atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ポケモンBW・ダブルバトル考察まとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ポケモンBW・ダブルバトル考察まとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ポケモンBW・ダブルバトル考察まとめwiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ポケモンBW・ダブルバトル考察まとめwiki
  • 基礎知識

ポケモンBW・ダブルバトル考察まとめwiki

基礎知識

最終更新:2013年04月04日 03:02

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

基礎知識


  • ルール
    • 特殊ルール
  • 初級編
    • シングルとの違い
    • 技の違い
  • 中級編
    • 縛りの概念
    • 能力値調整
    • 戦闘中に得られる情報

ルール

ダブルバトルの最もポピュラーなルールをまず説明する。
第五シリーズで実装されているランダム対戦モードのルールであり、基本的にこのwikiではこのルールに基づいて考察が行われている。
  • 戦闘は2vs2の形式で行われる
  • 見せ合い6匹以下4匹以上から4匹を選ぶ。(見せあいでは種族、フォルム、性別、持ち物の有無、メールの所持が表示される。)
  • レベル51以上のポケモンは全てレベル50となる。
  • 同じポケモンは2匹以上エントリーすることはできない
  • ポケモンに道具を持たせることができる。ただし、2匹以上のポケモンに同じ道具は持たせられない
  • 道具「こころのしずく」はポケモンに持たせても効力を発揮しない。
  • フリーフォールを覚えさせたポケモンは使用不可
  • ダークホールを覚えさせたポケモンは使用不可(12/27以降)
  • 引き分け裁定はゲーム内の表記に従う。爆発やみちづれは使用した側の負け、反動技といのちのたまは使用した側の勝ち、天候ダメージ、状態異常、ほろびのうた等は素早さ順。
  • 以下のポケモンは参加できない
  レシラム ゼクロム キュレム ディアルガ  パルキア ギラティナ
  カイオーガ  グラードン レックウザ ルギア ホウオウ
  ミュウツー ミュウ セレビィ マナフィ フィオネ
  ビクティニ ジラーチ シェイミ ダークライ アルセウス

以上が基本のルールとなるが、wifiランダム戦に置いては上記のルールに加え以下のルールも適用される。
  • ペラップ(未作成)は参加できない。
  • 1試合の時間制限(試合時間を上回ったターンの終了時に残りポケモン数>HPの割合で勝敗を決める)
  • 選出及び見せあいの時間制限(時間制限内に選択を終えていない場合、選出では、上から4匹、対戦中では一番上の技が出る。)
通常のレーティング、及びランダムフリーでは見せあい1.5分、1ターン3分、1試合1時間
wifi大会では、見せあい3分、1ターン1分、1試合30分

特殊ルール

基本的には上記のルールに則り対戦が行われるが、特殊ルールが施行される場合もある。

  • 禁止解禁ルール
  「ダークホール」、「こころのしずく」、「参加できないポケモン」の使用を解禁するルール。
  当wikiで上記の「参加できないポケモン」を考察している場合は、基本的にこのルールを前提としている。
  • クリスマスカップ採用ルール
  上記の禁止解禁ルールから「ダークホール」、「ぺラップ」を禁止にしたルール。
  • WSC2011採用ルール(通称イッシュダブル)
  WCS参照
  • WSC2010採用ルール(通称GSルール)
  第4世代のころのルールだが、主な変更点として、上記の参加できないポケモンのうち
  ディアルガからミュウツーまでのポケモンを2匹までエントリーできることが挙げられる。
  (第5世代で催される場合、レシラム、ゼクロム、キュレムも参加可能であろうと想定される。)

初級編

シングルとの違い

①2vs2という状況
攻撃できる対象が増える。敵ポケモン2体はもちろん、味方にも攻撃が可能。
選択肢が増えるため、シングル以上に相手との読み合いが難しくなる。

②連携・補助
常に2匹のポケモンが戦うため、弱点の補完・戦いやすい状況などのサポートがシングル以上に行いやすくなる。
特性や技を考慮することでより試合を有利に進めることができる。

