【スーパーマリオRPG】

スーパーマリオRPG とは、【スーパーファミコン】用のゲーム。

概要

スーパーマリオRPG


他言語

Super Mario RPG: Legend of the Seven Stars (英語)

ハード

【スーパーファミコン】

メディア

32Mbitロムカセット
SA-1チップ搭載

ジャンル

アクションRPG

発売元

任天堂

開発元

任天堂
スクウェア

プロデューサー

山内溥(エグゼクティブプロデューサー)
宮本茂

ディレクター

藤岡千尋
前川嘉彦

プレイ人数

1人

発売日

1996/03/09 (日本)
1996/05/13 (北米・カナダ)

値段

7,500円+税
Wii:926Wiiポイント
Wii U:943円

レーティング

CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(全年齢対象)

同梱物

スーパーファミコンが4000円安くなるクーポン券

シリーズ

マリオシリーズ

移植・リメイク

【Wii】:【バーチャルコンソール】
【Wii U】?:バーチャルコンソール
Switch:【スーパーマリオRPG(Switch)】
【ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン】?

日本販売数

147万本

任天堂とスクウェアの合作となるマリオシリーズ初のRPG。
アクションとRPGの戦闘スタイルを組み合わせた作風が特徴的で、それを象徴するシステムとしてダメージを与えた際にタイミング良くボタンを押すとダメージが増加するアクションコマンドというものがある。
それ以外の部分ではクォータービューの視点でキャラクターを操作するという、トップビューが基本の当時では珍しい画面構成も特徴。

「RPG 初めての人もOK!」というCMの宣伝通りに難易度は控えめ。ただし一部のボスのみ強力な技を使用する。

当時の『マリオシリーズ』で見ると珍しい点としては、【クッパ】【ピーチ】がストーリーのある作品で仲間になる点や、それらと協力してオリジナルの侵略軍に立ち向かうというストーリー構成が上げられる。
その二人と説明書(と極一部)にしか出ない【ルイージ】の台詞量が非常に多く、本作でこの三人のキャラクター性を確立した。
また、オリジナルの侵略軍に立ち向かうという構成もしばらくは定番化する。

国内外問わず高評価を得た作品だったが、【NINTENDO64】時代に突入して以降の任天堂とスクウェアの不仲により、【スーパーマリオくん】でのコミカライズが打ち切られる等、一時期は黒歴史作品に片足を突っ込んでしまう。
2000年代前半に和解してからは【マリオ&ルイージRPG】にキャラクターがゲスト出演したり、【バーチャルコンソール】が配信されたりと、スクウェアとの協力を経て再び表舞台へと舞い戻った。
そして、発売から27年ほど経過した2023/11/17には【Nintendo Switch】向けにリメイクされる事となった。(詳しくは【スーパーマリオRPG(Switch)】を参照)

ストーリー

平和な【マリオ】の家に遊びに来たピーチ姫が、クッパにまたもさらわれてしまった。
単身クッパ城に乗り込みクッパを倒したマリオだったが、突然城が大きく揺れて巨大な剣が突き刺さり、外へと大きく吹き飛ばされてしまう。
この剣の正体は何者なのか……?そして、マリオはピーチを救う事ができるのだろうか…?

ゲームシステム

基本的なRPGに準ずる。ただし移動場面はアクションゲーム要素もある。
RPGとしては複雑な要素は少なく、ダメージ計算式の基本部分は引き算が採用されている。

  • ジャンプアクション
    フィールドにはアクション要素もあり、所々でタイミングよくジャンプして移動する場面が存在する。
    ミニゲームもジャンプを要求するものがいくつかある。
  • 宝箱
    本作の宝箱は普通に置かれているのではなく、空中に配置されている。
    「?」が書かれているため?ブロックを強く意識していると思われる。
    ジャンプで下から叩くと開ける事ができる。
    更に目に見えない透明な「隠し宝箱」も各所に存在する。透明な隠し宝箱は1度叩くと出現し、もう1度叩く事で中身を取得できる。
  • アクションコマンド
    攻撃時にタイミングよくボタン(A/B/X/Yから任意)を押す事で威力が上がった攻撃となる。
    例えば殆どの通常攻撃の場合は、攻撃が当たる直前に入力すると与えるダメージが1.5倍になり、タイミングが完璧なら2倍になる。
    スペシャル技は連打や長押しといった特殊なコマンドを要求される事もある。
    敵が使う一部の攻撃に対してもタイミングよくボタンを押す事でダメージを減らす事が可能。更に決められたタイミングでガードするとダメージを0に出来る。敵の攻撃の内、ボタンガードできる攻撃は「攻撃ヒット時に星のエフェクトが出る攻撃」である。
    爆弾やキラーなどによる爆発攻撃と魔法攻撃に対してはガードが出来ない。
  • スペシャル技
    いわゆる魔法。まほうこうげき+まほうのつよさのダメージを与える。FPを消費する。
    アクションコマンドは技によって変わり、タイミングだけでなく上記の通りに連打や長押しが要求されるものがある。
    また、ほとんどのスペシャル技には属性が存在する。
  • フラワーポイント(FP)
    仲間全員で共有するポイント。いわゆるMP。
    スペシャル技を使うと一定数消費される。
    なお、FP回復アイテムを使用する際は「対象は使用者固定」という扱いになるので、FPの仕組みをよく知らないとわざわざ「スペシャル技を使いたい人」でFP回復アイテムを使うという無駄な行動をしてしまいがちである。
  • ボーナスフラワー
    敵を通常攻撃で倒すと一定確率で落とす花。倒したキャラがその場で獲得する。
    HPを全回復する「HP MAX」、与えるダメージが1.5倍になる「ATTACK UP」、受けるダメージが半減する「DEFENCE UP」、続けてもう一度行動できる「ONCE AGAIN」、戦闘後にボーナスゲームに挑戦できる「LUCKY」の5種類が存在する。
    落とすボーナスフラワーは敵によって決められており、落とす確率自体も敵によって異なる。
  • 戦闘コマンド
    「ATTACK(攻撃)」「SPECIAL(スペシャル)」「ITEM(アイテム)」「ETC.(その他)」の4種類があり、それぞれAボタン、Yボタン、Xボタン、Bボタンに割り当てられている。
    コマンドの決定方法が一風変わっており、行動したいコマンドのボタンを続けて押す事で決定、別のコマンドのボタンを押すと取り消して別の行動選択になるという形式が取られている。例えばスペシャル技を使いたい場合は、1度Yを押してスペシャル技の選択をし、さらにYを押すと技を決定して技をかける対象の選択になり、ここからさらにYを押す事で対象を決定して行動確定となる。慣れないうちは取り消そうとBを押してしまい、さらにBを押したときの選択肢である「ぼうぎょ」を取り消すつもりでBを押してしまい「ぼうぎょ」決定して行動確定となりがちである。
    • A…ATTACK(攻撃)
      攻撃対象の選択になり、Aを押して行動確定。通常攻撃は単体攻撃しかないので必ずこの流れになる。
    • Y…SPECIAL(スペシャル)
      スペシャル技の選択になり、Yを押してスペシャル技を決定。次に単体が対象の技なら対象の選択となり、全体が対象の技なら「ぜんたい」と表示され矢印が全体に表示される。ここでYを押して行動確定。
    • X…ITEM(アイテム)
      アイテムの選択になり、Xを押してアイテムを決定。次に単体が対象の技なら対象の選択となり、全体が対象の技なら「ぜんたい」と表示され矢印が全体に表示される。ここでXを押して行動確定。戦闘中に使用できないアイテムは表示されない。
    • B…ETC.(その他)
      「ぼうぎょ」か「にげる」の選択になり、Bを押して行動確定。逃げられない敵の場合はあらかじめ「にげられない」と表示され決定不可能になるので、他のRPGのように逃げられない敵で逃げるを実行して行動を無駄にする心配はない。また、「にげる」は個人毎のコマンド選択だが成功した場合は全員で逃げだす。(敵側は個人毎に逃げる)
  • びょうき(ステータス異常)
    RPGではお約束の要素。味方用に6種類あり、敵に対しては特定のスペシャルかアイテムを使う事で4種類のびょうきをかけられる。
    3ターン経過するか戦闘が終わると全て解除される。
    特定の装備品で防いだり、「リフレッシュジュース」や「みんなげんきになあれ」等で回復も可能。
    本作では既にびょうき状態の時、同一のびょうきになる攻撃を重ね掛けされた場合、再び3ターンに経過するまで解除されないため、 動けなくなる「眠り」と「キノコ」に関しては全体攻撃でびょうきにしてくる攻撃を持っている相手の場合はかなり危険性が高い。

