• メインウィンドウの上部、メニューバーには左から右へメニュー項目が並んでいます。ここではそのひとつ(一番右)、「Help」メニューについて解説します。
  • 現時点(2022年4月)では一般的なヘルプ…つまりガイドや説明が参照できるわけではなく、どちらかといえば「その他」というべき項目がここに集められています。
    • 「Help」とか言ってるくせにここを見ても何も解決しない(このwikiが生まれるきっかけ)。後先考えずに好き放題のんびり開発しているのでwikiを制作する側としては作業中・検証中に何度も「Help!!」と叫びたくなってくる
    • 一応、ロードマップで「Improved help/documentation」とか書いてあるので公式の良心を信じたい


"How-to Website"
  • 「ハウツーWEBサイトにご案内」:
    • "Walkthrough and How-To Videos"のコーナーに飛ばされる。
      • 飛んだ先には制作会社自らが発信するPixelmashに関する動画だけを並べたリストがあるので対訳コンテンツを作る必要のある管理人にとっては便利(公式動画の中身が到底ハウツーと言えないのは仕様です)

"Sample Files"
  • 「サンプルファイル」
  • 公式サイトに置いてあるPixelmashのサンプルファイルをすぐダウンロードできる先に飛ばされる…と思いきや、↑と同じページの、同じアンカーのところに飛ばされる。
    • 肝心のサンプルファイルはこのページの…ずーっとずーっと、一番下のほうにあるので「Pagedown」キーを使おう
      • トム兄さんがハウツー動画で機能紹介する際に開いているプロジェクトが一応わずかだが置いてある
      • 質と量(4年で8こ)に関してはノーコメント。

"Send Feedback"
  • 「ユーザーフィードバックを送る」:
    • ここ(https://nevercenter.com/pixelmash/?#beta_feedback)に飛ばされる。好みのメーラーで運営に複雑な胸中や思いの丈などを伝えよう(※英語のみ受け付け)。
      • なおここの開発はSteam版のフォーラムでリリース時と最初のアプデ時に一方的にアナウンス書き込みして以降は、フォーラムの投稿・質問に関して一切返答していないため、Steamフォーラムで不平不満を言っても多分どうにもならない。(#pixelmashのハッシュタグがついたツイートとかは見てるっぽい)
      • どうでもいいが「ベータフィードバック」という表記のままなのがものすごく不吉・不穏な何かを感じさせるのは気のせいだろうか。ベータ気分が抜けきってないんじゃ・・・


"De-Register Computer"
  • 「コンピュータから登録を解除する」:アンインストール前にこの項目を選択することで別のコンピュータに同一のシリアルキーでPixelmashをインストール・使用できるようにする。
    • ちゃんとサーバーでライセンス認証を管理できてるのかは知らないが一応規約として「3台/3回まで機器へのインストールが許諾されます」とあるので、パソコンを買い替えるときやドライブをクリーンインストールしなおし直前に使っておくのがいいかもしれない。Steamで購入した人には関係ない…はず。
      • 余談だが、過去のバージョンでは起動時にシリアル番号が表示されたせいで「Pixelmashをさわってみた!おえかきするよ!」な生配信・ライブセッションでうっかり自分のキーも配信してしまったユーザーがいたそうな…(現在は起動時に表示されないよう変更済)

"About"
  • 使用しているPixelmashのバージョン情報、許諾ライセンスなどを表示するウィンドウが開く
    • 無償アップデート期間が1年間となり、機能や仕様を追加・変更されて使い勝手がコロコロ変わるこのツールを利用するユーザーにとっては、Photoshopのバージョン情報ウィンドウよりも頻繁に確認することになるかもしれない
最終更新:2022年05月14日 17:39