③短期決戦
2匹のポケモンで攻撃しあうので、基本的には短期決戦になりやすい。
そのため厄介な方に攻撃が集中しやすい。

技の違い

①まもる・みきり
シングルバトルでは時間稼ぎであった『まもる・みきり』が、ダブルでは
弱点を突いてくる相手の自分への攻撃をキャンセルすることができるため、縛りの解除が可能になる。
トリックルームや追い風、天候の時間稼ぎ等にも使えるので、是非とも入れておきたい技である。

多くのポケモンが「まもる」は覚えている可能性が高いため、相手に「ふういん」されることがある。
その点で覚えるポケモンが少ない「みきり」の方が上位互換となっている。

②攻撃対象
技を効果の及ぶ範囲で見た場合大まかには
単体/自分/相手2匹/自分以外の3匹/フィールドに作用する技
の6つに分類される。(げきりんやほろびのうたなど例外的なものもある)
単体を対象とした技はどの位置にその技の効果を及ぼすかを選んで使うことになる。
横(味方)を対象として選べることにも注意が必要であろう。
対象が2匹以上の技は攻撃範囲は固定されており、一律威力が75%となる。

③積み
シングルと比べると使いにくい。
相手が2匹いるぶんタイプ相性・耐性を利用して確定で積める状況を作り難い上
状態異常を利用して起点を作るのも難しい。
また、積めた後も威力の高い単体攻撃を利用しての全抜きも相手が2匹いること、
下記のまもるによる縛り解除があるために行いにくい。

ただし、横のサポートを受けることで積み技を使う暇を作るコンボも可能で、
はらだいこやちいさくなる等の積み技を使ったパーティがトップメタとなることもみられる。

だいばくはつ、じばくの弱体化により確定で動けるターンが作りやすくなったため、
サポート無しでも積みやすくはなっている。

④ダブルならではの技
具体的にはてだすけ、このゆびとまれ、いやしのはどうなど。
シングルでは何の意味もない技だったが、ダブルでは優秀なサポート技になる。
また、こおりのいぶきやふくろだたき等の攻撃技も味方の特性を発動させるサポート技として有用な場合がある。

中級編

縛りの概念

ダブルにおける基本の概念。「縛り」と「縛りの解除」がダブルの選局を左右する。
シングルには存在しない概念なので、初めてダブルをやる場合はまずこれを知っておこう。

てっとりばやく言えば、速いポケモンが自分より遅いポケモンを一撃で落とせる状況が「縛り」であり、
それを何らかの方法で崩すのが「縛りの解除」である。
どういった概念なのか例を挙げると、
プレイヤーA VS プレイヤーB
[[アギルダー]]   [[ジュカイン]]
[[トリトドン]]   [[ヒードラン]]

として、お互いに耐久無振りで最速、攻撃全振り、めざめるパワーなし、道具が無い状態とする。
これを素早さ通りに進行した場合、行動順はアギルダー→ジュカイン→ヒードラン→トリトドンとなる。
そのためまずは、アギルダー → ジュカインへの虫のさざめきで、ジュカインが落ちる。
するとジュカインは瀕死で行動できないため、ヒードランの攻撃順となり、ヒードランの熱風でアギルダーが落ちる。
そして最後のトリトドンの大地の力でヒードランが落ち、プレイヤーAの勝利となる。

このアギルダーがジュカインを先制して落とせる状況を、
アギルダーがジュカインを「縛っている」と言い、これが俗に言う「縛り」の概念である。
アギルダーがジュカインを縛っている限り、プレイヤーBに勝ち筋はないことがわかるだろう。

シングルの場合はここで交換できなければ、このまま相性の差に潰されることになるが、
ダブルでは立ち回り次第でこのメンツのまま相性の不利を突破することが出来る。
この縛られている状況を解除するのに重宝するのが、「まもる」や「みきり」である。