    • 自分のターンが回ってきた時、行動前に現在HPの1/10のダメージを受ける。
      RPGでいうところの毒は危険な印象が強いが、参照するのは最大HPではなく現在HPなので現在HPが低ければ低いほど割合ダメージ量が下がる。
      そのため、びょうきの中では放置してもピンチになり辛く、脅威度が一番低い。
      かかると、対象のキャラは紫色に変化する。
    • 沈黙
      スペシャルが使えなくなる。
      通常攻撃などは使用可能だがスペシャルを多用するキャラがこれにかかってしまうと致命的。
    • 眠り
      行動できなくなる。ただし眠り状態の時でもボタンガードできる攻撃に対してはボタンガード可能。
      敵から物理攻撃を受けると即解除される性質を持つが、魔法攻撃の場合はどんなに食らっても解除されない。
      魔法攻撃を多く使用する敵が、このびょうきと絡めてハメてくる事もあるので注意が必要。
    • 恐怖
      敵に与えるダメージが0.5倍、敵から受けるダメージが1.5倍になる。
      与ダメージがダウンする点も厄介だが、被ダメージがアップする事で思わぬ致命傷を受けかねないのがキツい。
      敵側は「すなあらし」や「さけび」など恐怖にしてくる技を使う者が多いので、雑魚戦でも割とかかりやすい。
      味方がかかった場合、対象のキャラはブルブル震える。
    • カカシ
      味方限定のびょうき。通常攻撃とアイテムが使えなくなる。
      スペシャルで戦う事を強いられるが、アイテムが使えないのでFPが切れてしまった場合は防戦を余儀なくされる。
      かかると、対象のキャラはカカシに変身する。スペシャル技は使えるので見た目がシュールなことになる。
    • キノコ
      味方限定のびょうき。動けなくなる。自分のターンが回ってくると最大HPの1/10を回復し、勝手に防御する。
      他のゲームで言う「マヒ」相当だが、自動回復+防御状態になる事で行動不能の危険度(難易度)を下げている。
      しかしこちらはカカシと違って一切行動出来ないので、耐性が無いキャラだけでパーティを組むと「さくらふぶき」を食らった際に成す術なく全滅する危険性もある。
      かかると、対象のキャラはキノコに変身する。
    • こんらん
      敵限定のびょうき。自分自身を含め、自分側のパーティのキャラクターに対して攻撃をしてしまう。
      一部の敵キャラが特定の属性攻撃を食らった際に勝手に混乱する他、初めから混乱状態で出現する敵もいる。
  • ステータス変化
    ボーナスフラワーや特定のスペシャル・アイテムを使うと、「ATTACK UP」、または「DEFENCE UP」の状態になる。
    「ATTACK UP」は全ての与えるダメージが1.5倍になり、「DEFENCE UP」は全ての被ダメージが0.5倍になる。
    物理攻撃だけでなく、スペシャルやアイテムによる攻撃にも影響するため非常に強力。
    「パタパタくんしょう」等、一部の装備品は戦闘開始時からこの状態になるものがある。
    ごく一部の敵が使用する「ひっぺがし」で解除される。また、重ねがけは出来ない。
  • 初心者でも遊びやすい設計
    本作の難易度は同時期の一般的なRPGに比べて、若干低めに設定されている。
    一例として、以下のような仕様がある。
    補足として開発元のスクウェアが発売した当時では最新の人気作『ファイナルファンタジーⅥ』とも比較する。(ただしそちらも難易度が低めのゲームではある)
  • 戦闘不能から回復するアイテムが安い上に高性能
    一般的なRPGでは、戦闘不能から回復するアイテムは貴重品で非売品だったり、HPを最大まで回復するアイテムよりもさらに高いという事があるが、本作で該当する「ふっかつドリンク」は店売り品で2番目の安さの上に、蘇生時にHPを完全回復する。
    同時期はおろか、現代基準のRPGでもここまで安い戦闘不能から回復した上でHPを全回復するアイテムは他に例がないと思われる。
    『ファイナルファンタジーⅥ』の「フェニックスのお」(蘇生アイテム)は、一般的な回復アイテムの10倍の価格(500ギル)で、低いHPで状態で蘇生する効果だった。
  • 序盤から全体HP回復のアイテムが手に入る
    一般的なRPGでは、全体のHPを回復するアイテムが手に入るのは中盤以降という事が多いが、本作で該当する「おたまドリンク」は序盤のケロケロ湖に到達した時点で手に入りしかも店売り品。
    「おたまドリンク」のHP回復量は30と低いものの、全体HP回復技を扱えるピーチが加入するまで充分使えるアイテムである。
    『ファイナルファンタジーⅥ』では全体HP回復のアイテムは終盤手に入る「ラストエリクサー」(全員完全回復:本作の「ケロケロドリンク」相当)しかないが、その代わり序盤から回復魔法(単体・全体)を扱えるメンバーが存在する。
  • 戦闘に参加していないメンバーにも経験値が入る
    同時期の一般的なRPGでは、戦闘に参加していないメンバーには経験値が入らない方が主流であった。(これに関してはあくまで同時期の主流かどうか程度の差なので、戦闘に参加していないメンバーにも経験値が入るRPGも存在する。)
    『ファイナルファンタジーⅥ』は、パーティ編成に入っていない仲間には経験値が入らない。
  • 戦闘不能の状態でも経験値が入る
    一般的なRPGでは、戦闘不能の状態で戦闘を終了してしまうと経験値が入らない。戦闘不能になってしまった当人にとっては何も得られずその戦闘が無駄に終わった事になるし、レベルアップも遅れるのでこの状態になる事は避けるように気を使う必要があった。
    本作では戦闘不能の状態で戦闘を終了しても残りHPが1の状態で経験値が取得できる(戦闘終了時には戦闘不能者も起き上がって勝利のポーズを取るので、戦闘終了直前に自動で復活する、とも解釈できる。)ので、そのような気を使う必要が無い。
    同時期はおろか、現代基準のRPGでも戦闘不能の状態で戦闘を終了しても経験値が取得できるというのはあまり例がない。
    ただし、逆に「わざと1人だけ残して経験値を集中させる」というテクニックはできない。
    『ファイナルファンタジーⅥ』は、戦闘不能の仲間には経験値が入らない。
  • 全滅してもレベルと経験値は引き継がれる
    一般的なRPGではパーティが全滅すると、最後のセーブした状態でやり直しになるパターンか、全滅直前の状態を維持できるが所持金が半減して再開というパターンが多い。
    本作では全滅すると、現在のレベルや経験値を引き継いだ状態で最後にセーブしたところから再開するようになっている。
    『ファイナルファンタジーⅥ』でも同様の仕様がとられていた(が、『ファイナルファンタジーⅥ』では特定の能力アップボーナスは巻き戻されるので救済になっていないという意見もある)。
    なお、本作ではこの仕様を悪用したテクニックが存在する。(後述の「全滅スター稼ぎ」を参照)
  • 回復のかけ遅れが起きない
    本作では「行動決定したら即行動する」というシステムのため、ターン開始前に行動を事前選択するシステムとは違って「回復しようと思っていたのに先に攻撃されて戦闘不能になってしまって回復できなかった」という場面は発生しない。
    なお、「すばやさの速い順に行動選択になり決定したら即行動する」というシステム自体は同時期から他のRPGにも存在するので本作固有のシステムでは無い。
    『ファイナルファンタジーⅥ』は、時間経過で進むバトルシステムなので、そちらでもかけ遅れは起こりにくい。
  • 金欠になりにくい
    本作では序盤の敵が落とす「せいすい」を売ると75コインと高額で売れる。しかも確実に落とす敵が存在するので、お金が足りなくなったらせいすい稼ぎが有用である。
    (ただし、これは初心者向けというよりはテクニックに近いかもしれない。)
    『ファイナルファンタジーⅥ』は、明確に大金を落とす敵は中盤以降に配置されている。
    なお、本作ではコインを稼ぎやすいためか(終盤にはコインを無限に稼げる場所が明確に存在する)、所持できるコインの最大値が999と低い事でバランスを取っていると考えられる。
    アイテムや装備品を多くは所持できないので、本当に必要のないものは売却してもよい。
  • レベルアップに必要な経験値が低く、レベルアップしやすい
    本作では中盤以降、通常の敵を倒して貰える経験値が平均的に20前後になり、先に進んで敵が強くなってももらえる経験値があまり変化しない。
    この理由は、レベルが高くなっていっても必要経験値の上昇が緩く、また最大レベルも30と低いためである。
    逆に言うと、中盤以降は留まっていても先に進んでも貰える経験値はあまり変わらないので、ボスが強いと感じたら留まって戦闘を繰り返してもいつでもレベルを上げやすい。
    前述のようにダメージ計算は単純な引き算なので、被ダメージが大きいと感じたら2~3回レベルアップするだけでも(数値として防御力が3~4上がっただけでも)戦いやすくなる。

