【ジャッキー(スーパーマリオRPG)】

このページでは【スーパーマリオRPG】のキャラクター、 ジャッキー を解説する。
【ゼルダの伝説 夢をみる島】のキャラクターは【ジャッキー(ゼルダの伝説 夢をみる島)】?を参照。
【劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ポケモンレンジャーと蒼海の王子 マナフィ】?のキャラクターは【ジャック・ウォーカー】?を参照。

プロフィール

ジャッキー

他言語

Jinx (英語)

初登場

【スーパーマリオRPG】

モンスタウンで道場を開く小さな武闘家。
外見に似合わず凄まじい戦闘力を誇る。

作品別

【スーパーマリオRPG】

モンスタウンに登場。【ノコヤン】の師匠となっている。
最初は道場にいないが、ノコヤンを倒した後に現れ、勝負を挑めるようになる。3回戦える。
1回目は手加減、2回目はちょっと本気、3回目では遂に全力で挑んでくる。
彼の使う攻撃は物理攻撃のみで全てボタンガード可能な反面、魔法攻撃は使わないので属性アクセは意味が薄い。
しかし彼が使う攻撃のボタンガードはタイミングが全体的にシビアで攻撃力も高いため、普通のガードに成功しても結構なダメージを受けてしまう。
また、同じ攻撃でも食らった後のエフェクトが異なる事もあり(「ジャッキーラッシュ」は攻撃対象を空中から叩き落す・地面すれすれで叩きつけるパターン、「さんかくげり」と「てつざんこう」は攻撃対象がその場で倒れる・大きく吹っ飛ばされるパターンがある)、ボタンガードのタイミングが取りにくい点も厄介。

  • 1戦目

    HP

    FP

    攻撃

    防御

    魔攻

    魔防

    素早

    経験値

    コイン

    600 100 140 100 0 80 30 0 0

    弱点

    なし

    無効

    火・氷・雷・せいすい
    毒・眠り・沈黙・恐怖

    ジャッキーラッシュ (単体に1倍攻撃)
    さんかくげり (単体に1.5倍攻撃)
    こんじょうアップ (自分の防御力を上げる)

    ボーナス

    なし

    アイテム

    なし

    引用元

    スーパーマリオRPG 完全攻略
    Super Mario Wiki
    1戦目は手加減段階なのであまり強くない。属性攻撃はジャンプ系を除いて無効化されるので物理攻撃で挑むのが基本。
    こちらの攻撃に対して「ジャッキーラッシュ」で反撃してくる事があるので、HPが低い時は迂闊に殴るのは危険。
    HPが300以下になると「こんじょうアップ」を使用して硬くなるが、回復しながら叩けばそこまで苦戦はしないだろう。


  • 2戦目

    HP

    FP

    攻撃

    防御

    魔攻

    魔防

    素早

    経験値

    コイン

    800 100 160 120 0 90 32 0 0

    弱点

    なし

    無効

    火・氷・雷・せいすい
    毒・眠り・沈黙・恐怖

    ジャッキーラッシュ (単体に1倍攻撃)
    さんかくげり (単体に1.5倍攻撃)
    てつざんこう (単体に2倍攻撃)
    しゅうしけん (単体に即死)
    きはくアップ (自分の攻撃力を上げる)

    ボーナス

    なし

    アイテム

    なし

    引用元

    スーパーマリオRPG 完全攻略
    Super Mario Wiki
    ちょっと本気を出した状態。ステータスが上がり、新たな技として「てつざんこう」と「しゅうしけん」を使用する。
    カウンターは「さんかくげり」にパワーアップしている。
    即死攻撃の「しゅうしけん」を使うため、ボタンガードに成功するか「セーフティーリング」が無いと辛い戦いとなる。
    HPはあまり高くない一方、攻撃力が非常に高くなっており、HP400以下で「きはくアップ」を使用した後はボタンガードに失敗するとあっと言う間に削られてしまう。
    今回もジャンプ以外の属性攻撃および状態異常が一切効かないものの、HPの低さから「こんぺいとう」や「スターのたまご」の固定ダメージ攻撃には弱い。
    強敵ではあるが、モンスタウン初訪問時でもこのぐらいなら頑張ればなんとか倒せる程度ではある。


  • 3戦目

    HP

    FP

    攻撃

    防御

    魔攻

    魔防

    素早

    経験値

    コイン

    1000 100 180 140 0 100 35 0 0

    弱点

    なし

    無効

    火・氷・雷・せいすい
    毒・眠り・沈黙・恐怖

    ジャッキーラッシュ (単体に1倍攻撃)
    さんかくげり (単体に1.5倍攻撃)
    てつざんこう (単体に2倍攻撃)
    しょうげきだん (単体に4倍攻撃)
    しゅうしけん (単体に即死)
    きはくアップ (自分の攻撃力を上げる)
    こんじょうアップ (自分の防御力を上げる)

