。
初級より中級、中級より上級の方が記録になりやすい傾向は変わらないので、上級の記録が相変わらず多いです。
なんで報酬が以前の紫色ではなく赤色なのか…?
S97 NG速度
ルール:NG4種類の難易度合計タイム + (ヒント×1分)
|
イージー |
ミディアム |
ハード |
エビル |
スコア |
1 |
1.456 |
9.446 |
37.014(WR) |
57.221 |
105.137 |
2 |
1.238 |
13.877 |
41.362 |
57.404 |
113.881 |
3 |
0.947 |
13.880 |
43.106 |
61.186 |
119.119 |
1,000 |
4.310 |
32.351 |
112.832 |
156.347 |
305.840 |
S81と同じルールです。NGとはいえ通常の速度大会とほぼ同じように思われます。
プレイ回数の差や運要素の有無からか、同サイズの基本モードの盤面と比較して早く記録が出るものの、記録自体は基本モードより遅い傾向にありそうです。
NGはあまり速度プレイをしないからか、筆者含め全盤面で自己ベストを更新した人も少なくないでしょう。
というか、ガチ勢は誰もヒントを使わないので、ヒント毎のペナルティはほぼ無意味な気が…。
なんでNG大会なのに大会報酬が空色ではなく青色…?
S96 効率
ルール:初級効率 + 中級効率×3 + 上級効率×5
|
初級 |
中級 |
上級 |
スコア |
1 |
200% |
172% |
145% |
1,441 |
2 |
200% |
166% |
148% |
1,438 |
3 |
193% |
165% |
144% |
1,408 |
1,000 |
122% |
119% |
111% |
1,034 |
今回より感想はThe 40th Generalが担当します。
今回のルールはS88のものと全く同じでした。
しかし、S88と比較するとボーダーラインはあまり上がっていなかったように感じます。
やはり盤面運も絡んでくるみたいですね。
S95 高密度高難易度
ルール:1000 × 複雑さ × 爆弾の密度5 (小数点以下四捨五入、同盤面の場合はタイムで比較)
※ヒント可、大会中はルーレットの最初の出目が高難易度になる
|
複雑さ |
爆弾の密度 |
スコア |
1 |
301,308 |
37.95% |
2,371,353 |
2 |
221,485 |
38.33% |
1,833,273 |
3 |
180,235 |
37.50% |
1,336,582 |
1,000 |
1,000 |
25.00% |
977 |
密度が高い盤面は複雑さの数値以上に難しい印象です。
しかしその難しさに占める割合の大半が「運」です。運が良ければ比較的短い時間でクリアできるので宝くじのような大会だったかもしれません。
ちなみに筆者は旧世界記録(30x24/223)を延々とやり続けた結果0ポイントでしたw
S94 アリーナ
ルール:順にレベルが上がるアリーナ(上限L8)をどこまで、かつどれだけ速くクリアできるか
|
レベル |
タイム |
1 |
L8 |
00:46:22 |
2 |
L8 |
00:47:58 |
3 |
L8 |
00:48:27 |
1,000 |
L4 |
01:08:21 |
ランダムとナイトメアタイプ以外のアリーナがそれぞれL1からL8まで割り当てられていました。L4以降あたりから総合的な能力が必要になります。
最後は速度タイプのL8、純粋なタイムアタック勝負。
S91と似ているようで似ていない大会でした。
S93 NF速度
ルール:初級中級上級の合計タイム(NF)
|
初級 |
中級 |
上級 |
合計 |
1 |
0.874 |
9.343 |
39.355 |
49.572 |
2 |
1.029 |
11.829 |
41.233 |
54.091 |
3 |
1.316 |
12.903 |
41.150 |
55.369 |
1,000 |
4.278 |
41.951 |
152.403 |
198.632 |
ありそうでなかった大会。
NFの専門家が強いのはもちろん、3BV/sを連打力ではなく効率で出すプレイヤーは強かったです。
あまりNFでプレイしていない人が多いためか、NFのPBが出たという報告が多かったです。
S92 NG効率
ルール:イージー効率 + ミディアム効率×3 + ハード効率×5 + エビル効率×7(ヒント1回使用につき−1%)
|
イージー |
ミディアム |
ハード |
エビル |
合計 |
1 |
200% |
170% |
145% |
137% |
2,394 |
2 |
217% |
165% |
139% |
139% |