キャラクター

パーティキャラ

戦闘ではマリオを含む3人が参加する。

  • マリオ
    ご存知主人公。使う度に強化されるジャンプが強力。パーティから外せない。
  • 【マロ(スーパーマリオRPG)】
    【カエル仙人】の一番弟子を自称するフカフカな男の子。
    自分が【カエル】ではないと知ってショックを受けるが、本物の両親を探すためにマリオと共に冒険する。
    回復させる「かいふくシャワー」や電撃系といった、天候を操るスペシャル技を得意とする。
  • 【ジーノ】
    【トイドー】の人形に憑依したスターロードの住民。
    パーティの中では真面目な性格をしている。
    内蔵火器やロケットパンチで攻撃し、高い素早さから繰り出されるスペシャル技は強力。
  • クッパ
    マリオの永遠のライバル。手下が全員いなくなった所で落ち込んでおり、マリオがクッパ軍団の手下になる……という体で仲間入りする。
    攻撃力・防御力に優れるが、魔法能力はイマイチ。また、加入時点では高い攻撃力・防御力を誇るが、レベルアップ時の上昇が低く、装備品による上昇も低いため高レベルになると他の人に抜かれてしまう可能性がある。
    ただし敵全体を恐怖状態にするスペシャル技「きょうふのしょうげき」は使い所によっては強力。
  • ピーチ
    よくさらわれる人。キノコ城に連れ戻した後、【ばあや】に任せて抜け出す形で仲間になる。
    体力は低いが、回復と状態異常のスペシャル技が強力。戦闘不能になった仲間の蘇生も出来る。

カジオー軍団

  • 【カジオー】
    本作の大ボス。マリオワールドの侵略を企む。
    スターピースの存在はジーノから盗み聞きして知ったものであり、最初は全く知らなかった。
  • 【ケンゾール】
    ホッピングのように飛び跳ねる剣のモンスター。キノコ城を制圧した。
  • 【ユミンパ】
    動けなくなる矢を放つ弓のモンスター。ハナチャンの森からローズタウンを狙撃した。
  • 【ヤリドヴィッヒ】
    分裂・合体能力を持つ槍のモンスター。リップルタウンを占領した。
  • 【オノレンジャー】
    斧を持った戦隊ヒーローのような五人組。バーレル火山のスターピースを奪い取った。
  • 【カリバー】
    クッパ城に刺さった巨大な剣。口の中は武器工場へと繋がっている。

