bataille

ノストラダムス wiki : ノストラダムスの大事典内検索 / 「bataille」で検索した結果

検索 :
  • bataille
     bataille は現代フランス語では「戦闘、交戦、(論争など広義の)戦い」などの意味。中期フランス語では、「戦闘」(combat)や「決闘」(duel)のほか、「部隊、軍隊」(bataillon, corps de troupes)、「行進中の部隊」(troupes en marche)、「戦闘隊形に整列した軍隊」(armée rangée en ordre de bataille)などの意味があった(*1)。 登場箇所 第1巻64番 第2巻26番(未作成) 第3巻1番 第3巻22番 第6巻14番 第6巻36番(未作成) 名前 コメント
  • bailler
     bailler は中期フランス語で2種類存在した。  ひとつは「与える」「譲る」などを意味した bailler で、もうひとつは「統治する」、「守る」などを意味した bailler である(*1)。 登場箇所 百詩篇第7巻17番(異文として) 名前 コメント
  • 百詩篇第3巻22番
    ...e aspre bataille4 Trois la rendront5 à eux6 pardonné7 Le reste a feu8 sang9 tranche10 traille11. 異文 (1) l’assaut l’aussaut 1605, lassaut 1672 (2) cité Cité 1672 1712Guy (3) donné donnè 1589Me (4) bataille Bataille 1672 (5) rendront rendrons 1588Rf (6) à eux à 1557U 1557B 1568A 1589PV 1590Ro, a 1588-89 (7) pardonné pardonnés 1589PV (8) a feu 1555 1840 à feu...
  • arroy
    ...(ordre de bataille)、「軍装品、輜重」(équipage, équipement)、「犂」(Charrue)、「礼式」(pompe, cérémonie)、「状態」(état, condition)、「行動」(action)などの意味(*1)。 登場箇所 百詩篇第4巻99番 百詩篇第6巻23番 名前 コメント
  • 百詩篇第6巻14番
    ...perdra la bataille2, Prompt eschappé ponrsuiuy3 suiuant4 prins Ignare prins soubz la doree maille, Soubz fainct habit l’ennemy5 surprins. 異文 (1) tetre 1557U terre T.A.Eds. (sauf Terre 1650Ri 1672) (2) bataille Bataille 1672 (3) ponrsuiuy 1557U poursuiuy T.A.Eds. (4) suiuant saiuant 1628 (5) l ennemy l Ennemy 1672 校訂  1行目 tetre はこの場合 terre の誤植だろう。1557Uに依拠しているピーター・ラメジャラー...
  • 百詩篇第3巻1番
    原文 APRES combat bataille1 nauale2, Le grand Neptune3 à son plus4 hault beffroy, Rouge auersaire de fraieur5 viendra6 pasle7, Metant8 le grand ocean9 en effroy. 異文 (1) bataille baraille 1716 (2) nauale Navale 1672 (3) Neptune neptune 1557B 1568A 1589PV 1627, Neptun 1649Ca 1650Le (4) plus pl 1557U 1557B 1568A 1589PV 1611 (5) fraieur 1555 1627 1644 1650Ri 1653 1665 1840 peur...
  • 詩百篇第1巻64番
    ..., chant6, bataille7, au ciel8 battre aperceu Et bestes brutes a9 parler10 lon11 orra. 異文 (1) soleil Soleil 1568C 1589PV 1591BR 1605sn 1606PR 1607PR 1610Po 1611A 1627Ma 1627Di 1644Hu 1649Xa 1650Ri 1653AB 1665Ba 1672Ga 1712Guy 1716PR 1792La 1981EB (2) penseront penserent 1605sn 1628dR 1649Xa, panser ont 1611A, ont penser 1611B 1981EB 1792La (3) auoir auois 1607PR, avoit 1611B 1981EB ...
  • 予兆詩第79番
    予兆詩第79番(旧69番) 1562年3月について 原文 Esmeu de loin, de loin1 pres minera. Pris, captivé2, pacifié par femme, Tant ne tiendra comme on barginera. Mis non passez, oster3 de rage l ame. (*1) 異文 (1) de loin, de loin 1589Rec de loing, de loing 1562LN, de LOIN, de LOIN T.A.Eds. (2) captivé captive 1605 1649Xa (3) oster ostez 1562LN, osté 1589Rec (注記)1562LN は初出である『1562年向けの新たなる暦』に見られる原文。1589...