例えば1ターン目にジュカインが見切りを使用した場合、アギルダーの攻撃はキャンセルされる。
ジュカインは見切りを使っているのでヒードランの行動となり、ヒードランの熱風でアギルダーが落ちる。
トリトドンが最後にヒードランを落とすが、場に残っているのはジュカインとトリトドンなので
次のターンでトリトドンはジュカインのリーフストームに落とされ、プレイヤーBの勝利となる。
この、ジュカインが見切りを使い、ヒードランがアギルダーを落として縛りから抜けることを、俗に「縛りの解除」と言う。

また、この例のアギルダーに対するヒードランのように、後攻から一撃で落とせる状況を「制限(している)」と言う。
ヒードランに対するトリトドンも同じ状況になっている。

慣れたプレイヤーだと、ジュカインの見切りを読んでアギルダーに守るを使い、熱風を回避して、
トリトドンでヒードランを落として次のターンに虫のさざめきで終わり、といったこともできる。
このほぼ毎ターン発生する守る/見切り、さらには交換や補助技を絡めた読みあいが、
ダブルバトルは読み合いがシングルに比べて多いと言われる所以であり、ダブルの真髄であり、醍醐味である。

「縛り」はダブルにおける最も重要な概念である。
極論を言えばダブルは、縛りの関係をコントロールした方が勝つと言える。
また縛りは基本的に速いポケモンが行うので、ダブルでは速いポケモンが好まれる傾向がある。
このため、相手の素早さに干渉する「でんじは」や「こごえるかぜ」は重要視される。
縛りの関係を一発でひっくりかえす方法に「追い風」や「トリックルーム」があり、これらは対策しておきたい。


また、技「ねこだまし」もこの縛りの概念に大きく関わってくる。
シングルでは襷潰しぐらいにしか使われない技だが、ダブルだと1ターン目だけ縛りを解除できる技になる。
プレイヤーA VS プレイヤーB
[[カポエラー]]   [[トルネロス]]
[[サンダー]]    [[バンギラス]]
バトル開始1ターン目、両者攻撃素早さ振り、めざめるパワー及び持ち物なし、素早さ通りに進行するものとしよう。
まずトルネロスの先制アクロバットでカポエラーが落ち(上記「縛り」)、次にサンダーの後攻10まんボルトでトルネロスが落ちる(上記「制限」)。
最後にバンギラスのいわなだれでサンダーが落ちプレイヤーBの勝利となる。
通常通りに進行したらAが負けてしまうこの状況を覆すのに便利な技が「ねこだまし」である。
先ほどの状況でカポエラーがトルネロスにねこだましを使ったとすると、トルネロスは怯みで行動できずターンがスキップされる。
次にサンダーの10まんボルトでトルネロスが落ち、バンギラスのいわなだれでサンダーが落ちる。
すると今度は場に残っているのはカポエラーとバンギラスなので、カポエラーのインファイトでバンギラスが落ちプレイヤーAの勝利となる。

このようにねこだましは非常に便利な技であるため、ダブルではねこだましを覚えるポケモンはほぼ確実に持っていると考えていいだろう。
ダブルバトルをやるなら、ねこだましを使えるポケモンは確実に把握しておこう。
また慣れたプレイヤー同士の戦いだとねこだまし+10まんボルトの集中を読んでトルネロスにまもるを使わせ、次のターンにアクロバットで落とすなどといったプレイングも考えられる。
逆にその裏を読んでカポエラーがインファイトでバンギラスを狙うなどといったプレイングも考えられるため、上記の状況一つでも多くの読みが必要とされるのである。

能力値調整

上記の縛りの概念を踏まえた上で、ダブルバトルの調整は、縛りをされない、することを重視する。
つまり、幅広い場面で行動回数を1回確実に持てる、相手の行動を短いサイクルで1回減らせるよう調整するのが基本である。
仮想敵に対してのみ戦う事が実質不可能で、調整によって確保できる行動回数は1回程度であるからだ。

