【スーパーマリオRPG(Switch)】

このページでは【Nintendo Switch】のゲーム、 スーパーマリオRPG を解説する。
【スーパーファミコン】のゲームは【スーパーマリオRPG】を参照。

概要

スーパーマリオRPG


他言語

Super Mario RPG (英語)

ハード

【Nintendo Switch】

メディア

ゲームカード

ジャンル

アクションRPG

発売元

任天堂

開発元

任天堂
アルテピアッツァ

プレイ人数

1人

発売日

2023/11/17 (日本)

値段

パッケージ版:6,578円(税込)
ダウンロード版:6,500円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

最新バージョン

Ver.1.0.1

シリーズ

マリオシリーズ

日本販売数

86万本

世界販売数

331万本

【Nintendo Switch】向けに発売される、マリオシリーズの1作。
【スーパーマリオRPG】のリメイク作品。主要キャラクターのデザインを最新のものに整え直した上で、3Dグラフィックで作り直されている。

開発は任天堂とアルテピアッツァの共同で、ゲームエンジンにはUnityを使用。

英語名はタイトルからサブタイトルが廃止されている。

※基本的な内容は【スーパーマリオRPG】を参照。

変更点・新要素

  • ムービーシーン
    仲間キャラクターの登場時や、ボスキャラクターとの戦闘時等、ゲーム中の至る所にムービーシーンが追加された。
  • オートセーブ
    マップの切替時などにオートセーブが行われるようになった。
    セーブブロックによるセーブも健在で、セーブスロット数は3つなっている。
    オートセーブと合わせて4スロットとなるため、SFC版とセーブデータ数自体は変わっていない。
  • ファストトラベル
    本作では「ちず」を選ぶと、フィールドマップに出ずとも今まで行ったことがある場所から選んで一瞬で移動できるようようになった。
    一部のダンジョンは特定の場所までファストトラベルが可能。
    「そとにでる」というコマンドも追加され、一瞬にフィールドに出られるようにもなった。
  • アクションコマンド
    全てのアクションコマンドの入力状況や成功が視野化されており、何処でボタンを入れるのか・何をすれば成功となるのかが分かりやすくなった。
    タイミングを合わせるタイプのアクションコマンドは、入力タイミングで「!マーク」が表示される。成功させ続けると途中から入力タイミングが可視化されなくなるが、失敗を繰り返すと入力タイミングが再度可視化される事から基準がある模様。
    通常攻撃のアクションコマンドは、パーフェクトのタイミングで成功すると大成功となり、敵全体に割合ダメージを与えられる。
    アクションコマンドのガードに大成功するとバリアのようなエフェクトが一瞬表示されるようになり、SFC版よりも無効化した事が分かりやすい。
    更に本作では爆発する攻撃・単体攻撃の魔法・「きょうふのルーレット」といったものがアクションコマンドでガード可能となり、SFC版では防ぎようがなかった「ダークスター」などが大幅に弱体化している。
  • チェイン/なかまボーナス
    アクションコマンドを成功し続けると発動。各仲間に設定された「なかまボーナス」に対応する能力が上がってバトルが有利になる。
    チェイン数が増えるほどボーナスが大きくなる。
  • 3人わざ
    アクションコマンドを成功させてゲージが100%になるとメンバー3人で協力して放つわざを発動できる。メンバーの組み合わせ応じてわざが変わる。
  • バトル中のいれかえ
    バトル中にも+ボタンでパーティメンバーを入れ替えられるようになった。
    ねむり・キノコ状態・戦闘不能といった、操作ができない時でも入れ替えは可能。
    入れ替えられるのはパーティ全体で1ターンに1回までの制約はある。
    また、パーティメンバーが全滅すると控えのメンバーが自動的に戦闘に出るようになっている。
