初手角からなのはわかったけど
初手はどこから開けるのかで「角から開けましょう」というのは理解したけど、ヒントがなさすぎてどこを開けたらいいかわからない初心者もいるかと思います。タイトルで興味を引かすために「定石」と書きましたが、そんな大層なことではありません。初級者以上は普通にやっていることです。
実際の盤面で解説します
上級の盤面を撮っているので19~21の数字は数字が影響しないマスの密度です。90度180度回転したやつは脳内で整理してください。
最初からこんだけ開いてくれたら悩むことはありませんね。
①
数字が影響する部分より他の方が確率が低いので、次の角に行きましょう。
②
これも同様です。
③
赤が爆弾確定。黄緑が安全マス確定です。この形はよく出てきます。
④
この形もよく出てきますがヒントは少なめです。
仮に「2」が出たらこんな感じです。
こちらは運ゲーですが他の角に行き空白マスが出る確率を考えるとこの20%の方がいいかもしれません。
⑤
「2」がでたら割と進められる盤面になりました。
⑥
この形は頻出です。安全マスに何が出るかが勝負。ごくまれに空白マスが出ます。
確率はこんな感じ。
⑦
進められるかどうかは出た数字次第です。
⑧
なんか「3」のやつの安全マスを塗り忘れました。
⑨
「4」だとヒントになりませんね。
以下超人向け(中級者むけ)(実用的な情報は今のところありません)
④-1
太郎さんと花子さんが考察をしています。なんだか模試の導入みたいですね。
太郎くん「それぞれの色マスは独立していないので、2x2x3=12通りとはならないね。」
花子さん「パターンa、パターンbに分けて考えるといいかしら。」
パターンa
※ピンクマスに爆弾を固定
花子さん「それぞれの爆弾確率を求めてみるわ。」
太郎さん「もうひとつのパターンも調べてみるよ。」
(完答のみ点を与える)
パターンb
※ピンクマスを爆弾に固定
太郎さん「パターンbでのそれぞれの爆弾確率は、
となるね。」
(完答のみ点を与える)
太郎さん「パターンa、パターンbを総合して考えると、爆弾確率は以下のようになったよ。」
ア:50%
イ:50%
ウ:50%
エ:50%
オ:50%
カ:なし
キ〜ケ:16.7%
完答のみ点を与える
花子さん「でも、ヒントで表示された確率と数値が一致しないわね。」
太郎さん「それは、盤面の密度によってかわるんだよ。」
「密度が高ければ高いほど、(アウエキクケ)は爆弾確率が減って、(イオ)の爆弾確率が高くなるね。」
花子さん「それは、密度が高ければ高いほど、(爆弾の数が多いので、爆弾が集中しやすい)からといえるよ。」
太郎さん「爆弾確率はわかったけど、実戦ではどこを開けるのがよいのだろう。」
花子さん「みどりのマスの中では、(キ)を開けて1が出たとき、安全マスが(5)マス増えるから、有力な候補と言えるよ。」
太郎さん「今キを開けたけど、爆発してしまったよ。」
花子さん「結局は運ね。」
【第一問は終わりです。次の問いに進みなさい。】
最終更新:2023年02月20日 17:39