その他


他のキャラクターは【スーパーマリオRPG】/キャラクターを参照。

アイテム

使用アイテム(主に消耗品)

買値のKはカエルコインを示す。-は非買品。
説明書には明記されていないが、消耗品は戦闘中に使用すると「当たり」の場合があり、当たりの場合はその場でもう1個貰える。(1個消費して1個貰うので、「当たりの場合は消費しない」と解釈して良い。) なお、戦闘中に一体誰から貰えるのかは謎である。
引用元:スーパーマリオRPG 完全攻略

名前 買値 売値 いつ使
用可能?
効果 備考
キノコ 4 2 いつでも 味方1人のHP30回復 普通の方
スーパーキノコ 20 10 いつでも 味方1人のHP80回復
ヨッシーキャンディー - 70 いつでも 味方1人のHP100回復
ウルトラキノコ 39 39 いつでも 味方1人のHP255回復
オタマドリンク 16 8 いつでも 味方全員のHP30回復
あしはえドリンク 48 24 いつでも 味方全員のHP80回復 カードの効果で割引される
おヒレちぢみドリンク 120 60 いつでも 味方全員のHP150回復 カードの効果で割引される
ハニーシロップ 10 5 いつでも FP10回復
メイプルシロップ 30 15 いつでも FP40回復
ロイヤルシロップ - 50 いつでも FP99回復
ケロケロドリンク 400 200 いつでも 味方全員のHP・FP回復 カードの効果で割引される
ふっかつドリンク 5 2 戦闘中 味方1人を蘇生&HP全回復
リフレッシュジュース 4 2 戦闘中 味方1人のびょうき回復
リフレッシュオール 50 25 戦闘中 味方全員のびょうき回復
ムクムクのクッキー 69 34 戦闘中 味方全員のHP69回復
ツヨクナール K2 1 戦闘中 味方1人を攻撃アップ状態 売却した場合、カエルコインではなく普通のコインでの売却となる。
以下、カエルコインで購入する物は全て同じ。
ミンナツヨクナール K5 1 戦闘中 味方全員を攻撃アップ状態
カタクナール K2 1 戦闘中 味方1人を防御アップ状態
ミンナカタクナール K5 1 戦闘中 味方全員を防御アップ状態
ヨッシーエキス - 100 戦闘中 味方1人を攻撃・防御アップ状態
レッドヨッシーエキス - 200 戦闘中 味方1人を3ターン無敵状態
どくキノコ 30 15 戦闘中 敵単体に50ダメージ+どく状態
びびりだま 100 50 戦闘中 敵単体に100ダメージ+きょうふ状態
かえんだま 200 100 戦闘中 敵全体に炎属性の120ダメージ
こおりだま 250 125 戦闘中 敵全体に氷属性の140ダメージ
スターのたまご - 1 戦闘中 敵全体に100ダメージ 何回でも使える
こんぺいとう - 200 戦闘中 敵全体に200ダメージ
ねむりだま K1 0 戦闘中 敵全体をねむり状態
せいすい - 75 戦闘中 耐性が無い敵1人を即死させる ドラゴンゾンビのみ130ダメージ
ヨッシーのクッキー - 1 戦闘中 敵1人を即死させてアイテムに変える。
失敗した場合はヨッシーキャンディーが手に入る。
ひつじのゆうわく - 1 戦闘中 敵1人を即死させてひつじに変える 48回で「ひつじのしょうどう」に変化
ひつじのしょうどう - 1 戦闘中 敵全体を即死 何回でも使える
ふくぶくろ - 555 戦闘中 1コイン手に入る 何回でも使える
ラッキージュエル 100 50 戦闘中 ボーナスフラワー「LUCKY」が出現 10回で無くなる
ふしぎなたまご 200 100 戦闘中 何も起こらない 「ラブラブリング」を装備したピーチが10回使うと
「ひつじのゆうわく」に変化
フラワーカプセル - 100 移動中 最大FP+1、FP全回復
フラワーセット - 300 移動中 最大FP+3、FP全回復
フラワーギフト - 500 移動中 最大FP+5、FP全回復
カビはえキノコ - 1 いつでも 味方1人のHP1回復
くさったキノコ - 2 いつでも 味方1人のHP4回復
しなびたキノコ - 4 いつでも 味方1人のHP10回復 なぜか売値が普通のキノコよりも高い
キノコ(3つ子) 4 2 いつでも? 味方1人のHP30回復+キノコ状態 モンスタウンの3つ子ちゃんから買う方
さよならはとつぜんに K10 5 戦闘中 逃げられる戦闘なら100%逃走
逃げられない戦闘なら1行動無駄にする。
何回でも使える
あのころにもどりたい K15 7 戦闘中 戦闘開始時まで戻る 使ったアイテムは戻らない
何回か使うと無くなる
サイフ - 123 使用不可 効果なし 持ち主に返すとフラワーカプセルが貰える
はなび 500 250 使用不可 効果なし 物々交換に使用する
買った数によってEDの演出が変わる
ぴかぴかいし - 2 使用不可 モンスタウンの扉の封印を開ける 物々交換に使用する
カルボクッキー - 1 使用不可 効果なし 物々交換に使用する
ブリリアントカード - 777 使用不可 クラウンカジノに入れる メリー・マリー村にいる人との取引にも一応使用できる
たね - 150 使用不可 効果なし プランターに渡せる
ひりょう - 100 使用不可 効果なし プランターに渡せる

ぶき

武器はそれぞれのキャラクター専用で、共用武器はない。
ムラっけというマスクデータが存在しており、この数値だけ攻撃力がランダムで増減する。

マリオ

名前 買値 売値 攻撃 ムラ アクションコマンド 備考
すで - - 0 0 ヒット時 何も装備していない状態
ハンマー - 35 10 1 ヒット時
ノコノコこうら 20 10 20 2 蹴る時
パンチグローブ 36 18 30 3 ヒット時
スーパーハンマー 70 35 40 4 ヒット時
ムラっけハンマー - 80 50 30 ヒット時 ムラっけが大きい
パタパタこうら 90 45 50 5 蹴る時
でかパンチグローブ 102 51 60 6 ヒット時
ウルトラハンマー - 57 70 7 ヒット時
ひまんパタこうら - 100 90 40 蹴る時 ムラっけが大きい
ハンマー(ラッキー) 123 61 0 0 ヒット時 ゲーム内では「ハンマー」表記だが説明文が違う。
アクションコマンド成功でボーナスフラワー「LUCKY」出現。