  • 消費アイテム
    消費アイテムには、アイテムごとに所持数の上限が設定されるように変更。
    上限を超えたアイテムはマリオの家にある「あずかりボックス」に送られる。
    ノーマルモードではキノコ10個、ふっかつドリンク6個といったように、アイテムごとに指定されており、エンジョイモードでは殆のアイテムが30個上限となる。
  • きょうてき
    ザコとエンカウントする際に稀に「きょうてき」が登場。姿はいつものザコキャラと同じだが、HPと攻撃力が高く設定されている。倒すと多めの経験値とコインに加えてカエルコインが手に入る。
  • 難易度切り替え
    バトルの難易度が低くなり、獲得経験値が増える「エンジョイモード」を新たに採用。
    一部の装備品の効果も上昇する。
    移動中であればいつでも切り替える事ができ、経験値稼ぎにも有効。
  • BGM切り替え
    BGMは全て新規アレンジされているが、SFC版の音源に切り替える事もできる。SFC設定でも一部Switch版の音楽になるシーンもある。
  • モンスターリスト
    出会ったことのあるモンスターをリストで確認できる。
    モンスターにはそれぞれ解説文が追加されており、ドロップアイテム、耐性、出現場所、倒した回数だけでなく、「なにかんがえてるの」のアクションコマンドが成功している敵であればそのテキストの閲覧も可能。
    イガ谷の隠しスイッチ付近にはモンスターリスト記入を行ってくれるキャラが追加されており、一度戦った事があって名前が掲載されている敵であれば、カエルコイン3枚で「なにかんがえてるの」が無い敵のデータを埋めてくれる。
    また、初回時には【ハンマーブロス】等のマロが戦えない時期の敵のリストがサービスで埋められる。
    【ブッキー】【アースリンク】のように進め方によって戦えなくなる敵は、戦わない場合だと自動的に埋まる。
    エンディングを迎えると、エンディングまでに戦える敵(【クリスタラー】とクリスタル達を除く)の名前が一通り登録される救済措置もある。
  • ボス再戦
    ゲームクリア後、特定のボスと再戦できるようになった。どのボスも時期相応に大幅にパワーアップしている。
  • クラウンカジノ
    元々「賭博要素」が含まれる施設だったためどうなるのか危惧されていたが、この手のものにしては珍しく名称変更もなく消されずに残っている。
    「賭博要素」の排除により、全てコインを賭けずに無料で遊べるようになり、報酬からもカエルコインが削除された。
    スロットマシンは、絵柄を揃えると絵柄に応じた回復系・補助系アイテムがランダムで手に入るように変更。
    ブラックジャックは「リメンバーゲーム」という指定されたカードを3連続で当てる新作ゲームに差し替えられている。
    また、下記の「プレイきろく」にカジノの成績がそれぞれ記録される。
  • プレイきろく
    クリア後に追加されるシステム。いわゆるゲームレコードの確認。
  • ぜんたいのきろく
    「プレイ時間」、「みつけたかくし宝箱」、「よく使った3人わざ」、「よく使ったスペシャル」、「よく戦った仲間」を確認できる。
  • バトルのきろく
    「アクションコマンド成功回数」、「アクションコマンド連続成功回数」、「スーパージャンプ連続成功回数」、「一度にくりだした最大ダメージ」、「クリスタラー最短勝利ターン数」が記録される。
    ここの【クリスタラー】は、追加ボスの「クリスタラー(立体)」を指している。
  • ミニゲームのきろく
    「ワイン川くだり さいこうきろく」、「クリボーたたき さいこうきろく」、「トロッコレース さいこうきろく」、「カブト虫キャッチャー さいこうきろく」、「パタパ隊レコード」、「ばくれつカブト虫ハイスコア」が記録される。
    特定のスコアに達すると金のメダルが付く。
  • カジノのきろく
    「お手玉ゲーム勝ちこし回数」、「リメンバーゲーム勝利回数」、「あっちむいてホイ勝利回数」が記録される。
    「お手玉ゲーム」はブッキータワー、他の2つはクラウンカジノのもの。