  • pille
     pille は中期フランス語で pillage(略奪)の意味。これはラブレーの作品などにも使用例がある。ほかに butin(略奪品、戦利品)の意味もあった(*1)。 登場箇所 百詩篇第1巻30番 百詩篇第1巻92番 百詩篇第2巻83番(未作成) 百詩篇第5巻30番 百詩篇第7巻10番(未作成) 百詩篇第8巻83番 百詩篇第9巻61番(未作成) 百詩篇第10巻87番(未作成) 予兆詩第20番(旧18番) 予兆詩第22番(旧20番) 予兆詩第38番(旧34番) 予兆詩第139番(旧129番) 名前 コメント
  • 百詩篇第2巻32番
    ...時は donner bataille で「一戦を交える」 の意味があったため(*4)、それに準ずる表現と見なした。これは、une bataille aura lieu (戦闘が起こるだろう)(*5)と釈義したブランダムール、Battle breaking out (戦闘が勃発)(*6)と英訳したシーバース、および「戦いが交えられ」(*7)と訳した高田・伊藤らの読みにも沿うものである。  2行目 Balenne はどこの地名か確定していないが、ラテン語やギリシア語に起源を求める論者が複数いる一方で、フランスの地名と見なしている論者は皆無なので、初出の綴りをラテン語読みした。  既存の訳についてコメントしておく。  大乗訳について。  2行目 「戦いでバーゼルの近くでは疫病が発生し」(*8)は、バーゼルが唐突に出てきているのが意味不明だが、これはヘンリー・C・ロバーツ...
  • Saillinons
     Saillinons は語義が確定していないが、プロヴァンス周辺の住民を指す語として使われているらしい。 アナトール・ル・ペルチエは Saillien としてプロヴァンス人と同じ意味とした。もっとも、Saillien という語自体、フランス語にはない。エドガー・レオニはそれを補うように、ル・ペルチエは古代のサラ人(Sallyens, サリ人)を言ったものだろうとした。サラ人は古代の南仏に住んでいたケルト系民族のひとつである。ピーター・ラメジャラーやジャン=ポール・クレベールもサラ人とした(*1)。 マリニー・ローズは、サラ人のほかに、プロヴァンス地方の都市セイヤン(Seillans)の住民の意味で、比喩としてプロヴァンス人の意味になるとした(*2)。 登場箇所 詩百篇第7巻3番 ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
  • tranquiller
     tranquiller は古フランス語で「静める、平穏を取り戻す」(tranquilliser, calmer, rendre paisible)の意味(*1)。 登場箇所 予兆詩第81番(旧71番) 名前 コメント
  • faillir
     faillir は現代フランス語では「危うく~する」の意味。辞書によっては古い意味ないし文語表現として「過ちを犯す」「破産する」「欠ける」「衰える」「終わる、尽き果てる」などの意味を載せているものもある(*1)。  DMF には「欠ける」(manquer, faire défaut)、「しくじる」(se tromper, tomber en faute)、「終わる」(finir, prendre fin)などの意味が載っており、非人称では falloir と同じ意味があった(*2)。 登場箇所 百詩篇第1巻6番 百詩篇第1巻73番(未作成) 百詩篇第3巻42番 百詩篇第3巻95番 百詩篇第4巻45番(未作成) 百詩篇第4巻97番 百詩篇第4巻98番(未作成) 百詩篇第4巻100番 百詩篇第5巻15番(未作成) 百詩篇第5巻17番(未作成) 百詩篇第5巻57番 百詩篇第5巻5...
