2023/6/10
先ほどバージョンアップデートがあり、v2023.3への更新が適用可能となっています。steamで購入した場合はランチャー(ライブラリ内)にアップデート通知がきているはずです。
格子状にアニメパターンを描画している一般的な形式のスプライトシートのインポートが可能になり、自動でキーフレームに割り付けてくれる機能が実装されました。
今回のアプデは素直に素晴らしい!嬉しい!と思える内容ですね^^
2023/3/30
先ほどバージョンアップデートがあり、v2023.2への更新が適用可能となっています。steamで購入した場合はランチャー(ライブラリ内)にアップデート通知がきているはずです。
アニメーションGIFのインポート機能の追加が主で、紹介動画ではitch.ioから拾ってきたアニメーションGIFのインポートを実例として機能解説をしています
2023/2/10
先ほどバージョンアップデートがあり、v2023.1への更新が適用可能となっています。steamで購入した場合はランチャー(ライブラリ内)にアップデート通知がきているはずです。12月のアプデがなく久々の更新となりました。
今回ようやくSVGインポートおよびアニメーション書き出しに関しての不具合に関して公式が修正を入れたとアナウンスしていますが…いますが…一部環境下ではアプデしても改善されておらず、相変わらず機能が使用できないままのユーザーがいることを確認しています。なおNevercenterのTom氏からメールが来ましたが「治ってねえよ!」とまた操作動画を記録編集して返事するのもアホらしい今日この頃です。※筆者は別に公式から何かを受け取っているわけでもないので
2022/10/26
先ほどバージョンアップデートがあり、v2023.0への更新が適用可能となっています。steamで購入した場合はランチャー(ライブラリ内)にアップデート通知がきているはずです。
なお、アップデータ容量は4MBですw
2022/08/03
先ほどバージョンアップデートがあり、v2022.3への更新が適用可能となっています。steamで購入した場合はランチャー(ライブラリ内)にアップデート通知がきているはずです。
いまのところ2ヶ月おきに(しょうもないものも含め)アプデ自体は続いていますが、1年でアプデ権は失効するので購入を急がない人はできるだけまともな機能改修・追加が来てからでいいと思います。似たようなコンセプトで後発の上位互換ともいえるツールもすでに出ていますし。
2022/07/26
steamにて、スペシャルプロモーションとして7/29まで旧価格&旧換算レート(1ドル101円扱い)からの30%オフ、1,799円にて短期セール販売中です。
サマセで購入した人に砂を掛けるスタイル!
2022/07/22
今となってはどーでもいいことなのですが、忘れたころにNevercenterから問い合わせに対する返信が来ました。……遅えよ、さすが毎日が夏休みの少人数チーム。それとも全世界からメールアドレスに意見問い合わせが多く来て、全部順に目を通していたら1か月以上も経ってたというのでしょうか。
もちろん筆者はNevercenterのPixelmash動画の閲覧数およびツイートのいいね数の少なさは把握していますとも。
ええと、主に「あたまパーティクル?」という内容の熱烈な応援メッセージを送ったのですが、それに対する回答というか、担当者(多分トム兄貴)の文章のフランクなこと・・・
めんどくさくて・・・というか気力が湧かなくて依頼ファイルの送信も2日ほど忘れてたのですが、次の休みの日にでもこさえてみたいと思います。ZZZ…
2022/07/10
サマーセール終了しましたね。筆者はしっかりAsepriteも購入したのですが(ビルドせずにお布施)、さわるとPixelmashを投げ捨てたくなるのが見えているので、ちょこっとしかまださわっていません(さわったのかよ)!
Asepriteのwikiはすでにあるようですしね。
そして、大本命といいますか、PixelOverを^^
──あかん!これはアカン!Pixelmashの完全上位互換としかいえなぁぁぁぁい!!!
今すぐPixelmashを投げ捨ててPixelOverのwikiを立ち上げたくなるほどの懐の深さ・面白さがあります。
しょせんNevercenterのちゃらんぽらん・マイペース・自分だけ楽しければいい!な態度に「この人たちは毎日が夏休みなんだろうな……」という感想しか持てないせいなんですが。
しかも!PixelOverは買い切り&アプデ無料なんです・・・どっかのPixelmashとは違って・・・
定価もやすぅぅぅぅぃ!!これでFBXモデル読み込めてピクセライズできてボーンIKアニメーション作って書き出せるってマジかよ!ってなるかもしれませんね。筆者は重度FLASH中毒者なので余計にそう感じるのかもしれませんが。
2022/06/27
Steam版の
購入方法に詳細スクショを追加しました。
──ええと、Steam版での購入は初めてですが、Pixelmashを購入するの今回で4回目くらいになるような気が!!