マロ

名前 買値 売値 攻撃 ムラ アクションコマンド 備考
すで - - 0 0 ヒット時 何も装備していない状態
ケロケロのつえ - 90 20 2 ヒット時
シンバル 42 21 30 3 鳴らした時
のびパンチグローブ 72 36 40 4 ヒット時
ゲコゲコのつえ 86 43 50 5 ヒット時
くっつきグローブ 98 49 60 6 ヒット時
ソニックシンバル - 54 70 7 鳴らした時

ジーノ

名前 買値 売値 攻撃 ムラ アクションコマンド 備考
すで - - 0 0 発射時 何も装備していない状態
フィンガーショット 50 25 12 3 発射時
ハンドガン 75 37 24 4 発射時
スーパーダブルパンチ 88 44 35 5 発射時
ハンドキャノン 105 52 45 6 発射時
スターガン - 60 57 7 発射時

クッパ

名前 買値 売値 攻撃 ムラ アクションコマンド 備考
すで - - 0 0 ヒット時 何も装備していない状態
ワンワンのぬけがら 60 30 9 3 ヒット時
【ワンワン】 - 70 10 4 ヒット時
ぶんなげグローブ 92 46 20 5 ヒット時
トゲワンワン 94 47 30 6 ヒット時
ドリルクロー - 59 40 7 ヒット時

ピーチ

名前 買値 売値 攻撃 ムラ アクションコマンド 備考
すで - - 0 0 ヒット時 何も装備していない状態
ビンタグローブ 100 50 40 4 ヒット時 初期装備
パラソル 84 42 50 5 ヒット時
センス 100 50 60 6 ヒット時
ちょービンタグローブ - 55 70 7 ヒット時
フライパン 300 150 90 20 ヒット時 ムラっけが大きい

ぼうぐ

ほとんどの防具はそれぞれのキャラクター専用で、ごく一部に共用防具がある。
共通装備以外には特殊効果が設定されていない。

マリオ

名前 買値 売値 防御 魔防 備考
ふつうのつなぎ 7 3 6 6
しっかりつなぎ 14 7 12 8
ばっちりつなぎ 22 11 18 10
ハッピーつなぎ 38 19 24 12
セーラーつなぎ 50 25 30 15
ふかふかつなぎ 70 35 36 18
ファイアつなぎ 90 45 42 21
ヒーローつなぎ 100 50 48 24

マロ

名前 買値 売値 防御 魔防 備考
ふつうのパンツ 7 3 6 3
しっかりパンツ 14 7 12 6
ばっちりパンツ 22 11 18 9
ハッピーパンツ 38 19 24 12
セーラーパンツ 50 25 30 15
ふかふかパンツ 70 35 36 18
ファイアパンツ 90 45 42 21
プリンスパンツ 100 50 48 24

ジーノ

補正が低いため中盤まで「ばっちいパンツ」を履いてた方が強い。

名前 買値 売値 防御 魔防 備考
ばっちりマント 22 11 6 3 ばっちいパンツの方が上昇値が高い
ハッピーマント 38 19 12 6
セーラーマント 50 25 18 9
ふかふかマント 70 35 24 12
ファイアマント 90 45 30 15
スターマント 100 50 36 18

クッパ

補正が低いため終盤まで「ばっちいパンツ」を履いてた方が強い。

名前 買値 売値 防御 魔防 備考
ハッピーシェル 38 19 6 3 ばっちいパンツの方が上昇値が高い
むてきのこうら 60 30 12 6
ファイアシェル 90 45 18 9
ヒールシェル 100 50 24 12

ピーチ

名前 買値 売値 防御 魔防 備考
ラブラブドレス - 80 24 12 初期装備
セーラードレス 50 25 30 15
ふかふかドレス 70 35 36 18
ファイアドレス 90 45 42 21
プリンセスドレス 100 50 48 24

共通

共通装備は防御と魔法防御以外のステータスも変動し、「ばっちいパンツ」以外は耐性もある。

名前 買値 売値 攻撃 防御 魔攻 魔防 素早 特殊効果 備考
ばっちいパンツ 22 11 10 15 10 5 5 - ばっちりパンツの偽物のネタアイテムと思わせて普通に強い
ひまんパタこうら - 111 -50 127 -50 127 -50 全ての属性、びょうきを無効 プランターのイベントで入手
スーパージャンパー - 350 50 50 50 50 30 全ての属性、びょうきを無効 スーパージャンプ100回成功後にモンスタウンで入手

アクセサリー

ほとんどのアクセサリーは共用で、ごく一部にキャラクター専用アクセサリーがある。
Kはカエルコインを示す。

名前 買値 売値 攻撃 防御 魔攻 魔防 素早 特殊効果 備考
シュビビンシューズ 100 50 - 5 - 5 10 -
ドドのはね - 333 - 5 - 5 20 -
ぼうぎょスカーフ - 75 - 15 - 15 - -
どくふせぎバッジ 28 14 - 2 - 2 - 毒を無効
ぼんやりふせぎバッジ 42 21 - 3 - 3 - 沈黙・眠りを無効
へんしんふせぎバッジ 60 30 - 4 - 4 - カカシ、キノコを無効
きょうふふせぎバッジ 130 65 - 5 - 5 - 恐怖を無効
あんしんバッジ - 250 - 5 - 5 - 全てのびょうきを無効
ジャッキーベルト - 999 27 27 - - 12 即死無効
ジャンパースカーフ - 750 30 30 30 30 30 即死無効 マリオ専用
スーパージャンプ30回成功後にモンスタウンで入手
ラブラブリング 145 72 - - - - - 属性半減
装備した状態でふしぎなたまごを10回使うとひつじのゆうわくに変化
ピーチ専用
セーフティーリング - 400 - 5 - 5 5 全ての属性、びょうき、即死無効
ブッキーのおまもり - 100 7 7 7 7 -5 属性半減
パタパタくんしょう - 500 - - - - 20 戦闘開始時にATTACK UP!状態 パタパ隊の崖登りを12秒以内に達成すると入手
ゆうれいくんしょう - 800 - - - - - 戦闘開始時にDEFENCE UP!状態 アンデッド・3のおふだを全て見つけると入手
クリスタルのおまもり - 3 - - - - - 戦闘開始時にATTACK UP!状態
戦闘開始時にDEFENCE UP!状態
即死無効
クリスタラーを倒すと入手
かいてんシューズ 30 15 - 1 5 1 2 ジャンプ耐性無視 マリオ専用
おしらせリング - 300 - - - - 10 隠し宝箱があるマップに入ると音が鳴る
あなたをこえたくて K22 11 - - - - - 経験値2倍 売値はコイン。以下のカエルコイン交換アイテムも同様
かがやけるひのために K36 18 - - - - - コイン2倍 マリオ専用
きみがいてくれたから K50 25 - - - - - FP消費半減