  • vaillant
     vaillant は現代フランス語では「勇敢な」の意味。  『仏和大辞典』では語源的に「価値がある」の意味もあるとしている。また、名詞として「勇者」の意味も載っている。さらに、『仏和大辞典』『新仏和中辞典』ともに、男性名詞として「財産」の意味を載せている。  中期フランス語でも同様で、形容詞としては「勇敢な」「価値がある」、男性名詞としては「財産」の意味があった(*1)。 登場箇所 第2巻52番 第3巻14番(未作成) 第4巻83番(未作成) 第4巻92番 第4巻99番 第7巻10番(未作成) 第8巻57番 第9巻17番 ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
  • Recueil des revelations et propheties merveilleuses de saincte Brigide
     『聖ビルギッタ、聖キュリロスや他の多くの聖者たちや敬虔な人々の啓示と驚くべき預言の集成』(Recueil des revelations et propheties merveilleuses de saincte Brigide, sainct Cirile plusieurs autres saincts religieux personnages)は、1575年にノストラダムス2世によって出版された文献。 【画像】(左)第一部扉、(右)第二部扉(*1) 正式名 第一部 RECVEIL DES REVELATIONS ET PROPHE-ties merueilleuses de Saincte Brigide, Sainct Cirile plusieurs autres Saincts religieux personnages.Outr...
  • estriller
     estriller は「馬の毛を梳く」の意味。現代フランス語では話し言葉として「ひどい目にあわせる」の意味があるが、中期フランス語でも「虐待する、ひどい目にあわせる」の意味があった(*1)。 登場箇所 百詩篇第7巻17番 名前 コメント
  • 百詩篇第5巻57番
    ...リュスの戦い(la bataille de Fleurus)で成果を挙げた(2行目)。  フランスはローマ(「アヴェンティーノ」)と戦い、1797年のトレンティーノ条約では、フランスとイタリア(「2つの岩」)の間で教皇領の取り合いが行われた(3行目)。  SEXT. mansol をル・ペルチエは「6番目の名を持つ独身者」と読んでおり、百詩篇集の出版後、初めて6世を名乗ったピウス6世(在位1775年-1799年)と理解した。彼は領土を失った上、ローマから離れたヴァランスで幽閉され、名誉を失い、そこで死んだ(4行目)(*3)。  以降、チャールズ・ウォード、ジェイムズ・レイヴァー、アレクザンダー・チェントゥリオ(未作成)、エリカ・チータム、ヴライク・イオネスクといった各論者たちが、この説を土台として解釈を展開した(*4)。  ほかの解釈も存在する。  セルジュ・ユ...
  • 六行詩41番
    六行詩集 41番* 原文 Vaisseaux1, galleres2 auec leur estendar3, S entrebattront4 prés5 du mont6 Gilbattar7 Et lors sera fors faits8 à Pampelonne9, Qui pour11 son bien souffrira12 mille maux, Par plusieurs fois soustiendra les assaux13, Mais à la fin vnie14 à la Couronne15. 異文 (1) Vaisseaux Vaisseau 1627Di (2) galleres Galeres 1672Ga (3) leur estendar leurs estendarts 1600Mo, leur Este...
  • debat
     debat (débat) は現代フランス語では主に「討論、討議」の意味。中期フランス語では議論に限定されず、「戦い」(lutte, combat)、「喧嘩」(querelle)、「争議」(différend) などの意味があった(*1)。 登場箇所 詩百篇第1巻5番 詩百篇第3巻63番(未作成) 詩百篇第9巻66番(未作成) 詩百篇第10巻84番 詩百篇第12巻62番 予兆詩第93番(旧83番) 予兆詩第107番(旧97番) 予兆詩第120番(旧110番) ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
  • 予兆詩第136番
    予兆詩第136番(旧126番) 1566年8月について 原文 Pluyes fort excessives1, de biens abondance De bestail2 pris juste3 estre femmes hors de danger Gresles, pluyes, tonnerres peuple abatu en France Par mort travailleront mort peuple corriger. (*1) 異文 (1) excessives excessiués 1649Xa (2) bestail besteil 1605 1649Xa (3) juste just 1566Br (注記1)1566Br は『1566年向けの暦』の異文。この暦書は2箇所ずつ予兆詩が登場して...
  • 用語集
    ここではノストラダムスに関連する用語を扱う。 目次 予言詩の用語アルファベット順 日本語 数字 ノストラダムス関連書の用語 予言詩の用語  主にノストラダムスの詩百篇集や予兆詩集を読む上で必要になる用語の解説を行う。  用語の見出しを原語で立てるか訳語で立てるかの基準は、辞書に載っているかどうかと、訳語を見て理解できるかである。  例を挙げると、voquerという単語は現代フランス語辞典には載っていない。しかし、その意味「呼ぶ、祈る」は何も難しいものではない。こういう場合は原語で立てている。  逆に、例えば「トロイアの血」(sang troyen) は、それぞれの原語sangもtroyenも辞書に載っている。しかし、それが何の喩えとして使用されているのかは、背景の知識がないと理解できない。こういう場合に単に「トロイアの血」と訳したところで、訳と...
