- 公式FAQ日本語訳
- 購入について(日本からの購入はこちらを参照)
- Pixelmashはサブスクリプション方式ですか?
- いいえ!Pixelmashを購入することでライセンスを所有できます。購入したバージョンに永続的にアクセスできるほか、その期間中にリリースされたバージョンへの1年間の無料アップデートが含まれます。これらのバージョンは常にあなたが所有および使用できるものになります。
- 購入して1年が経過した後ももちろん所有製品としてPixelmashを使用し続けることができますが、以降の最新版を使用したい場合は、「1年間アップデート権」を購入することで、さらに権利購入時から1年内において機能追加・更新されたバージョンを何回でも適用できます(=無料更新期間の延長)。
- 俗に言う早割として、有効期限が切れる前または有効期限が切れる90日以内に無料更新期間を延長すると、半額でお得に延長できます。
- アップグレードに関して
- 私たちは独立したクリエイターを愛しているため、サブスクリプションを解除すると利用不可となる形式ではなく、ずっと所有できる製品としてPixelmashを引き続き販売します。購入したすべてのPixelmash2020+ライセンスには、各アップグレードのバージョン番号やサイズに関係なく、購入日から1年間の無料アップグレードが含まれます。
- ライセンスの無料更新期間が満了すると、その有効期限までにリリースされたソフトウェアの任意のバージョンをインストールして実行するために引き続き使用できます。
- 今後のアップデートに引き続きアクセスしてPixelmash開発をサポートしたい場合は、アップデート期間延長を購入できます。更新期間が終了した後、どれだけ早くそれを行うかに応じて、この購入で利用可能な割引があります。
- 現在のライセンスに関するすべての情報を取得し、対象となる割引を確認するには、nevercenter.com/upgradeにアクセスしてください。
- 管理人注
- このような販売ポリシー、ライセンス更新ポリシーをとっているため、ユーザー間の所持バージョンが統一されておらずバラバラになってしまう事となる。購入から1年経過した後はアップデートできず、追加料金を払わなければ最新のバージョンにできないからだ。
- 問題なのは、Pixelmashが「高解像度の画像をペイントまたはインポートし、非破壊的にピクセル化してレイヤー効果を加えることで素晴らしいピクセルアートに変え制作に新しいアプローチをもたらす」という唯一性といってもいい、当初の尖ったツールからバージョン更新をとても細かく刻んできながら普通のペイントツールなら最初から備えているであろう一般的な機能を後から漸次的に追加していったため、購入した時期によってできることの範囲が恐ろしく大幅にユーザー間で異なる結果になっていることだろう。→バージョンヒストリー
- サブスクリプション形式ではないので失効せずに旧バージョンを使い続けられるのだから別に構わない…と言いたいところだが、発売日(2018年11月6日)にとびついて25ドル支払ったユーザーと現在(2022年4月)に25ドル支払ったユーザーとで、シャレにならない不公平感が生じるのは事実ではなかろうか。
- Pixelmash内に持ち込めさえすれば非破壊ピクセル化されるので最終的には工数が減るか余計に手間がかかるかの違いでしかないが、いまだにアプデ過渡期真っ只中なので使い勝手が激変しすぎである。
- PhotoshopだとCS3~CS6、現行のCC間ではこれほど不公平感は感じない不思議(※個人の感想です)
- 公式が提案するように「1年アプデ権を買えばいいじゃない」となると、初期投資の25ドルの時点でAsepriteよりも高価なのに(禁句)更に追加料金を支払って尖ったPixelmashの使い勝手を一般的なものに近づけていく…という、なんだかアレなことになってしまうのであった。購入前はいい落とし所・折衷案だと思えたのに、入手して愛用するほどに今どきのツールにしてはコストパフォーマンスが恐ろしく悪い・割に合わない感が募ってくるという哀しみを抱えているので、良くも悪くも割り切りが必要。
- 「今すぐ非破壊ピクセル体験したい!」というのでもない限り、買うならアプデ内容がぱっとしなくなって落ち着いた時期にしたほうが賢明なのは確かだろう
(ここは日本語マニュアルwikiサイトだというのに)。
- 結果としてFAQがこんなことになります。
- Q1「ここのwikiや公式動画だと作例で解説されてるのに私のPixelmashでは文字入力ができないんですけど!おかしくない?」
- A1「あなたは2020年9月よりも前に購入したフレンズなんですね!追加料金を支払って最新バージョンにすれば文字入力できるようになります。お持ちのバージョンでも透過色が使えるよそのペイントツール上で文字を作成してそれをクロップしたやつをPaintmashにインポートすればまあある程度はなんとかなると思います」
- Pixelmashのレイヤーエフェクトでテキストが扱えるようになったのは2021年9月からのため(2020年8月に購入していたら無料アプデできない)
最終更新:2022年04月18日 13:49