その他細かな点

  • 戦闘システム
    • 戦闘開始時に敵の名前が表示される。
    • ジーノ以外の勝利ポーズが変わった。
    • 戦闘終了後に次レベルまでの経験値と経験値の加算状況が表示される。
    • ヨッシーのタマゴあてゲームのシャッフル速度が遅くなった。
      • SFC版のタマゴあてゲームはシャッフル部分が演出で当たりの位置はランダムだったが、Switch版はシャッフル通りに位置が決定されるため、当たりを引きやすくなっている。
    • レベルアップ時の演出が変更されており、土管から出てくる演出が無くなり、劇場で仲間キャラ全員が並ぶ形になった。レベルアップしたキャラ以外はバックで踊るようになっている。
    • レベルアップボーナスの上昇幅はAボタンを押さなくても左右キーだけで確認できる。
    • 各キャラクターがスペシャルを使う時に表示されるマークが出て来なくなった。
    • 弱点を突くと「じゃくてん」、無効化される状態異常や属性を使った時に「むこう」と表示されるようになった。
    • 無効化される属性で攻撃した時にダメージエフェクトの星が飛び散らなくなった。
    • 戦闘中のテキストや「なにかんがえてるの」のテキストは吹き出しの中に表示される。
    • 「わざのパワーがつきた」等のバトル中のシステムメッセージは青いウインドウで表示される。
  • フィールド上のシステム
    • ジャンプ操作が必要な場面でBボタンを押さずにいるとガイドが出てくる。
    • ミニゲーム中は常に操作ガイドが表示される。
    • SFC版ではウインドウ無しで青い文字で会話していたモンスター系のキャラなどのテキストが、普通のウインドウで表示されるようになった。
    • 全滅後のセーブからのリトライでレベルや経験値を引き継がなくなった。全滅スター稼ぎは不可能に。
  • 味方キャラクター関連
    • クッパとヨッシーの電子音声が64以降のマリオシリーズのボイスと同じものになった。マリオとピーチにはボイスは付いていない。
    • マリオシリーズのキャラクターとその派生キャラは【New スーパーマリオブラザーズ】以降を準拠としたデザインに修正されている。
    • マロが「なにかんがえてるの」を初期レベルで習得している。
    • 「なにかんがえてるの」で弱点も表示される。
  • アイテム関連
    • コインの最大値が999から9999に変更された。
    • カエルコインの所持表示数の最大値が99から999に変更された。(SFC版では100枚以上持っていても99枚表示で、内部的には100枚以上カウントされる仕様だった)
    • 入手方法が限られているアイテム(一品物の武器や「たね」「ひりょう」など)のほとんどが売れなくなった。「サイフ」や「ふくぶくろ」などは例外。
      • 「ブリリアントカード」は直接売れなくなったが、メリー・マリー村の老人に売り渡す・買い戻すイベントはそのまま残っている。
      • 「フラワーカプセル」「フラワーセット」「フラワーギフト」「こんぺいとう」は消費アイテムだが売却できなくなっている。
    • 「ブリリアントカード」「はなび」「ぴかぴかいし」「カルボクッキー」「たね」「ひりょう」がだいじなものになった。
    • 「ちず」を貰えるタイミングが変更。【キノコ大臣】への初回訪問時ではなく、クロコを追いかける際にキノコ城下町のみはりから貰えるようになった。
      • これに伴い、キノコ大臣の呼び止めは装備のチュートリアルに変更された。
    • 「ハンマー」(ラッキーの方)の名前が「ラッキーハンマー」に変更。
    • ノーマルモードでは「セーフティーリング」「ひまんパタこうら」「スーパージャンパー」の炎氷雷属性ダメージ無効化能力が、いずれも属性ダメージ70%軽減に変更。
      • エンジョイモードではSFC版と同じく無効化できる。
      • 「ラブラブリング」「ブッキーのおまもり」はどちらのモードでも属性ダメージ半減のまま。
    • カーテン開けゲームを失敗して「ブッキーのおまもり」を取り逃した場合、クリア後の【ブッキー】が「ブッキーのおまもり」を落とすようになるため、再入手可能になった。
    • マシュマロ城でのドドイベントの成功可否を問わず、「ドドのはね」が掘り出し物屋にて250コインで買えるように。
      • ドドイベントを成功させていれば、その時のものと合わせて最大2個入手可能。
    • キノコ城の道具屋の地下で「おしらせリング」が貰えるようになった。これに伴い、マシュマロの国の民家でクロコが落としていく装備品が「もっとおしらせリング」に変更され、ステータス上昇も後者に付いている。
  • ストーリーやマップ関連
    • キノコ城の最初の広間にいるキノピオが奥の扉の方までランダム移動をする事があり、SFC版では初訪問時にしか取れないかくし宝箱が後から回収可能になった。
    • どろぼうロードクリア後、「ちず」によるファストトラベルのチュートリアルが行われるようになったため、脱出用のバネが降ってこなくなった。
    • 武器軍団から解放した町は全体に光が戻る演出が追加。
    • ハナチャンの森の十字路マップ前からセーブブロックが消滅し、代わりに【ユミンパ】と戦うエリアの前に追加された細長い道にセーブブロックが移動している。「レッドヨッシーエキス」のかくし宝箱もそこに移動した。
    • ユミンパのHPを0にすると3人わざのチュートリアルを兼ねた追加イベントが始まる。
    • 「クリボーたたき」の目標スコア設定が、ハイスコア+1から、最新の目標スコア+2ずつ増加するように変更。
    • イガ谷のスイッチで【イガへい】を倒した時、演出通りにコインが加算されるようになった。1シンボルにつき10コイン貰える。経験値は手に入らない仕様のまま。
    • イガ谷のブッカーみならい(みならい)が飛び石ジャンプを行わなくなった。
    • ピーチを一度仲間にしてからキノコ城に戻る際、フィールドマップで移動する演出が省略。
    • 【カエル仙人】から星のふる丘のスターピースの情報を聞いた時、星のふる丘のスターピースを手に入れた時、リップルタウンで本物の長老を助けた後に仲間たちとの会話シーンが追加。
    • ヤリドヴィッヒ討伐後にキノコ城に出現する【サムス・アラン】が期間限定ではなくなった。
    • 「ヒゲニ ガケヲ ノボラセル」で報酬をもらうための必要タイムが1.01秒短く設定された。マップの縮尺の変化などで難易度自体はそこまで変わっていない。
    • クッパ城の6つの扉の中では-ボタンでギブアップが可能となった。
    • 【カルディ】のクイズに変更点があり、宿屋の息子が遊んでいるゲームの機種の問題が削除され、3人わざについての問題が代わりに追加。
      • その他、問題文や選択肢が修正されたものがある。詳しくは該当項目を参照。
    • 炭坑の名前が「ドゥカティ炭坑」に変更。
    • マシュマロの国の宮殿部分は「マシュマロ城」という名称になった。
    • 全域が「武器工場」で統一されていた武器世界は、終盤に入るまでの大部分が「武器世界」、最後の工場の部分が「武器工場」とそれぞれ分けた名称になった。
  • その他
    • 漢字にルビが振られている。
    • 句読点(、)や2点リーダー1回(‥)でバラバラだった文章の殆どが2点リーダー2回(‥‥)に整えられている。(例外として【デミグラ】の「なにかんがえてるの」はそのまま)
    • ドドの「なにかんがえてるの」の語尾など細かな表記違いや文体が統一されているが、【ニセジャッキー】のようにあえてそのままでネタにしているものもある。
    • メニュー画面の隠しコマンドがSFC版の「下・上・右・左・セレクト・スタート・セレクト・スタート・B」から「下・上・右・左・L・R・L・R・B」に変更。

