レイヤーエフェクト
カラーライズ

Colorize / カラーライズの解説:


レイヤーに存在するピクセルに対して一括で着色を施します。すでにある内容に色を被せるため、「カラーオーバーレイ」とも呼ばれます。
  • レイヤーエフェクトなのでレイヤー内にピクセルがペイントされていなければ何も起こらない
  • 白黒写真をカラー化するといった意味合いではなく、単純な着色。
  • レイヤーエフェクトとアニメーションが同じレイヤーパネルで扱われる以上、このエフェクトをアニメーションとして活用するには(Pixelmashだけで作業を完結させようとするなら)無駄に遠回りをさせられることになる。不憫いや不便。


任意の単色カラーを指定し、Amountスライダーで着色具合を調整する。

ColoringStyle:「着色オプション」次の2つから選べる
  • Solid:Amountスライダーで設定したカラーで着色する度合い(強弱)を調整する。着色透明度の調整とほぼ同義。乗算ペイントではないので100%(スライダー最大)にするとすべてがその色に置き換わる。
  • Hue:Amountスライダーが色相の変更として機能する。
    • Amountスライダーを左から右へ動かすと、重ね塗りの内容が色相を変えながらオーバーレイカラーとして指定した色へ近づいていくという挙動になる。
    • ちょっと色合いの変化を試すぶんにはamountスライダーをいじるのはいいが、まわりくどくて管理しにくいので、最初から着色カラーを目的のものにして常にAmount:最大でその色にオーバーレイしたほうが何かと安全だと思われる(作例のようにレイヤーエフェクトごと内容をコピペして各レイヤーごとにレイヤー名を入力して色付けを管理するなら)



※ちなみにこの画像というかpmfファイルは、「公式がハウツービデオでエフェクトの紹介・説明用にいじって見せているくせにそのファイルをダウンロードできるよう用意してない」ため、管理人が動画を参考にドキュメント/レイヤー分け/エフェクトの構造を忠実に再現して「wiki独自チュートリアル」コーナーでみんながいじって試せるように置いているものを説明用に流用している(みんなも使おう)。
-ついでに公式は日和ったのかバ○ルボ○ルに中途半端に似せている宝石を並べてたので、失うものがなにもない管理人のオマージュ愛でより完パクなドット絵にしておきました。Nevercenterは他にも魔○村とかが好きなようです


青空と建物の風景に着色/色相変更して夕方にする、白黒にうっすら着色して好みのセピア色調にする、耐久力のある敵キャラに与ダメに応じて赤・赤黒を着色する…など、着色を活用するシーンは色々考えられるが、普通はスクリプトでリアルタイム制御することがほとんどだろう。
Pixelmashだけ所有していて、これでお絵描きを楽しむぶんには、あるとうれしい機能には違いない。それだけに、レイヤーパネル内での統合という呪縛がアニメーション制作時に影を落とす。このツールの開発者はFLASHとかAnimateCCとか触ったことないのだろうか
最終更新:2022年05月16日 20:42