2022/06/24
Steamのサマーセールにて、Pixelmashも久々のディスカウントとなりました。
旧価格・円レート据え置きでの25%オフ、1927円での販売となっています。
定価が29ドルになっていること、円安で1ドル140円前後であること、steamが換算レートまだ円安反映されていないこと・・・を鑑みると、日本からの購入としては割引率が実質すさまじいといえるでしょう。これで買わない人はもう一生買わないでいいと思いますマジで(そもそも劇的に面白いというツールでもないしすでに各所の限界が見えて古臭くなってきた)
──え?Asepriteは-30%で1435円ですって?ハンチョイ割より安い!!
2022/06/11
CG系ニュースサイトでもPixelmash2022.2のアップデートのリュースリリースが記載されていますが、コピペ流用・追記系の記事の場合は価格表記が更新されていないニュースも多いのでご注意ください。
公式に買いに行けばすぐわかりますが、現在の定価は29ドルで、15%クーポン適用で25ドルとなります。
円高が止まらない現在では、今のところ旧価格および換算レートが更新されていないSteamにて2570円で購入するのが最安かと思われます。
(参考追記:Fanaticalではついに1ドル=150円レートに…2022/06/14時点)
2022/06/09
バージョン2022.2がリリースされました。
Pixelmashを起動した際に更新の通知があります。
通知に従ってアップデートパッチをあてる/もしくはsteamクライアントのアプリ更新ダウンロードにてバージョンアップ可能です。
2022/05/26
ちょっと向こうのほうに行ってきますね。wikiの海外版はもっと記事が出そろってからだとおもいます。
2022/05/20
Pixelmashが含まれているHumble「GRAND GAME DEV TOOL BOX」バンドルが2回めの販売延長に突入しました。
20ドル30ドルのTierまでが素材集で、最上位Tierの40ドルからようやくPixelmashなどのツールが含まれるバンドルなのでなかなか捌けないのかもしれません。
2022/05/14
wiki制作着手から1ヶ月経過し、まだまだ作例の追加や検証追記の余地もありますが、一通りマニュアルとしてのページ数も出揃ってきましたので、一部をのぞいてページの閲覧可能ステータスをすべて公開に変更しています。個人制作で管理人の至らないところも多数あり見苦しいかと存じますが、日々更新を重ねていきますので宜しくお願い致します。
2022/05/14
公式サイトで改めて購入しようとしたら↓の謎が解けました。
「ここから15%オフだよー」のページ最上段の例のバナーから購入画面にいくと、「ほんとうは定価29ドルなんだけど~」→「15%オフで25ドルだよ!おとくだよ!」という、露骨なアレでした。
「お前はXCOM2か!」とまずつっこみたくなりましたが「二重価格商法を彷彿とさせるような価格改定だけど公式直販のみの価格改定だからセーフなのかなあ…大丈夫?」と少々気になりました。
- 以前は「定価25ドル」からちゃんと更に「-15%」されており、過去のプレスリリースでもそんなことを各方面で発信していたため
- 単純に「今は-15%オフキャンペーンしていないんだ、すまない…」とか、「事情によって値上げせざるをえないんだ…でもすぐに価格反映できないsteamとかで買った人と不公平な価格差を出すわけにはいかないから、こんなかたちで対応させてもらったよ…」にすればいいと思うのだが、公式通販での予告なしの値上げはちょっとモヨモヨする。
2022/05/10
現時点で公式からアナウンスはありませんが、Pixelmashの公式サイトでの購入価格が従来の「25ドル」→「29ドル」へと予告なしに改定されています。なお、steam版の購入価格は円安進行中の現時点でも25ドル時のときと同じだった2570円となっていますが、こちらも今後どうなるかは未定です。
- ますます買い控えが起きると思うのだが公式はこのツールに自信を持っているとでも言うのだろうか。ちなみにPixelmashに関しては4/27に「いつでもScrollUp/Downキーでなめらかズームできるようにするよ!これで作業効率あがるよ!」とかいう呑気なツイートをしたのが最後である
2022/05/3 また延長されました
現在、Humbleにて本ツールPixelmashを含む「GRAND GAME DEV TOOL BOX」バンドルが期間限定で販売中です。(延長/販売再開されたようです)
なお、このバンドルでは全4段階のTierが提供されていますが、Pixelmashが含まれるのは最上位である、65アイテム/40ドルのTierのみとなっています。
販売期間は日本時間で6/9(木)未明AM3:00までとなっています。
※今回のこのバンドルはチャリティで「I型糖尿病の研究に関する非営利基金団体」へバンドル売上から寄付金がいくとのことです。
バンドル構成に興味のある方はこちらをご参照ください。
https://zh.humblebundle.com/software/grand-game-dev-toolbox-software
- チャリティ販売用としてライセンスキーの提供を受けているのでHumbleにおいてPixelmashの単品購入はできない(そもそも取り扱いしていない)。
最終更新:2023年06月10日 23:45