  • cailhau
     cailhau は百詩篇第4巻44番に登場する単語。 アナトール・ル・ペルチエはスペイン語 caida からとして「侮辱、襲撃」(insult) と読んだ(*1)。エドガー・レオニはプロヴァンス語の cailhan からとして、やはり同じように読んだ(*2)。 ピエール・ブランダムールはプロヴァンス語と見なし、LTDFに登場する calhau などと同一視して、小石 (caillou) と理解した(*3)。マリニー・ローズも同じ読みで、ローズの場合は地名に転用された例も多いことを指摘した(*4)。地名への転用はブランダムールも指摘していたが、この場合は不定冠詞がついていることから、固有名詞とする見方を疑問視していた。 ロジェ・プレヴォはオック語で cailhau とは、「色を変える者、上着を変える者」という意味だと述べた(*5)。ピーター・ラメジャラーやリチャード・シーバースの英...
  • ノストラダムスの遺言書 原文と語注
     ノストラダムスの遺言書の原文を示す。日本語訳についてはノストラダムスの遺言書 全訳と訳注を参照のこと。底本はダニエル・ルソの紹介によるマルセイユ原本(*1)を使用し、直後にカッコのない下線部はエドガー・レオニの紹介によるアルル写本(*2)での省略部分、直後にカッコのある下線部はアルル写本でカッコ内の語に置き換わっている箇所を示す(「マルセイユ原本」「アルル写本」といった当「大事典」特有の便宜的名称については、ノストラダムスの遺言書・遺言補足書の概説を参照のこと)。マルセイユ原本とマルセイユ抄本の比較については、パトリス・ギナールによる外部サイトのコンテンツLa troisième et dernière Épître de Nostradamus Son Testamentを参照のこと。  原本に節の区切りはないと思われるが、ここでは原文と日本語訳を対応させやすいように、ダニエル・ル...
  • Gilbattar
     Gilbattar は六行詩41番に登場する固有名詞。素直に読めば「ジルバタル」だが、DNLF を参照する限りではこのような地名はフランス国内にない。  アナトール・ル・ペルチエ、エドガー・レオニ、マリニー・ローズらは一致してジブラルタル(Gibraltar)のアナグラムとしている。  アナグラムとしては不完全だが、フランソワ・ラブレーの『ガルガンチュア物語』第2章の謎歌にも「ジルバタル」は登場しているので、六行詩の偽作者はそれを念頭に置いてこのような表記をしたのかもしれない。 【画像】 宮下志朗 訳 『ガルガンチュア』 ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
  • cavilleux
     ラテン語 cavillator(嘲弄する者、悪口や皮肉を言う者)に由来する派生語(*1)。 登場箇所 予兆詩第63番(旧58番) 名前 コメント
  • Prophetie, ou Revolution Merveilleuse des quatre saisons de l'an (1568)
     『予言あるいはその年の四季の驚異の転回』(Prophetie, ou Revolution Merveilleuse des quatre saisons de l an)は、1568年にリヨンのミシェル・ジョーヴによって出版されたミシェル・ド・ノストラダムス(ノストラダムス2世)の著書。前年に出された版の再版である。 【画像】扉(*1) 正式名 PROPHETIE, OV REVOLVTION, MER-ueilleuse, des quatre saisons de l an,Et apparition des grands tres-horribles Signes, Comettes, Estoilles, tremblement de terre qui pourront aduenir depuis l an present iusques en ...
  • Prophetie, ou Revolution Merveilleuse des quatre saisons de l'an (1567)
     『予言あるいはその年の四季の驚異の転回』(Prophetie, ou Revolution Merveilleuse des quatre saisons de l an)は、1567年にリヨンのミシェル・ジョーヴによって出版されたミシェル・ド・ノストラダムス(ノストラダムス2世)の著書。 【画像】扉(*1) 正式名 PROPHETIE, OV REVOLVTION, MER-ueilleuse, des quatre saisons de l an,Et apparition des grands tres-horribles Signes, Comettes, Estoilles, tremblement de terre qui pourront aduenir depuis l an present iusques en l an de grande ...