2,380 |
3 |
200% |
167% |
142% |
137% |
2,370 |
1,000 |
122% |
113% |
105% |
107% |
1,735 |
運ゲーにならないということを利用して先読みできなくもないですが、NG要素は薄く、単に4つの盤面で効率をやる大会。
NGでも✕を開けた後、四隅全開けする効率の基本の攻略法が有効。これを知っているかどうかも順位に影響があります。
S91 無限クエスト
ルール:わんこそば方式で出てくるクエストをどこまでクリアできるか
|
レベル |
1 |
L330 |
2 |
L320 |
3 |
L260 |
1,000 |
L14 |
久しぶりの新ルール大会。クエストをクリアするごとに、レベル10までは1ずつ、レベル20までは2ずつ、レベル50までは5ずつ、以降は10ずつレベルが上がっていきます。
今までの大会はマインスイーパー自体の能力を求められていましたが、今大会はマインスイーパーオンラインでの総合的能力を求められました。
つまり、あらゆるクエストへの対応力+装備の補正+サイトの知識+プレイ時間+運、であらわされます。
1位と2位の差は最後の「運」の部分だけだったかと思います。紙一重。
S90 連勝
ルール:初級連勝 + 中級連勝×5 + 上級連勝×20
|
初級 |
中級 |
上級 |
スコア |
1 |
74 |
19 |
10 |
369 |
2 |
43 |
21 |
11 |
368 |
3 |
52 |
27 |
8 |
347 |
1,000 |
33 |
10 |
2 |
123 |
上級でいい成績が出せるに越したことはありませんが、そこは時の運。
そうなってくると中級の連勝が勝負の要になってくるのが面白いところだと思います。
S89 速度
ルール:初級中級上級の合計タイム
|
初級 |
中級 |
上級 |
合計 |
1 |
1.559 |
10.404 |
36.593 |
48.556 |
2 |
1.642 |
9.865 |
38.754 |
50.261 |
3 |
1.245 |
11.405 |
37.933 |
50.583 |
1,000 |
7.032 |
31.39 |
97.183 |
135.605 |
タイムアタック入門として目指してほしい合計100秒切りですが、それを達成した人は232人でした。(一年前は146人)
トップ勢は信じられない速さですが、人間、極めるとここまでできるんだと感動します。
S88 効率
ルール:初級効率 + 中級効率×3 + 上級効率×5
|
初級 |
中級 |
上級 |
スコア |
1 |
192% |
167% |
143% |
1,408 |
2 |
192% |
163% |
144% |
1,401 |
3 |
191% |
162% |
143% |
1,392 |
1,000 |
131% |
128% |
101% |
1,020 |
S84のルールより個人的にこちらのルールの方が好きです。
普段することのない超高効率を目指すプレイができる絶好の機会です。
効率を覚えたばかりの人でも1,000位入賞を目指せるいい大会です。
S87 高難易度
ルール:複雑さ(単純!)
|
複雑さ |
1 |
302,996 |
2 |
285,680 |
3 |
277,064 |
1,000 |
1,000 |
入賞するのに1Kが必須になりました。
一年前と比べて100x100の盤面でプレイができるようになったことの影響もあるかもしれません。
盤面選びも重要な要素です。
S86 習熟
ルール:習熟(難易度によってサイト独自の計算方法で決まる)
|
習熟 |
レベル |
1 |
50 |
上級 |
2 |
49 |
上級 |
3 |
49 |
上級 |
6 |
90 |
中級 |
55 |
100 |
初級 |
867 |
95 |
初級 |
940 |
69 |
中級 |
1,000 |
19 |
上級 |
やはり一年前に比べて1,000位入賞のボーダーが上がっていますが、トップ勢は横ばいです。
初級100を狙うくらいなら上級で記録を狙った方がいいと思います。
S85 速度
ルール:タイム(難易度によってサイト独自の計算方法で決まる)
|
タイム |
レベル |
1 |
9.166 |
中級 |
2 |
40.669 |
上級 |
3 |
9.651 |
中級 |
980 |
21.158 |
中級 |
1,000 |
89.087 |
上級 |
一年前の同じルールの大会と比べて1,000位入賞のボーダーが上級で8.5秒ほど速くなったので、全体的にレベルが高くなったといえます。
しかし、トップ層の記録はほぼ横ばいです。そこまでの高レベルプレイヤーはなかなか現れないということでしょうか?