素早さの調整は、相手の上を取って殴ることで縛りが成立するので、特に重視される。
また、耐久調整は環境に居る最高火力からの確定2発、ないしは特定の組み合わせの攻撃を1セット耐えるということが基本となる。
攻撃面の調整は仮想敵へ確定1・2発、または隣との組み合わせで仮想敵を1ターンで倒せるといった調整がなされる。
汎用性を求めた調整は、たいていのポケモンに適応できるため、耐久、攻撃の指数も、素早さと同様にライン(多くのポケモンが固まる数値)を作る。
例示すれば、特殊耐久はラティオスの流星群を意識した、耐久指数25600,22300程度に集まっていたりする。

また、シングルとも共通するが、耐久調整とは別にHPの調整は頻繁にされる。
基本は最も受ける事が多い天候ダメージに対して効率の良い16nー1。もちろんこれは8nー1であり4nー1であるため呪いややどりぎに対してのダメージ効率もよい。
その他とびひざげりを使うポケモンは2nを避け、みがわりを使うポケモンは4nを避け、いのちのたまを持たせる場合は10nを避け、残飯を持たせる場合は16n+1といった調整をするテクニックがある。
ちきゅうなげ等のダメージを考えると50n+程度の調整も考えられるが、固定ダメージ技のみを4発も5発も喰らう事は稀なので気にする必要はあまり無いだろう。

HPの調整は基本的には奇数でされる事が多いが、これは弱点で攻撃を受けた最にダメージは偶数になるため、HP1で残る可能性が上がる事が考慮されているためである。
例外的にオボン持ちのポケモンや、くいしんぼうで発動する木の実持ちのポケモンは偶数にHPが調整されるが、これはいかりのまえばを受けた際にそれらが発動するためである。

ただし、HPがぼうぎょやとくぼうに比べ極端に低いポケモンに付いてはこれらの調整よりも純粋な耐久力の上昇を重視しHPに252を割り振ることも多い。


戦闘中に得られる情報

相手の見えない情報を確認する方法がいくつかあるので、覚えておいて損は無いだろう。

【とくせいの発動順】
場に出たときメッセージが表示される特性は、メッセージが表示される順番が素早さに依存するため行動前に素早さの大小関係を把握できる。
前作では特性ごとに優先度が設定されており、同一特性でしか順番がわからなかったが、今作は一律すばやさ順で発動する。
対象:プレッシャー いかく ゆきふらし 等
※いかくが当たる順番は位置依存になったため、相手の2匹の素早さの大小関係を見ることはできなくなった。

【ポケモンチェック】
ターン終了時の天候ダメージやスリップダメージ、アイテム発動もすばやさに依存して順番が決定する。
ただしこちらは状態ごとに優先度が設定されており、同一条件でのみ素早さの大小を把握できる。
対象:すなあらしのダメージ たべのこしの回復 どく、やどりぎなどのダメージ アイスボディの回復 等

【ダメージ】
相手から受けるダメージによって攻撃がいくら程度に調整されているか、こだわり系のアイテムを持っているかなどを確認する。
また、相手に与えるダメージからも耐久を推測できるが、2つの能力に関連している上目測になるので誤差が生じやすい。
ダメージ計算を事前に多くして、その結果を覚えて置くというのも大切なことである。