だいじなもの

売却不可

名前 効果 備考
だいじなカエルコイン キノコ城の道具屋でコオロギせんべいと交換
【プチボム】 炭坑でドカチチに渡すと壁を破壊する
ごせんぞルームのかぎ ブッキータワーの扉を開ける
じらいルームのかぎ ブッキータワーの扉を開ける
そうこのかぎ リップルタウンの扉を開ける
しんでんのかぎ ベロ~ム神殿の黄金ベロ~ムを消せる
きゅうでんのかぎ1 マシュマロ王国の扉を開ける
きゅうでんのかぎ2 マシュマロ王国の扉を開ける
コオロギせんべい カエル仙人に渡すとケロケロのつえを貰える
コオロギようかん カエル仙人に渡すとカエルコインを貰える
アルトカード ドリンク屋であしはえドリンクを買える
ドリンクの価格が12.5%引きになる
テナーカード ドリンク屋でおヒレちぢみドリンクを買える
ドリンクの価格が25%引きになる
ソプラノカード ドリンク屋でケロケロドリンクを買える
ドリンクの価格が50%引きになる
レイホーのおふだ アンデッド・3のイベントで集める
カロンのおふだ アンデッド・3のイベントで集める
テレサのおふだ アンデッド・3のイベントで集める
むしかご ブッキー坂でカブトムシを集められる 買値50コイン。
初回のみ入会費として更に100コイン必要

地名

  • マリオワールド
    マリオ達の世界を示す言葉。
    • マリオの家
      マリオの住んでいる家。クッパ城とキノコ城の間にある。
      煙突の代わりにドカンがあり、そこから中に入れる。
    • クッパ城
      マリオワールドの中央上に位置している。マリオの家からは意外と近く、橋で行き来できる。
      カジオー軍団に乗ってられてしまい、カリバーが橋を破壊してしまった。
    • クッパ城の見える丘
      カリバーが橋を破壊した後に行けるようになる丘。クッパ城を眺めるだけの場所。
    • マッシュロード
      マリオの家とキノコ城を繋ぐ道。
    • キノコ城
      ピーチ姫やキノピオ達が住んでいるお城。
      城下町もあり、「キノコ城下町」と呼ばれる事もある。
      キノコ城内には初来訪時にしか叩けない隠し宝箱がある。キノピオを踏み台にする必要があるので叩き逃したくなければ直前にセーブしておこう。
    • どろぼうロード
      クロコが逃げ込んだ道。
    • キノケロ水路
      キノコ城とケロケロ湖の間にある地下水路。
      ここから流れる水は「ワイン川」となってケロケロ湖方面へと流れる。
    • ワイン川のほとり
      キノケロ湖からワイン川を伝った先にある小さなほとり。「ワイン川くだり」を遊べる。
    • ケロケロ湖
      カエル仙人とオタマジャクシが住む湖。
    • ケローズ
      ケロケロ湖とローズタウンを繋ぐ道。
    • ローズタウン
      木彫りの花の看板が目印の町。ユミンパに襲われる。
    • ハナチャンの森
      ハナチャンがいる森。ユミンパが根城としている。
    • パイプダンジョン
      ローズタウン西にあるドカンから入れるダンジョン。奥まで進むとヨースター島へと行ける。
    • ヨースター島
      南にある孤島。ヨッシー達が住んでいる。
    • ドゥカティ
      モグラ達が住む炭坑の町。
      • 炭坑
        ドゥカティ内にある大きな炭坑。ペパットが上京に来た。
    • イガ谷
      緑の植物がたくさんある谷。
    • ブッキータワー
      ブッキーが住む仕掛け満載の塔。
    • ブッキー坂
      ブッキータワーの西にある坂。登った場所にはメリー・マリー村がある。
    • メリー・マリー村
      結婚式場がある村。
    • 星のふる丘
      メリー・マリー村の西にある神秘的な丘。スターロードが砕けた影響で願いの星が降り注いでいる。
    • リップルタウン
      マリオワールドの台所と呼ばれる賑やかな町。ヤリドヴィッヒに乗っとられる。

    • リップルタウンの南にある。文字通りの海。
    • ちんぼつ船
      海にある沈没船。たこつぼゲッソーに沈められたと思わしき文献がある。
      奥はジョナサン・ジョーンズ達のアジトとなっている。
    • カントリーロード
      リップルタウンの北にある道。砂漠や洞窟もある。
      • ベロ~ムしんでん
        カントリーロード内にある神殿。なぜか妖怪ベロ~ムが祀られている。
    • モンスタウン
      無害なモンスター達が暮らす町。「星」が名物らしい。
    • ビーンズバレー
      カントリーロードを登った所にあるエリア。空へと続いている。
    • クラウンカジノ
      ビーンズバレーの端にあるカジノ。会員制である。
    • マシュマロの国
      空高くにあるフカフカな国。マルガリータと呼ばれる人物が行方不明の「マロ王子」を連れて帰ってきたらしい。
    • バーレル火山
      マシュマロの国の温泉近くにある火山。カイザードラゴンという怖いドラゴンが棲み着いている。
  • スターロード
    マリオワールドの上空にある星の世界。ゲーム中、実際に訪れる事は無い。
  • 武器世界
    武器達が住む謎の世界。セーブした時は常に「武器工場」表記になる。
    攻略本によっては、最深部の工場部分を「武器工場」、それ以外の部分を「武器世界」と表現している。