ちなみに動画で呼びかけたおかげか、日本人プレイヤーで見慣れない名前や引退してた人の名前がチラホラあって、個人的にそれがすごく嬉しいです!
S84 効率
ルール:効率(難易度によってサイト独自の計算方法で決まる)
|
効率 |
レベル |
1 |
145% |
上級 |
2 |
143% |
上級 |
3 |
141% |
上級 |
15 |
162% |
中級 |
89 |
193% |
初級 |
896 |
167% |
初級 |
999 |
105% |
上級 |
1,000 |
130% |
中級 |
同じルールの一年前のS72大会に比べて参加人数が20,251人から33,028人に増えました。その影響か、1,000位のボーダーラインも上級だと94%から105%にレベルアップしてます。
そのハイレベルの戦いの中、日本人の1,000位入賞者が118人から153人に増えました。(人力での測定&測定時での日本国旗の数、なので誤差があると思います)日本でのマインスイーパーの普及が進んでるかも。
(運ゲーの書き足し)
一応中級は上級-25%,初級は上級-60%~67%ほどになってるように見受けられます
S83 モバイル限定速度大会
ルール:初級中級上級の合計タイム(モバイル限定)
|
初級 |
中級 |
上級 |
合計 |
1 |
0.998 |
9.258 |
47.347 |
57.603 |
2 |
1.096 |
11.721 |
48.935 |
61.752 |
3 |
1.356 |
11.664 |
51.796 |
64.816 |
1,000 |
48.042 |
186.141 |
513.571 |
747.754 |
モバイルで速い人が勝つのはわかってましたが、PCで速い人はモバイルでも上位にいるのはすごいです。慣れが必要なはずなのに。
それとモバイル限定ということで参加人数が少なく、モバイルに慣れてない人でも1,000位以内に入るのが簡単だったのではないかと思います。
S82 エビルNG連勝
ルール:エビルNG連勝 - ヒント数
|
連勝 |
ヒント |
スコア |
1 |
369 |
0 |
369 |
2 |
270 |
0 |
270 |
3 |
214 |
0 |
214 |
1,000 |
5 |
0 |
5 |
この大会までNGの連勝の計測の上限が300だったこともあり、300達成者同士だとどちらが勝つのだろうかと思っていたら上限が撤廃してました。
NGなので安定プレイを心がけたらあとはかけた時間で順位が決まる、かと思いきや、その安定プレイが非常に難しかったです。集中力がどれだけ続くかの勝負でした。
S81 NG速度
ルール:NG4種類の難易度合計タイム + (ヒント×1分)
|
イージー |
ミディアム |
ハード |
エビル |
スコア |
1 |
1.253 |
12.329 |
43.029 |
61.811 |
118.422 |
2 |
1.415 |
14.935 |
41.048 |
62.168 |
119.566 |
3 |
1.493 |
12.708 |
44.73 |
64.252 |
123.183 |
1,000 |
3.584 |
38.406 |
120.696 |
179.335 |
342.021 |
ただの速度大会です。NGは速度の能力が如実にわかるので普通の速度大会よりえげつないかもしれません。
4種類の盤面で記録を出さないといけないという面倒くささも嫌らしいです。
絶対ヒント一回で1分のペナルティはやりすぎです。ペナルティなしでも上位の順位には影響はなかったでしょう。
S80 NF効率
ルール:初級中級上級の効率の合計(NF)
|
初級 |
中級 |
上級 |
合計 |
1 |
100% |
100% |
100% |
300.00% |
2 |
100% |
100% |
99.39% |
299.39% |
3 |
100% |
100% |
99.36% |
299.36% |
1,000 |
100% |
92.31% |
81.03% |
273.34% |
NF効率100%という3BVの理論値を人力でやらなければならない変態大会。
「空白マスに隣接するマスを開けてはいけない」言葉で言うと簡単だけどまともなら絶対やろうとしないことをやってた少数のプレイヤーの変態行為をプレイヤー全員に課した謎。
その少数のプレイヤーのうちの一人が初日に達成してしまうという何から何まで意味わからない大会です。
S79 特殊高難易度
ルール:複雑さ × 3BV/s × 効率
|
複雑さ |
3BV/s |
効率 |
スコア |
1 |