最新の10件を表示します。コメント履歴
  • あまりに見苦しかったので、勝手ながら削除させてもらった。どうせ決着つかないんだからくだらない争いはよそでやってくれ。以降乱数についての議論は見つけ次第削除するつもりです。反論等あったらどうぞ。 - 名無しさん 2011-03-06 14:27:21
  • ↑乙 - 名無しさん 2011-04-01 22:32:51
  • 縛りの概念の文章の一番下に、ねこだましについて少し書き加えてみた。結構重要なことだと思うがどこにも書いてなかったので。 - 名無しさん 2011-04-01 22:57:15
  • 特殊ルールを追記。ローカルを含めるときりが無いので、公式大会に採用された二つと、禁止伝説、幻がどう考察されているか見るのに必要な三つを挙げました。 - 名無しさん 2011-04-23 01:51:45
  • <戦闘概念>は現状とあまりに即していないため削除しました。書かれている内要自体は縛りの項目で触れられているので特に問題は無いかと思われます。 - 名無しさん 2012-04-10 07:11:43

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「基礎知識」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ポケモンBW・ダブルバトル考察まとめwiki
記事メニュー
検索 :

五十音順

 ア イ ウ エ オ
 カ キ ク ケ コ
 サ シ ス セ ソ
 タ チ ツ テ ト
 ナ ニ ヌ ネ ノ
 ハ ヒ フ ヘ ホ
 マ ミ ム メ モ
 ヤ   ユ   ヨ
 ラ リ ル レ ロ
 ワ

タイプ別

 無 炎 水 電 草 氷
 闘 毒 地 飛 超 虫
 岩 霊 竜 悪 鋼

 現行スレ・過去ログ

公式大会

WCS2011

+ ...
WCS2011概要
イッシュ図鑑
個別ポケモン考察
素早さ一覧WCS2011
参考パーティ集

2012年

+ ...
大会概要


  • 基礎知識
  • 要注意ポケ一覧
  • 要注意組み合わせ一覧
  • 素早さ一覧
  • ダブルコンボ
  • 重要な技・特性
  • 重要なアイテム
  • 参考動画
  • 流行ポケモン統計

  • パーティ構築
  • 晴れパーティ
  • 雨乞いパーティ
  • 砂嵐パーティ
  • 霰パーティ
  • トリルパーティ
  • 暗示パーティ
  • 重力パーティ
  • おいかぜパーティ
  • 滅びパーティ
  • その他テーマパ

  • 連絡・要望コーナー
  • 議論用ノート
  • テンプレート1
  • テンプレート2
  • テンプレート3
  • 禁止中IPアドレス

このwikiのQRコード

記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


更新履歴(過去999)
人気記事ランキング
  1. 砂嵐パーティ
  2. 要注意ポケ一覧
  3. 氷
  4. モロバレル
  5. バンギラス
  6. 素早さ一覧
  7. 晴れパーティ
  8. ローブシン
  9. ウォッシュロトム
  10. オムスター
もっと見る
最近更新されたページ
  • 381日前

    砂嵐パーティ
  • 490日前

    ポリゴン2
  • 498日前

    参考パーティ集
  • 529日前

    エテボース
  • 529日前

    ムシャーナWCS2011
  • 574日前

    シビルドン
  • 585日前

    ヌケニン
  • 641日前

    ミュウツー
  • 641日前

    サザンドラ
  • 641日前

    ビクティニ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 砂嵐パーティ
  2. 要注意ポケ一覧
  3. 氷
  4. モロバレル
  5. バンギラス
  6. 素早さ一覧
  7. 晴れパーティ
  8. ローブシン
  9. ウォッシュロトム
  10. オムスター
もっと見る
最近更新されたページ
  • 381日前

    砂嵐パーティ
  • 490日前

    ポリゴン2
  • 498日前

    参考パーティ集
  • 529日前

    エテボース
  • 529日前

    ムシャーナWCS2011
  • 574日前

    シビルドン
  • 585日前

    ヌケニン
  • 641日前

    ミュウツー
  • 641日前

    サザンドラ
  • 641日前

    ビクティニ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. Mrs. GREEN APPLE 未発表曲wiki
  5. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. あめの隠れ家
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. クエスト - oblivion xbox360 Wiki
  3. 魔法屋 - oblivion xbox360 Wiki
  4. 超越ヶ谷 にかり - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 捌木 たいたい - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ドクトル・ホグバック(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.