BGM

順番と名称はサウンドトラック準拠

曲名 使用箇所 備考
楽しい冒険 愉快な冒険 OPデモ
Let's Try ファイル選択画面 【スーパーマリオブラザーズ】の「地上BGM」のアレンジ
お花畑にて OP
クッパ城(其ノ壱) クッパ城1回目
対 クッパ戦 敵のクッパとの戦闘時 【スーパーマリオブラザーズ3】の「魔王クッパ」のアレンジ
剣は降り星は散る クッパ城にカリバーが刺さるシーン
Super Pipe House マリオの家 『スーパーマリオブラザーズ』の「地上BGM」のアレンジ
どこに行きますか? フィールドマップ
道中は危険がいっぱい マッシュロード、ケローズ、イガ谷、カントリーロード
対 モンスター戦 ザコ戦
勝利!! 勝利時
Hello, Happy Kingdom キノコ城
説明しますっ! 説明シーン
新しい仲間 仲間加入時のファンファーレ
まだまだ道中は危険がいっぱい どろぼうロード、ビーンズバレー
ごきげんスター 無適時 『スーパーマリオブラザーズ』の「ボーナス面/無敵BGM」のアレンジ
対 ちょっぴり強いモンスター戦 通常ボスとの戦闘時
武器たちがやってきた! カジオー軍団のテーマ
対 武器ボス戦 カジオー軍団の幹部との戦闘時
スターピース入手 スターピース入手時
ダンジョンはモンスターがいっぱい キノケロ水路、炭鉱、海、カントリーロード、ベロ~ム神殿
ワイン川を行こう ワイン川くだり
おじいちゃんと愉快なオタマ達 ケロケロ湖
ショック! マロがカエル仙人に真相を話された時
かなしいうた 悲しい場面
ねぇねぇジーノごっこしようよ トイドー会話時 【スーパーマリオワールド】の「地上BGM」のアレンジ
ジーノの目覚め ジーノの人形に星が宿る時
森のキノコにご用心 ハナチャンの森
Rose Town ローズタウン(ユミンパ撃破後)
土管からコンニチハ パイプダンジョン、ヒノマート 『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」のアレンジ
Welcome! Yo'ster Island!! ヨースター島
かけっこしようよ ヨッシーレース
働きモグラは良いモグラ ドゥカティ
Docaty Mountain Railroad ドゥカティ・マウンテン(トロッコ)
ここはブッキータワーでございます ブッキータワー(序盤)
そしてわたしの名はブッキー ブッキータワー(ブッキー登場後)
Long Long Ago... ブッキータワーでドット絵になった時 『スーパーマリオブラザーズ』の「地上BGM」のアレンジ
ちょっとドキドキ カーテンゲーム、クラウンカジノ 『スーパーマリオブラザーズ3』の「絵合わせBGM / 神経衰弱BGM」のアレンジ
坂道 ブッキー坂 ゲーム中では途中で曲が終了するが、その後も続いている
メリー・マリーの鐘が鳴る メリー・マリー村
祝のメロディ メリー・マリー村のパイプオルガン
星の光の花咲く丘で 星のふる丘
沈没船 ちんぼつ船
お買い物ならリップルタウンへどうぞ リップルタウン(ヤリドヴィッヒ撃破後)
僕らの楽園~モンスタウン~ モンスタウン
対 クリスタラー戦 クリスタラー戦闘時 『ファイナルファンタジーⅣ』の「バトル2」のアレンジ
クリスタラー戦での勝利 クリスタラー勝利時 ファイナルファンタジーシリーズ』の「勝利ファンファーレ」のアレンジ
クリスタラーの会話 クリスタラー会話時 『ファイナルファンタジーシリーズ』の「プレリュード*1」のアレンジ
貴方と作るキノコフスキー名曲の時間 メロディ・ベイ
フカフカしましょ! マシュマロの国
マルガリ・マルガリータ マシュマロ王国の宮殿(占領時)
ドドが来たっ!! 銅像磨き
バーレル火山 バーレル火山
オノレンジャー参上 オノレンジャーがスターピースを持ち逃げする場面 『スーパーマリオブラザーズ』の「地下BGM」のアレンジ
クッパ城(其ノ二) 2回目のクッパ城 「クッパ城(其ノ壱)」に「魔王クッパ」のアレンジを加えたロングバージョン。
武器工場 武器工場
対 カジオー戦 1回目のカジオー戦闘時
対 変身好きのカジオー戦 2回目のカジオー戦闘時
さよならジーノ…~星の窓から見る夢は エンディング
楽しいパレード愉快なパレード~そしてパレードは行ってしまった… パレード
お・し・ま・い! エンディングの最後
スーパーマリオRPG 唄って踊る パックシスターズ篇 CM

関連作品

書籍

発売当時に様々な会社から攻略本が出版されていたが、技の名前やダメージ倍率、一部の敵の名前など、食い違う箇所が多々見られる。
これらの攻略本の情報がインターネット上にそのまま掲載されていたり、当時のゲーム内容の記憶を攻略本頼りに記述される例が非常に多く、インターネットの各所でゲーム内との食い違いが多発する事態が生まれた。
提供された資料にミスがあったのか、それとも資料の提供後に仕様変更を行ったのかは不明。

  • 任天堂公式ガイドブック スーパーマリオRPG
    出版:小学館、ISBN-10:4091025382
    いわゆる任天堂公式ガイドブック。他の本とは異なりアイテムのアートワークが未掲載。
  • スーパーマリオRPG(Vジャンプブックス)
    出版:集英社、雑誌コード:67301-37 T1067301371009
    いゆわる「Vジャンプの攻略本」。例によってクッパ城(2回目)までしか載っていない。
  • スーパーマリオRPG 星空からのおくりもの
    出版:アスペクト、ISBN-10:4893665049
    いわゆる「ファミ通の攻略本」。ビジュアル重視の攻略本となっており、読み物として充実している。
  • スーパーマリオRPG 裏テクニックガイド
    出版:アスペクト、ISBN-10:4893665170
    こちらも「ファミ通の攻略本」だが、こちらはマップをワイヤーフレームで描いたりアクションコマンドの詳細が描かれていたりと、よりデータ重視の内容である。

これら以外にも雑誌付属の小冊子がいくつかある。

攻略情報

  • 実は使えるばっちいパンツ
    一見ネタアイテムの「ばっちいパンツ」は、素早さを含めた全てのステータスが上がる割と強い装備品。
    特にジーノとクッパは店売りの同ランクの専用防具より普通に硬いので、こちらを履いた方が強い。
    本作のザコ戦自体が速攻アタッカーで片付けるゲーム性であるため、多少防御と魔法防御が低くてもこれを着けた方が有利に働く場面が多く、マリオとマロの装備としても普通に有能。
    ジーノとクッパは上位防具もそこまで強くないので、最後までこれのままでも良い。
  • フラワー系でFP回復
    「フラワーカプセル」等のFPの上限値が増えるアイテムは、使用するとFPが全回復する効果もある。
    これを利用し、フラワー系アイテムをあえて使わないままダンジョンを攻略し、FPをガンガン使ったらフラワー系で補充するという使い方もできる。
    戦闘中には使えない点と、本作のアイテム欄はそこまで多くないので貯めすぎてアイテムがいっぱいにならないように注意。
  • ステータスボーナスの変動
    レベルアップ時のステータスボーナスはレベルに応じて3種類の上がり幅が異なる。
    基本的には1レベルにつき1種類のステータスが急成長するものがあるので、3つ確認してそれを獲得すると平均的に強力なキャラを作れる。
    もちろん、一つに特化していても問題はない。
  • 全滅スター稼ぎ
    全滅するとレベルがそのままの状態でセーブポイントに戻される。その際、スターの宝箱の獲得状況がセーブ時のものを参照するという仕様がある。
    これを利用し、セーブしたら近くのスターでザコ敵を一掃してレベルを上げる→効果が切れたら適当なザコ相手に全滅→再びスターを獲得してザコを一掃……を繰り返す事で、簡単にレベルを上げられる。
    海に入った直後のマップや、カントリーロード終盤の流砂の洞窟辺りはセーブとスターの場所が近いため簡単に行える。
  • 全員に全耐性を付けるには
    びょうきに全耐性があるのは、ひまんパタこうら(防具)、スーパージャンパー(防具)、あんしんバッジ(アクセサリー)、セーフティーリング(アクセサリー)の4つ。
    即死耐性があるのは、ジャッキーベルト(アクセサリー)、ジャンパースカーフ(アクセサリー)、セーフティーリング(アクセサリー)、クリスタルのおまもり(アクセサリー)の4つ。
    「セーフティーリング」単独以外では、2種類の防具と3種類のアクセサリーを組み合わせれば完全耐性を得られる。
    入手難易度の高い「スーパージャンパー」が無い場合、他にびょうきに全耐性があるのはアクセサリーの「あんしんバッジ」しかないため、1人は即死耐性かびょうき耐性のどちらかをあきらめる事になる。
    どちらかをあきらめる事を考えると、びょうきと即死ではどちらかというと即死から復活させる方が手間がかかる。
    そのため、基本はピーチを完全に耐性にしておき、全体状態異常を受けたら「みんなげんきになあれ」で立て直すのがてっとり早くて楽に進める。
    しかし、即死耐性があるアクセサリーは「セーフティーリング」以外は隠しボスの討伐報酬や、「スーパージャンプ」を何度も成功させる必要があり、言ってしまえば「やりこみのご褒美」なので、それらを手に入れられるほど実力があるなら必要な敵がほぼいない。
    なお、そもそもの話として即死とびょうきを両方扱うボスはメビウス&リンリンと最終ボスのカジオーくらいしかいないのでボス戦は適宜装備を切り替えれば事足りたりする。