  • Propheties ou Revolution Merveilleuse des quatre saisons de l'an (1565)
     『予言あるいはその年の四季の驚異の転回』(Propheties ou Revolution Merveilleuse des quatre saisons de l an)は、1565年にリヨンのジャン・ジェラールによって出版されたミシェル・ド・ノストラダムス(ノストラダムス2世)の著書。 正式名 PROPHETIES OV REVOLVTION MERVEILLEVSE des quatre saisons de l anEt apparition des grands et tres-horribles signes, Comettes, Estoilles et Tremblement de terre qui pourront advenir depuis l an present jusqu en l an 1567 PAR M. DE NOSTRADAMUS A LYO...
  • espeuillir
     espeuillir は、いくつかの読みがあるが、おそらくは「(覆いなどを)剥ぎ取る」の意味と考えて差し支えないだろう。 アナトール・ル・ペルチエは古フランス語の espeurer と同じとし、「怯えさせる、恐れさせる」(effrayer, épouvanter)の意味とした(*1)。 エドガー・レオニも古フランス語から「怯えさせる」の意味の可能性を示したが、もうひとつの可能性として、プロヴァンス語の espelhar に由来する言葉で「奪う、剥ぎ取る」の意味ではないかとした(*2)。 マリニー・ローズは古フランス語の espoillier と見なした(*3)。この語は、「奪う、剥ぎ取る」(dépouiller)、「葉を摘み取る」(effeuiller)などの意味である(*4)。 ベルナール・シュヴィニャールは疑問符つきで espouiller と同一視し、「奪う、剥ぎ取る」(...
  • Les Presages Merveillevx pour lan. 1557.
     『1557年向けの驚嘆すべき予兆』(Les Presages Merveillevx pour lan. 1557.)は、ノストラダムスの暦書のひとつ。1557年にパリのジャック・ケルヴェールが出版した。 【画像】『1557年向けの驚嘆すべき予兆』の扉(*1) 正式名 LES PRESAGES MERVEILLEVX pour lan. 1557. Dediés au Roy treschrestien, Henri deuxiesme de ce nom, composez par maistre Michel Nostradamus, Docteur en medecine de Salon de Craux en Prouence. Contre ceulx qui tant de foys m ont fait mort. Immortalis ero vi...
  • peautre
     peautre ないし peaultre は、中期フランス語では以下の3つの意味があった (いずれも男性名詞。最後の用法のみは女性名詞にもなった)(*1)。 粗末な布団 (mauvais lit, grabat)、藁布団 (paillasse) 錫 (étain) 舵 (gouvernail, timon)、船尾 (poupe)、小舟 (barque, chaloupe) 登場箇所  詩百篇集での登場は以下の2回だけである。 詩百篇第6巻67番 詩百篇第9巻76番 ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
  • pavillon
     pavillon は現代フランス語では「小亭」「船旗」などの意味。  中期フランス語では、「祭壇や寝台の天蓋」(dais d un lit, dais d un autel)、「蒼穹」(voûte du ciel)、「軍のテント」(tente militaire)、「軍旗」(étendard)、「建物の本体」(corps de bâtiment)などの意味があった(*1)。 登場箇所 詩百篇第2巻44番 詩百篇第5巻76番 詩百篇第8巻66番 詩百篇第8巻75番(未作成) ※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
  • La Prediction nouvelle et merveilleuse de l'an 1561
     『1561年の驚異の新予言』(La Prediction nouvelle et merveilleuse de l an 1561)は、リヨンで出されたというノストラダムスの暦書。 構成  ベルナール・シュヴィニャールはジャン=エメ・ド・シャヴィニーが転記した『散文予兆集成』第6巻(第1番~第536番)の後半に対応する散文が収録されていたと推測している(*1)。ただし、正式名自体が不明であり、シャヴィニーが転記したものに本当に対応していたのかどうかは不明である。 所蔵先  現存していない。ミシェル・ショマラによれば、ロード(I. Rode)という人物が1868年に完成させた手稿『ヌーヴヴィルのブルジョワジーの古文書類』(Archives de la Bourgeoisie de Nouveville)で言及されているという(*2)。 ...