追加ボス

クリア後に「しょうたいけん」を受け取ってメリー・マリー村のスイートルーム → 星のふる丘でのイベントを見ると登場する。
いずれも何かしらのギミックを搭載したボスとなっており、レベル30でも苦戦する強さを持つ。

  • ベロ~ム(のどがチクチク)
    【ベロ~ム】との再戦。ベロ~ムしんでんで戦う。
    2戦目同様にこちら側の誰か1人を飲み込んでコピーを作る。下記のコピーがいる時はそちらを倒さないと、ベロ~ムに特定の属性の攻撃が通じない。
  • ペパット(レベルアップ)
    【ペパット】との再戦。ドゥカティ炭坑で戦う。
    最大HPだけは1200と変わっていないが今回はシールドでダメージを無効化するため、下記のボムへい(強)を後ろ向きにし自爆させてダメージを稼ぐ必要がある。
    ただし、極限まで鍛えた「かいてんシューズ」付き「ジャンプ」などで無理やり魔法防御をぶち抜くことも一応可能。
    ちなみに今回も倒した際に経験値などは貰えない。
  • ボムへい(強)
    4体出現。前向きと後ろ向きの2パターンあり、どちら側を向いて現れるかはランダム。全滅すると次のターンで即座に4体呼び出される。
    見た目は通常のボムへいと全く同じだが耐久力と破壊力がボムへいとは思えないほど上がっており、向いている方向に前進して自爆を行う。
    通常攻撃を当てると向きが変わる事がある。後ろ向きの個体はペパットに向かって自爆し、固定80ダメージを与える。
  • ブッカー(強)
    3体出現。「どろみず」や「さぶざむ」などによる攻撃の他に、ブッキー(ブキ023)に「おうえん」を使って作業を早く進ませてくる。
  • ストロベリー(改良型)
    通常攻撃でダメージを与えると火を1つ消せるのは同じで、今度はノコックにより灯された火を消しながら殴って戦う。HPを0にすれば倒せる。
    火が5つ点いていると「おいわいキャノン」で全体に9999ダメージを与えてくる。
  • ラズベリー(改良型)
    攻撃してくるだけ。こちらに対しては攻撃できず、ストロベリー(改良型)を倒すと一緒に消える。
  • ジャッキー(マリオ流道場)
    ジャッキーの4戦目。ジャッキー3戦目に勝利した後、モンスタウンで戦う。今度は3人わざを見せるための戦闘となる。
    戦う時にゲージが空になるため、アクションコマンドを成功させてゲージを貯めていく。アクションコマンドに失敗すると、失敗したキャラが「しゅうしけん」で即死させられる。
    3人わざを発動すれば勝利となる。
  • ジャナサン(マリオとの大勝負)
    ジョナサンとの再戦。ちんぼつ船で戦える。今回は最初からマリオとのサシ(1vs1)での勝負となる。
    今度はアイテムすら使用できないが、なかま2人の「なかまボーナス」は受けられるので、それを考慮してメンバーを選んで戦う。
  • クリスタラー(立体)
    【クリスタラー】との再戦。クリスタラーを倒した後、モンスタウンで戦える。ジョナサンから貰える「ぴかぴかいし」が必要。
    まだ通常のクリスタラーを倒していない状態で扉を開いた場合は平面版が先に出現し、一旦倒した後に改めて立体版が出現となる。
    『ファイナルファンタジーシリーズ』よろしくカウントダウンしてから大技を放つ。
    勝つと勝利ターン数をカウントしてくれる。今回は倒した後も何度でも戦える。

