運ゲー弱者筆+運ゲー弱者が自分で書いた文はリライト


上級のタイムアタック(今回は上級60秒)について解説していきます。
(僕自身上級9070秒台だけどw)

んで上級タイムの上げ方は端的に言うと
運ゲーは即押す←これ大事
①スピード型の解き方をする
②旗は少なめか無し
③3BV低い盤面まで繰り返す
この3つです。

①スピード型の解き方をする


スピード重視で解きましょう。ここは効率、習熟、全て捨てましょうw

②旗は少なめか無し


基本はNFか少なめだといいです。
(110秒とかなら旗立てまくってオラオラするのもいいです)
少なめのときはコーティングが強い場所のみ旗を立てるのがいいでしょう。


③3BV低い盤面まで繰り返す

大体3BV130ぐらいの盤面が好タイム出やすいです。
出るまで繰り返しましょう。

④一応

連打でゴリ押すのもいい、NF×連打ができると早いけど基本はモバイルでは速い人もいるけど結局PCが早い印象

運ゲーは即押す

迷ってたらタイムロスします。
運ゲーは死んでも仕方ないので迷わずに即押しましょう


ここからUFOが担当します。


上級で速度の記録を狙う際、いくつかのプレイスタイルがあります。

①3BV/sと効率に気を配りつつ、最短手順を目指す

②運ゲーを挑みまくり、上振れを狙う

③旗を置きまくり、CL/sで誤魔化す


基本はこの3つになるかと思われます。


一番堅実で、正統派のプレイスタイルです。理論値も出やすいです。

が、記録が出る確率が一番低いです。

上振れれば理論値を出せるプレイスタイルですが、そのために低3BV、高効率、思考時間の短縮、カーソルのエイム力など求められるものが多いです。

そのため、このプレイスタイルは上級40秒を切れるような人が、35秒や30秒切りを目指すためのものだと思っています。



どんな盤面が来ても、手詰まりが起こっても運だけでなんとかするプレイスタイルです。

これはPC勢におすすめですが、特にマウスの操作精度が求められます。







UFOのプレイスタイルは、

①両手で初手3マスを開ける


②旗モードに切り替え速度プレイ


です。Ipadで遊んでいて、CL/sが安定して4を超える方におすすめです。

旗を立てまくるやり方なのでそのロスをCL/sで賄いましょう。



また、


この盤面から、




この盤面まで、ノンストップで進められるでしょうか。この作業に5秒以上かかっていると、上級での60秒切りは難しくなってくると思われます。





おすすめ練習サイト


このページの、「連打力」「apm測定」「エイム能力テスト」「マウス テスト」が練習に向いています。



ここから最も60秒を切りたいyouyou筆です


筆者は20年近く上級60秒の壁の前であがいています。このUFOさんとかはあっという間に越していったので、人によって感じる壁は違うものと思います。
壁を前に「どうやったらこの壁の向こうに行けるのだろう」と考え続けた男の、上級タイムアタックへのアプローチ方法を記載します。

手前にはいくつか壁を感じましたがここまで乗り越えられない壁はなかったので、もしかしたら私の限界なのかもしれません。そんな限界値の低い私の理論ですが一読いただけると幸いです。

マインスイーパクリアまでのフローチャート


クリックする⇒反射的に解けるか?(YESなら最初から)⇒論理で解けるか?(YESなら最初から)⇒運ゲーする(爆弾を踏まなければ最初から)

このような流れを繰り返し、爆弾マス以外をすべて開けるとクリアします。このウィキを見ている人でどうやってプレイしてどうやったらクリアなのかがわからないという人がいるとは思えませんが、あえてわざわざこれを書いたかというと、それぞれで時間短縮を考えられないかと思ったからです。

エイムとクリック


安全(かもしれない)マスがわかったらできるだけ素早く対応します。速さを求めるためには2種類の方法が考えられます。

 ①とにかく最速で処理する
 ②効率的に処理する

これら二つの解説をするだけで一つの記事になるので、時間のあるときに書きたいと思います。
どちらにしても必要となる技術は「エイム」です。自分の意図しない動きでミスすることないよう(時にはマウスなどの道具にもこだわって)エイム力を鍛えていきましょう。

反射神経


反射神経という神経はないそうですが、言葉としては存在します。

陸上競技ではスタートの合図の0.1秒以内にスタートした場合、合図後にもかかわらずフライングとなります。それは人間の反射神経では0.1秒以内で反応することができないというところからそうなっているそうです。

0コンマ何秒というミクロの世界で勝負する人たちはその限界に近づくよう反射神経を鍛え上げています。プロゲーマーなどは0.15秒という反応をするそうです。

ちなみに一般人の反射速度は0.2秒から0.25秒ほどです。

私が初級を10回プレイして操作時間を除いた時間をクリック数で割ってみました。0.243秒でした。一般人の中でも遅いほうですね。初級で論理的に解くことはあまりないですし、10回のプレイ中もほぼなかったと思うのでそれが私の反射速度です。この反射神経は年齢ごとに衰えていきます。例えば車の運転では30代後半から40代ごろに能力の衰えを実感し始めるそうですorz

手間がかかるので初級の実験は10回しかやってなく、大雑把な計測なので正確ではありませんが、タイムの約70~80%が操作以外の時間でした。つまりこの時間を短縮できればタイムの向上が目指せるということです。

仮に私の上級の記録60.941秒で、反射速度0.243秒からプロゲーマーの0.15秒になったとしたら40秒台前半になります。そうか…自分に足りないのはこれだったのか…

論理から反射へ


反射神経の話が続きます。

マインスイーパ愛好家もはじめはあらゆる場面で論理的(単純に数を数えることを含む)に解いていたはずです。それがだんだん頭で考えなくても「ここに爆弾がある」「ここは安全マス」というのがわかるようになってきたでしょう。わかるようになったどころか自動的に体が動いているはずです。

それが脊髄反射です。もはや我々は脳を介さずマインスイーパをプレイしているのです。

ということは、いまだに脳を使って論理可能かどうか判断しているとしたら、そのパターンが伸びしろということになります。

どのような場面で考えなくてはならなかったかをチェックし、脊髄反射でプレイできるようにしましょう。

運ゲー


これは私の記事以外にも誰もが書いていることですが、なるべく早く判断しましょう。これしか言えません。


ここからMinesweeper&fnfの執筆 (偏見含む)
私も89秒位で100秒切れたくらいですが、個人的に一番良かった方法
私は反射神経がゴミなので、普段効率でのプレイを行っています。ここで私はひらめく
フラグ全部立てる→NF→効率 の順でクリック数は減るんじゃね?と考えた私は効率でやっていました。
しかし、これはよっぽど凄い人でないと、限界があります (この段階では私は108秒91%)
なので、効率成分を薄めて、結局フラグを適度にやりながら、NFってのが正義なのかなって私は思います
でも、効率に自信あり!って人がいたら90%くらいの効率で速度プレイするといいかも?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年01月20日 22:51