パラメータ
属性 | 土 | 性別 | 無 | 出現章 | 第?章 |
クラス | ☆☆☆☆ | 種族 | 土族 | ||
入手方法 | バトル入手 | ||||
下位EX | ダイダラボッチの丘くずし | ||||
上位EX | ダイダラボッチの山くずし | ||||
消費EXゲージ | 10 | 形式 | 連打 | ||
ドロップアイテム | ダイダラ棒(レア) |
ダイダラボッチ 成長パターン
HP | レベル | ||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
個 体 値 |
0 | 407 | 415 | 423 | 431 | 439 | 447 | 455 | 463 | 471 | 480 |
1 | 412 | 420 | 428 | 436 | 444 | 452 | 460 | 468 | 476 | 484 | |
2 | 417 | 425 | 433 | 441 | 449 | 457 | 465 | 473 | 481 | 489 | |
3 | 422 | 430 | 438 | 446 | 454 | 462 | 470 | 478 | 486 | 494 | |
4 | 427 | 435 | 443 | 451 | 459 | 467 | 475 | 483 | 491 | 499 | |
5 | 431 | 439 | 447 | 455 | 463 | 471 | 479 | 487 | 495 | 504 | |
攻撃 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
個 体 値 |
0 | 72 | 73 | 75 | 76 | 77 | 79 | 80 | 82 | 83 | 85 |
1 | 73 | 74 | 75 | 77 | 78 | 80 | 81 | 83 | 84 | 85 | |
2 | 73 | 75 | 76 | 78 | 79 | 81 | 82 | 83 | 85 | 86 | |
3 | 74 | 76 | 77 | 79 | 80 | 81 | 83 | 84 | 86 | 87 | |
4 | 75 | 77 | 78 | 79 | 81 | 82 | 84 | 85 | 86 | 88 | |
5 | 76 | 77 | 79 | 80 | 82 | 83 | 84 | 86 | 87 | 89 | |
素早さ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
個 体 値 |
0 | 8 | 8 | 8 | 8 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 10 |
1 | 8 | 8 | 8 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 10 | |
2 | 8 | 8 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 10 | 10 | |
3 | 8 | 8 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 10 | 10 | |
4 | 8 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 10 | 10 | 10 | |
5 | 8 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 10 | 10 | 10 |
初期コマンド
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
様子を見ている | カンガエル | ヤスム | ワラウ |
こうげき | こうげき | こうげき! | こうげき! |
こうげき! | こうげき! | こうげき! | こうげき! |
ためる | オコル | カナシイ | タタカウ |
ためる | オコル | カナシイ | タタカウ |
タタカウ | タタカウ | タタカウ | ナク |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- タタカウ
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
- 防御
-
回復
- ヤスム
-
強化
- カンガエル
- 召喚
-
異常
- ナク
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ワラウ
- オコル
- カナシイ
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- 技変化
-
無効
- 様子を見ている
(BOSS)ダイダラボッチ 出現条件
- (BOSS)祟竜ヤマタノオロチを討伐して第7章で迷いの笛を使用する
クラスチェンジ派生
解説
古代兵器モアイが長い年月を経て、使命を忘れた姿。
古代兵器モアイと同じ技4種類の他、専用技として【ヤスム】【ナク】【タタカウ】を覚える。
-
古代兵器モアイと同じ技は以下の4つ。
- 【カンガエル】攻撃1.1倍
- 【オコル】素早さ1.1倍+コマンド1アップ
- 【ワラウ】攻撃1.2倍+コマンド1ダウン
- 【カナシイ】攻撃0.9倍+コマンド1アップ
-
【ヤスム】自分の攻撃力の80%分、自分を回復する。
-
主力技の【タタカウ】との相性はかなり良い。
しかし、この技だけでは回復量が心もとないため、他の回復手段を用意しておきたい。
-
主力技の【タタカウ】との相性はかなり良い。
-
【ナク】自分以外の全員を80%で麻痺させる魔法技。