  • La Prophetie merveilleuse, contenant au vray les choses plus memorables
     『真に最も記憶されるべき事柄を含む驚異の予言』(La Prophetie merveilleuse, contenant au vray les choses plus memorables)は、1590年にパリのピエール・メニエによって出版されたアントワーヌ・クレスパンの著書。 【画像】扉(*1) 正式名 LA PROPHETIE MERVEILLEVSE, CONTENANT AV VRAY LES CHO-ses plus memorables qui sont à aduenir, depuis ceste annee Mil cinq cens quatre vingts-dix, iusques en l annee Mil cinq cens quatre vingts-dixhuict, lesquelles n ont esté encor mis ...
  • nolte
     nolte は中期フランス語や古フランス語にはなく、語義の確定していない語。以下の可能性が指摘されている。 アナトール・ル・ペルチエは nothe の誤記とした上で、nothe はラテン語 nothus からの派生語で「非嫡出の」(batard, illegitime)と理解した。 エドガー・レオニはラテン語の noluntas からの派生語で「意志薄弱、優柔不断」(nolition, unwillingness)とした。 ジャン=ポール・クレベールはラテン語の nolite から派生した「望まれない(もの)」の意味か、Nolleの誤植とした。ピーター・ラメジャラーも前者に似た見解を示している。 マリニー・ローズは naulte の揺れとした上で「船」を意味する言葉(ひいては教会の比喩)ではないかとした。  なお、古フランス語には「小さい鐘」(clochette)を意味する no...
  • La grande et merveilleuse pronostication (Crespin)
     『1581年向けの驚異の大占筮』(La grande et merveilleuse pronostication pour l an de grace mil cinq cens quatre vingt vn)は、リヨンのブノワ・リゴーによって出版されたアントワーヌ・クレスパンの著書。 正式名 LA ║ GRANDE ET ║ MERVEILLEVSE PRONOSTICA- ║ TION POVR L AN DE GRACE MIL ║ cinq cens quatre vingt vn, composee calculee, se-║ lon les Astres qui nous demonstrent, declarent tant ║ par les signes que par les Lunes, par la disposition du t...
  • Les Prophéties (Mille et une nuits)
     『ノストラダムス 「予言集」』(Nostradamus, Les Prophéties) は、フランスの千夜一夜出版 (Editions Mille et une nuits) から1998年に刊行された。この出版社はラ・プチット・コレクションとして、ポケットサイズで古典的な作家らの代表作を刊行しており、これはその211番目に当たる。ちなみに、212番以下はゴッホ、ラディゲ、ドストエフスキー、魯迅と続く。 内容  ノストラダムスの『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』に含まれる百詩篇のうち、初版に収められていた353篇が掲載されている。綴り字は現代の正書法に従って修正されており、それぞれのページの下部にはいくらかの語注が添えられている。語注の内容では、信奉者的解釈がいくらか紹介されている。  巻末にジェローム・ヴェラン (Jérôme Vérain) という人物による後書...
  • Prophetie, ou Revolution Merveilleuse des quatre saisons de l'an (1568, Paris)
     ミシェル・ド・ノストラダムス(ノストラダムス2世)の『予言あるいはその年の四季の驚異の転回』(Prophétie ou Révolution merveilleuse des Quatre Saisons de l An)は、1568年にパリでも出版されたらしい。 題名  省略のない正式名は伝わっていない。ミシェル・ショマラの書誌から、そのまま転記しておく(*1)。 Prophétie ou Révolution merveilleuse des Quatre Saisons de l An, [...] par Michel Nostradamus. Paris, 1568 - In-8o 予言あるいはその年の四季の驚異の転回・・・ミシェル・ノストラダムスによる。パリ、1568年。八つ折版。  ショマラの転記は明らかに綴り字記号などを補ったものだろうが、そのまま紹介した...