追加アイテム

  • せんにんのつえ
    マロのぶき。こうげき+80、まほうこうげき+15。
    ベロ~ム(のどがチクチク)を倒すと手に入る。攻撃以外の能力も上がる唯一のぶき。
  • ステラ023
    ジーノのぶき。こうげき+62。
    ブッキー(ブキ023)を倒すと手に入る。スターガンとほとんど威力が変わっておらず、特殊なダメージ計算なども確認されていない。
  • すごいワンワン
    クッパのぶき。こうげき+67。
    ブッキータワーで入手できる【ワンワン】(装備)を持っている状態でペパット(レベルアップ)を倒すと、ワンワンを強化してもらえる。
    なお、ワンワンを持っていない時に倒した場合はワンワン入手後に再度話しかける事で強化してもらえるようになっている。
  • もっとおしらせリング
    全員が装備できるアクセサリー。かくし宝箱があるマップに入ると何個あるかまで表示されるようになり、場所に近付くと警告音のような音が鳴り響く。
    マシュマロの国のクロコが落としていった物を拾う形で入手。SFC版では普通の「おしらせリング」が手に入った場所である。
    SFC版の「おしらせリング」に付いていた素早さ+10の効果は、こちらに付いている。
  • ふんばりブローチ
    全員が装備できるアクセサリー。倒れそうになった時に1戦闘につき一度だけHP1でふんばる。即死耐性がある訳では無い。
    ノコック(おつかれ)達を倒すと手に入る。
  • ねっけつはちまき
    全員が装備できるアクセサリー。3人わざが出やすくなる。
    ジャッキー(マリオ流道場)を倒すと手に入る。
  • しょうたいけん
    だいじなもの。メリー・マリー村のスイートルームに一度だけ無料で泊まれる。
    ゲームクリアしたデータで再開すると【キノピオ】から貰える。
    一部ボスとの再戦イベントフラグを立たせるために使う事となる。
  • ぴっかぴかいし
    だいじなもの。「ぴかぴかいし」ではない。モンスタウンの扉を再び開く。
    ジョナサン(マリオとの大勝負)を倒すと手に入る。
  • クリスタルのかけら
    だいじなもの。最強の証。ただの記念品で効果はない。
    クリスタラー(立体)を倒すと手に入る。
  • モンスタートロフィー
    だいじなもの。モンスターリストを完成させた証。ただの記念品で効果はない。
    モンスターリストを完成させてイガ谷でリストを埋めてくれる人に話すと貰える。

関連作品

紹介動画

リンク

日本国外版

タイトルからSNES版のサブタイトルだった「Legend of the Seven Stars」が省かれているだけでなく、様々な面でローカライズが行われている。
基本的にはSFC版に合わせた仕様に統一した内容となっており、上記の細かな変更点の殆どが日本国外版にも適応されている。

SNES版では、戦闘コマンドのボタン表示やユミンパのコマンド封じの四角いボタンの色がSNESのコントローラに合わせた薄紫と紫色だったが、Switch版では言語問わずに赤(A)・黄(B)・青(X)・緑(Y)のSFCコントローラ準拠のカラーリングが割り振られている。

英語版では多くのキャラクター名や技名の翻訳が見直され変更された。他のマリオシリーズに合わせられる箇所は整えられているものが多い。種族名として登場していた【カメザード】【クリジェンヌ】にも独自の名称が与えられている。
下記の表では、日本語名も変更されたものはカッコ内にSFC版の名称も記述。