710,761 |
1.223 |
53% |
460,662 |
2 |
393,314 |
0.598 |
69% |
162,177 |
3 |
125,029 |
1.417 |
69% |
122,221 |
1,000 |
308 |
0.658 |
71% |
144 |
このあたりから大会のルールが複雑化していきました。
ルールだけを見ると3BV/sに効率も内包しているので、効率がすごく重要になる大会だという印象でした。
が、1位はこのアットウィキの管理人UFOさんなわけですが、UFOさんが「ルールが複雑になろうと結局複雑さが大きい方が勝つんだよ」ということをわからせてくれました。ということで、ただの高難易度大会です。
S78 連勝
ルール:初級連勝 + 中級連勝×5 + 上級連勝×20
|
初級 |
中級 |
上級 |
スコア |
1 |
102 |
25 |
8 |
387 |
2 |
34 |
30 |
7 |
324 |
3 |
60 |
22 |
7 |
310 |
1,000 |
28 |
7 |
2 |
103 |
初級:中級:上級=1:5:20というのはかなり絶妙なバランス調整だったのではと思います。
連勝は運による部分が大きいので試行回数を稼がないといけないのですが、同時にやってるのが友好イベントなので大会だけに力を入れられないジレンマです。
S77 速度
ルール:初級中級上級の合計タイム
|
初級 |
中級 |
上級 |
合計 |
1 |
1.351 |
9.094 |
33.305 |
43.75 |
2 |
1.33 |
10.965 |
35.765 |
48.06 |
3 |
1.641 |
9.999 |
40.274 |
51.914 |
1,000 |
4.853 |
34.818 |
113.679 |
153.35 |
ここまで正々堂々の大会はむしろすがすがしいです。
速い人には絶対に勝てません。
S76 効率
ルール:初級効率 + 中級効率×3 + 上級効率×5
|
初級 |
中級 |
上級 |
スコア |
1 |
213% |
154% |
143% |
1,390 |
2 |
200% |
162% |
136% |
1,366 |
3 |
189% |
156% |
140% |
1,357 |
1,000 |
150% |
103% |
90% |
909 |
1%の違いで順位が変わる、密集した大会だった印象です。
こういう大会をもう一度やってみたいです。
S75 高難易度
ルール:複雑さ(単純!)
|
複雑さ |
1 |
402,375 |
2 |
121,159 |
3 |
114,446 |
1,000 |
242 |
より複雑さの大きい盤面をクリアした人が勝つ単純なルールです。
一応この期間はヒントなしになっていました。
1,000位はもしかしたらミッションでたまたまランクインって人かもしれません。
S74 習熟
ルール:習熟(難易度によってサイト独自の計算方法で決まる)
|
習熟 |
レベル |
1 |
50 |
上級 |
2 |
49 |
上級 |
3 |
48 |
上級 |
4 |
90 |
中級 |
315 |
97 |
初級 |
794 |
93 |
初級 |
986 |
62 |
中級 |
1,000 |
14 |
上級 |
初級中級上級のどの難易度で習熟してもかまわないけど、初級習熟93を出せる人は上級で習熟をやったらもっと順位を伸ばせるのでは…?
この大会も友好イベントとの並行なので、イベントミッションで自然に出たものでランクインしているのかもしれません。
S73 速度
ルール:タイム(難易度によってサイト独自の計算方法で決まる)
|
タイム |
レベル |
1 |
38.122 |
上級 |
2 |
39.516 |
上級 |
3 |
39.63 |
上級 |
6 |
10.45 |
中級 |
814 |
22.323 |
中級 |
1,000 |
97.62 |
上級 |
速度大会は速い人には絶対勝てないやつです。初級ではランキングに載ることができません。
S72 効率
ルール:効率(難易度によってサイト独自の計算方法で決まる)
|
効率 |
レベル |
1 |
142% |
上級 |
2 |
140% |
上級 |
3 |
139% |
上級 |
37 |
151% |
中級 |
40 |
200% |
初級 |
998 |
94% |
上級 |
999 |
114% |
中級 |
1,000 |
154% |
初級 |
どの難易度でも記録を狙えるなら気持ち楽ですね。
最終更新:2025年04月28日 19:40