  • 百詩篇第3巻81番
    百詩篇第3巻 81番 原文 Le grand criard1 sans honte audacieux2, Sera esleu3 gouuerneur4 de l armée5 La hardiesse6 de son contentieux7, Le pont8 rompu,cité9 de peur10 pasmée 異文 (1) criard criart 1557U 1557B 1588-89 1620PD, criar 1568A 1568B 1568C 1590Ro 1772Ri, criat 1568I, Criard 1594JF (2) audacieux audatieux 1605 1649Xa (3) Sera esleu Esleu sera 1594JF (4) gouuerneur Gouuerneur 1594...
  • 詩百篇第9巻43番
    詩百篇第9巻 43番* 原文 Proche à descendre l armee1 Crucigere2 Sera guettee3 par les Ismaëlites4 De tous cottez5 batus6 par nef Rauiere7, Prompt8 assaillis9 de dix galeres10 eslites. 異文 (1) l armee l Armée 1672Ga (2) Crucigere crucigere 1653AB 1665Ba 1720To, Grucigere 1667Wi (3) guettee guetté 1665Ba 1668A 1720To 1840, guettées 1716PRc (4) Ismaëlites Ismaelites 1603Mo 1650Mo (5) cott...
  • ノストラダムスの遺言補足書 原文と全訳
     ノストラダムスの遺言補足書の原文と日本語訳を示す。遺言書のほうは原文と日本語訳を分けたが、遺言補足書は短いので、同じページで原文と訳文を扱う。  底本はダニエル・ルソの紹介によるマルセイユ原本(*1)を使用し、直後にカッコのない下線部はエドガー・レオニの紹介によるアルル写本(*2)での省略部分、直後にカッコのある下線部はアルル写本でカッコ内の語に置き換わっている箇所を示す (「マルセイユ原本」「アルル写本」といった当「大事典」特有の便宜的名称については、ノストラダムスの遺言書・遺言補足書の概説を参照のこと)。マルセイユ原本とマルセイユ抄本の比較については、パトリス・ギナールによる外部サイトのコンテンツLa troisième et dernière Épître de Nostradamus Son Testament を参照のこと。  原本に節の区切りはないと思われるが、ここでは...
  • 百詩篇第4巻8番
    百詩篇第4巻 8番 原文 La grand cité1 d assaut2 prompt3 repentin4 Surprins de nuict, gardes5 interrompus Les excubies6 veilles7 saint8 Quintin9 Trucidés10, gardes les pourtails11 rompus. 異文 (1) cité Cité 1672 (2) d’assaut dassaut 1672 (3) prompt pront 1649Ca, promt 1650Le 1668 (4) repentin 1555 1627 1630Ma 1644 1650Ri 1653 1665 1672 1840 1981EB repentin T.A.Eds. (5) gardes g...
  • コルモペード
     コルモペード殿(le seigneur de Cormopède)は、16世紀末頃から17世紀初頭頃に活動した占星術師。その暦書には、ノストラダムスの詩百篇集や予兆詩集から盗用した詩篇が含まれており、16世紀から17世紀にかけて何人も現れた偽ノストラダムス同様、ノストラダムスに便乗した人物の一人と言えるだろう。もっとも、彼の暦書には、ノストラダムスの秘書だったジャン=エメ・ド・シャヴィニーがラテン語の詩を寄せており、それが本物なのだとしたら、他の便乗者らとはやや異なると言えるかもしれない。 経歴  暦書に印刷されている情報以外のことは分かっていない。フランス国立図書館のサイトでは、「1541?-16…?」と記載されている。生年の根拠は『1593年向けの暦』(1592年)で、「51歳の肖像」が掲載されていることに基づくという(*1)。ただ、この種の暦書の肖像画にどこまで信を置けるか...
  • 六行詩51番
    六行詩集 51番* 原文 La Ville1 qu auoit2 en ses ans3 Combatu l iniure4 du temps, Qui5 de son vainqueur6 tient la vie, Celuy qui7 premier8 l a9 surprist10, Que11 peu apre12 François13 reprist14 Par combats15 encor16 affoiblie17. 異文 (1) Ville ville 1600Mo 1611 1649Ca (2) qu auoit qui a 1600Au (3) en ses ans long ans 1600Mo (4) l iniure l Injure 1672Ga (5) Qui de son Et qui de son ...