日本名 SNES版の英名 Switch版の英名
【ピーチ】 Toadstool Peach
【カメザード】 Magikoopa Wizakoopa
【クリジェンヌ】 Goomba Goomhilde
【シャンデリワン】 Kinklink Chaindelier
【パタパタ】 Sky Troopa Paratroopa
【ヘイパー】 Shyster Shymore
【ケンゾール】 Mack Claymorton
【プクプク】 Goby Cheep Cheep
【テレサ】 The Big Boo Boo
【ナンダロウ】 Pandorite Huhwhat
【バブル】 Sparky Lava Bubble
【ムーチョ】 Spookum Snifit
【ブッカー】 Snifit Snifster
【キボット】 Remo Con Dollox
【ブブル】 Fireball Lava Blubble
【ワンワン】 Chomp Chain Chomp
【ムクムク】 Mukumuku Thropher
【ゲッソー】 Bloober Blooper
【バットントン】 Gorgon Enigmax
イカのあし Tentacles Tentacle
【ナンダロナ】 Hidon Whuhoh
【マメクリボー】 Goombette Mini Goomba
【ヤリドヴィッヒ】 Yaridovich Speardovich
【モクラクラー】 Mokura Gassox
【トンダリヤ】 Shy Away Beezo
【にせピーチ】 Toadstool 2 Peach Clone
【ナンダベェ】 Box Boy Pleaseno
【モックン】 Fautso Jinnie
【ヒマンパタ】 Heavy Troopa Big Troopa
【ボブル】 Pyrosphere Lava Babble
【ウニへい】 Oerlikon Urspike
【ジダンダ】
(ジタンダ)
Corkpedite Stompillar
【オノフォース】 Axem Rangers The Blade
【ミラクリボー】 Gu Goomba Pro Goomba
【チャンコパタ】 Tub-O-Troopa Grand Troopa
【ズドンマーク2】 Big Bertha Big Blaster
【ナンジャロ】 Chester Comeon
【シャンデリホー】 Chandeli-ho Shyndelier
くち Neosquid Mouth
【リンリン】 Ding-A-Ling Ring-a-Ding
【ハイテレサ】 Li'l Boo High Boo
【アースリンク】 Earth Link Bad Adder
日本名 SNES版の英名 Switch版の英名
ファイアボール Fire Orb Fireball
スーパーファイア Super Flame Super Fireball
ウルトラファイア Ultra Flame Ultra Fireball
なにかんがえてるの Psychopath Thought Peek
かきゅう Drain Hot Shot
ライトサーベル Mega Drain Fire Saber
モンスターアタック Chomp Monster Toss
にじいろシャボン Light Beam Light Bubble
カードなげ
(フルハウス)
Full House Card Toss
カードさみだれなげ
(フォーカード)
Wild Card Card Rain
ノコノコこうら NokNok Shell Koopa Shell
パタパタこうら Troopa Shell Paratroopa Shell
ラッキーハンマー
(ハンマー)
Hammer Lucky Hammer
ソニックシンバル Sonic Cymbal Sonic Cymbals
ワンワンのぬけがら Chomp Shell Fake Chomp
ラブラブドレス Polka Dress Lovely Dress
セーラードレス NauticaDress Sailor Dress
ブッキーのおまもり Amulet Booster's Charm
ラブラブリング B'tub Ring Nurture Ring
パタパタくんしょう Troopa Pin Troopa Medal
ぼうぎょスカーフ Rare Scarf Defense Scarf
きみがいてくれたから Scrooge Ring Flower Ring
リフレッシュジュース Able Juice Cleansing Juice
リフレッシュオール Freshen Up Party Cleanse
あしはえドリンク Elixir Frogleg Cola
おヒレちぢみドリンク Megalixir Finless Cola
ケロケロドリンク Kerokero Cola Croaka Cola
ミンナツヨクナール Power Blast Party Energizer
ミンナカタクナール Crystalline Party Bracer
ムクムクのクッキー Muku Cookies Thropher Cookies
ドゥカティ炭坑
(炭坑)
Coal Mines Mole Mines
武器世界 Gate Weapon World

コメント

  • なんか倒産したはずのアルファドリームっぽい雰囲気を感じる - よしこう (2023-06-22 00:20:05)
    • アルファドリームって元スクウェアの人が作ったんだっけか - 名無しさん (2023-06-22 00:28:14)

全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月07日 15:50