小ネタ

※ほぼ役に立たないものはこちらに記載

  • 最初にプレイヤー(ファイル)名を入力することになる。入力した内容はブッキータワーのバルコニーを開ける合言葉として使われる。
  • マッシュロードでザコに絡まれているキノピオを無視して進むと自力で解いてくる。
  • キノコ城下町の道具屋で奥の棚に乗るとマリオがポーズを取るが、その後怒られる。
  • キノコ城下町でぐるぐる回っている子供の上に乗っているとマリオが目を回す。
  • キノコ城のピーチの部屋にある椅子を調べると「ピーチの✕✕✕」なるアイテムが手に入るが、ばあやに取り上げられて代わりに「キノコ」を貰える。
    • ピーチ加入時に調べるとピーチに怒られる。
  • カエル仙人に話しかける時、テーブル(ちゃぶ台)の上に乗って話しかけると失礼だと言われる。
  • ユミンパを倒した後、ローズタウンの宿屋に泊まると隣に【リンク】が寝ている。話すと『ゼルダの伝説シリーズ』のいつもの音が鳴る。
  • イガ谷の隠しスイッチを押してイガへいを生き埋めにするとコインのエフェクトが出るが、コインは手に入らない。
  • ブッキータワー受付には『ファイナルファンタジーⅥ』の魔導アーマーのミニチュアが飾られている。
  • ブッキータワー序盤のカーテンの中に入ると【スーパーマリオブラザーズ】のドット絵とBGMに変化する。しばらくするとタイムアップの音が流れ、カーテンの中に入って元に戻る。
  • ブッキータワーのスイッチを押した後にイガ谷に戻り、左側の洞窟に入るとみならいという敵がいる。みならい相手に全滅してもゲームオーバーにはならず、みならいがブッキータワーへと直行。するとブッキータワー上層にブッカーが増える。みならいは最大で5人まで登場し、ブッカーは4~7号まで増加。最後の一人はブッカーになれない。(EDでは8人確認できるが)
  • ブッキータワー最上階のおもちゃ箱には、よく見ると【サムス・アラン】【ディスくん】【F-TYPE】?【ファミリーコンピュータ ロボット】らしき人形が入っている。
  • メリー・マリー村のスイートに連続宿泊してコインが足りなくなると、アルバイトして追加料金を支払う事になる。
    • 200回以上泊まると台詞が専用のものへと変わり、カエルコインまで全て取られてしまう。
  • メリー・マリー村でアクセサリーを回収する際には、ロウソクの火の状態に応じてイベントが少し変わる。火が点ったロウソクが1~2組の場合はピーチのキス、3~4組の場合はクッパのキス、5~6組の場合はブッキーのキス、7~8組の場合はクッパとブッキーのダブルキスを受ける。
  • メリー・マリー村で結婚式再開後、結婚式場のピアノに乗るとしっかり音が鳴り、もちろん怒られる。
  • ピーチ加入後、メリー・マリー村の左上から出ようとするとパーティキャラに止められる。毎回選択肢が出るので全員断ると「いいカゲンに しろ!」と怒られる。
  • スターピースを回収せずに星のふる丘から出ようとするとジーノに呆れられる。
    • ただし、星のふる丘は何マップ進んだら出口かは初見ではわからないので、攻略情報無しでプレイしている場合意図しなくても普通に発生する事がある。
  • ジョナサンの上に乗ってると怒られる。
  • ヤリドヴィッヒを倒した後、キノコ城の客室に行くとサムスが寝ている。マルガリータを倒すといなくなる。
  • ヤリドヴィッヒを倒した後、ちんぼつ船のジョナサンの所に行ってラッパ状の管を調べると管が通っている各部屋を確認できる。
    • 初めてちんぼつ船に行ってジョナサンを倒した直後の時は、ジョナサンがラッパ状の管の真ん前に移動してしまうため調べられない。
  • マルガリータを倒した後、ブッキータワーの最上階に行くとマルガリータがブッキーに惚れるイベントを見られる。
  • マシュマロ国の温泉にずっと入っているとのぼせる。
  • ヒノマート内には【アーウィン】【ブルーファルコン】【ファイアスティングレイ】のミニチュアがある。
  • 【カルディ】のクイズで『ファイナルファンタジー』のキャラクターである「エクスデス」「ケフカ」が選択肢として登場するものがある。いずれも不正解の答えである。
  • メニューの背景はL+R+十字キーでスクロールの方向を変更できる。
  • セーブする際、他のセーブデータを選び、上書きするかの確認で「いいえ」を10回以上選んでセーブすると、マリオが怒ったりガッカリする。
  • メニュー画面で下・上・左・右・セレクト・スタート・セレクト・スタート・Bとコマンドを入力すると、キノピオが現れて隠しコマンドの解説を行う。…が、何も起きない。

移植・リメイク

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • マリオシリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2024年12月29日 10:50

*1 『ファイナルファンタジーⅤ』以降の追加フレーズはないため、『Ⅳ』以前基準と思われる