    ボーナス

    なし

    アイテム

    なし

    引用元

    スーパーマリオRPG 完全攻略
    Super Mario Wiki
    本気を出した状態。新技として「しょうげきだん」を使用し、カウンターは「てつざんこう」にパワーアップ。
    「しょうげきだん」は4倍ダメージと凄まじい破壊力であり「きはくアップ」と合わさると3桁ダメージは確実。レベル・能力差によっては4桁ダメージを叩き出す事も。
    モンスタウン到着時に挑むのは流石にかなり厳しく、ある程度の事前準備かボタンガードをほとんど成功させる腕前のどちらかが必要だろう。
    能力は大幅に上がっているが、HPは1000とそこまで高くはない。面倒なら「こんぺいとう」等の無属性固定ダメージアイテムを連打してゴリ押ししてしまうと良い。
    倒すと【マリオ】を師匠として認めて敬語に変わり、表の看板も「J」から「M」に。弟子を巻き込んでひたすらジャンプする訓練を開始する。ついでに高性能アクセの「ジャッキーベルト」を貰える。

【カルディ】のクイズではジャッキーの技の正解を選ぶものがあるのだが、誤回答は「ほうげきうんしんそうこしょう」と「もんぜつむちむちプリンぜめ」で、明らかに間違えさせる気がないものが並んでいる。とはいえ、正解が「てつざんこう」なので、『バーチャファイター』の知識がある人はパロディ扱いして間違えてしまうかもしれないが……。

【スーパーマリオRPG(switch)】

モンスターリストに1戦目が「ようす見」、2戦目が「ちょっと本気」、3戦目が「本当のつよさ」という名称で掲載されるようになった。
相変わらず単体攻撃とカウンターが基本のため、バトル中の入れ替えシステムが追加された事で大幅に戦いやすくなっており、入れ替えと蘇生を優先して戦う事でSFC版よりもかなり楽に勝利できる。

  • ジャッキー(マリオ流道場)
    ジャッキー(本当のつよさ)を倒してストーリークリア後に再戦できる。
    今回は特殊な戦いになっており、「3人わざ」を使うのが勝利条件のギミックボス。
    使う3人わざは何でもよく、「まもってヴェール」などの攻撃しないものでも使えば勝利となる。
    そのため、チェインゲージが溜まっている状態で戦闘に入ると0%からスタートになる。
    こちらが通常攻撃・スペシャルのアクションコマンドを失敗すると、「タイミングが甘い! スキあり!」のセリフの後に「しゅうしけん」と思わしき技(技名無し)を放って即死させてくる。ジャッキーの攻撃に対するアクションコマンドは失敗しても使わない。
    即死耐性があれば防げるので、「セーフティーリング」や「クリスタルのおまもり」などの即死耐性アクセサリーを装備させておけば安全に戦える。また、「ジーノウェーヴ」に対してだけは失敗しても即死カウンターを打たないため、ジーノには即死耐性を付けずにそれを連発させる手もあり。
    勝利すると「ねっけつはちまき」が貰える。
    勝利した後は、【カジオー】を倒した後のEDで、モンスタウンのアイドルの腰振りダンスを見ている。
+ 解析情報

【マリオ&ルイージRPG?

本編には解析データ含めて影も形もないが、流出したサンプルROMのデータ内には彼の敵データならびにドット絵が存在する。ただし実際に出現させても一切の行動を取らない実質上のダミーデータ扱いである。

元ネタ推測

  • 1戦目のなにかんがえてるのは『バーチャファイター』の「結城晶」の勝利時のセリフ。
    • 「てつざんこう(鉄山靠)」は中国拳法の一つだが、「結城晶」の技の1つとしても有名でもある。
    • また、「結城晶」の技はカルディのクイズの選択肢にも「ほうげきうんしんそうこしょう(崩撃雲身双虎掌)」がある。
    • なお、「結城晶」は後に【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】でアシストフィギュアで登場している。
  • 名前の由来は「ジャッキー・チェン」と言う説と、上記の「結城晶」ネタの多さから『バーチャファイター』の「ジャッキー・ブライアント」と言う説がある。
  • 2戦目のなにかんがえてるのはOVA『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』の一清道人の攻撃時の演出に出る文字。
  • 「しゅうしけん」は本作と同じくスクウェア開発の『ファイナルファンタジーⅥ』に登場する「バルガス」の使用技に同名の「終死拳」がある。

関連キャラクター

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月17日 20:23