  • 予兆詩第124番
    予兆詩第124番(旧114番) 1565年9月について 原文 Non gueres fruits, ni grain1, arbre2, arbrisseau3. Grand volataille, procere stimuler, Tant temporel que prelat4 leonceau5 Tolandad6 vaincre, proceres reculer. (*1) 異文 (1) Non gueres fruits, ni grain conj.(BC) Non guieres fruicts, ne grain 1565Od, Guere de grain, ni fruits 1589Rec, Guere de fruits, ni grain T.A.Eds. (2) arbre 1565Od aux 1589Rec, arbre...
  • Prophetie merueilleuse commençant ceste presente Année
     『今年に始まり、夥しい死を招いた年と言われることになる1568年閏年まで続く驚異の予言』(Prophetie merueilleuse commençant ceste presente Année, dure iusques en l An de grand Mortalité, que l on dira M.d.lxviij. An de Bissexte.)は、1566年から1567年頃にパリのギヨーム・ド・ニヴェールによって出版されたミシェル・ド・ノストラダムス(ノストラダムス2世)の著書。 【画像】扉(*1) 正式名 Prophetie merueilleuse commençant ceste presente Année, dure iusques en l An de grand Mortalité, que l on dira M.d....
  • detrancher
     detrancher もしくは detrencher は、中期フランス語で「撃破する」(tailler en pièces)、「虐殺する」(massacrer)、「切断する」(couper, trancher, mutiler)などの意味(*1)。 登場箇所 百詩篇第4巻81番(未作成) 百詩篇第5巻33番 名前 コメント
  • Au Roy. Epistre et aux autheurs de disputation sophistiques de ce siecle (1577)
     『彗星の予兆と影響を提示するための、国王ならびに世紀の哲学論争の当事者たちに宛てた書簡』(Au Roy. Epistre et aux autheurs de disputation sophistiques de ce siecle. Sur la declaration du presage effaicts de la Comette)は、1577年にパリのジル・ド・サン=ジルによって出版されたアントワーヌ・クレスパンの著書。 【画像】扉(*1) 正式名 AV ROY EPISTRE ET AVX AVTHEVRS DE DISPVTATION SOPHISTIQVE DE CE SIE-cle sur la declaration du presage effaictz de la Comette qui à esté commencée d estr...
  • ミシェル・ショマラ
     ミシェル・ショマラ(Michel Chomarat, 1947年11月23日- )は、フランスの出版業者、書誌学者。ノストラダムスに関する数千点に及ぶ資料を収集しており、その他の古版本、古版画、フリーメイソン関係、出版史関係を含めた約45000点の膨大な資料は、ミシェル・ショマラ文庫(未作成)(Fonds Michel Chomarat)としてリヨン市立図書館(未作成)に所蔵されている。ノストラダムスの学術的書誌研究の分野では世界的な権威。  ミシェル・ショマラ出版社(Editions Michel Chomarat)を経営する傍ら、出版史や書誌学に関する研究を行っている。書誌学上の研究としては『17世紀フランスにおける刊行書の書誌的総覧・第8巻(ローヌ・アルプ)』(*1)がある。これは多くの書誌学者が分担執筆しているシリーズの1冊である。他に、『18世紀トレヴーの印刷の虚実』(...
  • 出典・参考文献
     参考文献を以下に示す。利用している文献はかなりの数に上るため、以下では何度も利用する際に略号で示すなどした文献(もしくは今後作成予定の記事の中でそうする可能性が高い文献)を中心に取り上げている。利用頻度の少ない文献や、直接的な関連性の薄い歴史書などについては、その都度各記事内に書名を示している。なお、信奉者の解釈の出典は、主にそれぞれの人物の記事を参照のこと。  挙げている文献はいずれも当「大事典」管理者が所蔵しているもの、もしくはパブリック・ドメイン等の理由でインターネット上で自由に閲覧できるものだが、「出版業者関連」の節のみ、過去に利用した文献の断片的なコピーやメモしか手許にない場合がある。 ノストラダムス関連 樺山紘一 村上陽一郎(未作成) 高田勇 共編 [2000] 『ノストラダムスとルネサンス』 岩波書店 高田勇 [2000] 「フランス文学史の中のノストラダム...
  • @wiki全体から「bataille」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索