- 味方も対象の代わりにダメージが発生しない【けたたましい鳴き声】のような性能。
-
味方だけ麻痺もありうるのが困った点。
素早く敵だけ麻痺させる雷神竜ククルカンなどの方が良い。 - 自身含む味方が【いつわりの反射壁】状態で発動し、その味方に命中した場合、両者の反射壁が解除される。取り扱いに注意。
-
【タタカウ】敵単体を攻撃する無属性の物理攻撃。
基礎倍率200%に、自身が受けたダメージ÷5が加算され、最大400%にまで強化される。
また、ダメージのブレ幅が他の技と比べて大きめ。- 例として、100ダメージ受けた場合は100÷5=20%加算され、220%になる。
- 回復後も加算は減らないため、回復や加護との相性が非常に良い。
-
最大威力を発揮するには1,000ダメージ受ける必要があり、意図的に狙わないとほぼ不可能。
しかし、BOSSの彼と戦う際はその体力の高さから、後半には自然と最大威力になっている。
-
EXは自分以外の敵味方全員で直前の行動が攻撃行動だったモンスターを攻撃する無属性全体物理攻撃。
通常EXで倍率200%、超EX技で倍率250%。
限定モンスターとしては珍しく他のモンスターの合体素材となり、オーディンを生み出す事ができる。
技コスト&キャパシティ
- 0.0:【様子を見ている】
- 1.0:【こうげき】【ためる】(1リール)
- 1.4: 【カナシイ】【ためる】(2リール)
- 1.8: 【ためる】(3リール)
- 2.0:【こうげき!】 【カンガエル】【ヤスム】
- 2.2:【オコル】
- 2.6:【ワラウ】
- 3.0:【★→★★】
- 4.0:【★★→★★★】
- 5.0:【★★★→★★★★】
- 5.2:【タタカウ】
- 6.0:【ナク】
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
★ | 17.0 | 17.2 | 17.4 | 17.6 | 17.6 | 17.8 |
★★ | 19.0 | 19.2 | 19.4 | 19.6 | 19.8 | 20.0 |
★★★ | 22.2 | 22.4 | 22.6 | 23.0 | 23.2 | 23.4 |
★★★★ | 25.2 | 25.4 | 25.6 | 25.8 | 26.2 | 26.4 |
コマンドサンプル(【タタカウ】型・コマンド潜在)
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
こうげき! or オコル or ワラウ | 様子を見ている | こうげき | 様子を見ている |
★→★★ | ★★→★★★ | こうげき! or オコル | タタカウ |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | タタカウ |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | タタカウ |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | タタカウ |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | タタカウ |
【様子を見ている】を入れないと【タタカウ】5つは不可。
3リールに【様子を見ている】を入れると、【ワラウ】が入る。
キャパ3以上なら4リールに【タタカウ】が5つ入るが、【★★→★★★】5つはコマンド潜在のみ可能。
+ | ミス入れや良個体入手が困難な場合 |
コマンドサンプル(【ナク】型・コマンド潜在)
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
ためるor オコル | 様子を見ている | 様子を見ている | 様子を見ている |
★→★★ | ★★→★★★ | 様子を見ている | オコル |
★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ナク |
★→★★ | ★★→★★★ | ナク | ナク |
★→★★ | ★★→★★★ | ナク | ナク |
★→★★ | ★★→★★★ | ナク | ナク |
【ナク】は【タタカウ】より重く4リールに4つが限界。
4リールの【オコル】→【ワラウ】は不可。
【けたたましい鳴き声】とは異なり魔法技なので【いつわりの反射壁】対策には使えないが、それでも(味方の対策を怠らなければ)非常に強力。
★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
(省略) | カナシイ | (省略) | |
ためる | |||
★★★→★★★★ | |||
★★★→★★★★ | |||
★★★→★★★★ | |||
★★★→★★★★ |
この型は攻撃力が必要ないので、このように3リールに【カナシイ】を入れてコマンドアップを早めることができる。
+ | ミス入れが困難な場合 |
由来
日本の各地で伝承される巨人。
「だいらんぼう」、「だいだらぼう」、「でいらんぼう」他 その呼び名は多岐にわたる。
ダイダラボッチは「大人(おおひと)」を意味する「大太郎」に法師を付加した「大太郎法師」で、一寸法師の反対の意味であるとしている。
山を作ったりといった伝説が日本各地に伝えられている。
他メディアにおいて
漫画「モンスター烈伝オレカバトル」では先行登場していたが、ゲームでは幻定モンスターとして遅れて登場した。
ダークパンドラによって召喚されたモンスターの1体。
不意打ちでファイヤのヴァルカンを攻撃し、最初は他のファイヤのモンスターやファイヤと組んでいた魔王ナナワライをも圧倒したが、ファイヤのスカーレッド・ドラゴンと魔王ナナワライの連携攻撃によって倒された。