プラコロwiki

ピカチュウ・ゼニガメ・ヒトカゲ・フシギダネ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

プラコロタクティクス専用ワザカード

技一覧

ピカチュウ技
技名 エネルギー数 基本効果 追加メリット 追加デメリット 使用時期
でんきショック 雷雷 攻撃力20 直立:攻撃力が10あがる 逆立:攻撃力が10さがる バトルのとき
でんこうせっか 雷雷雷 攻撃力30 直立:攻撃力が10あがる 逆立:攻撃力が10さがる バトルのとき
10万ボルト 雷雷雷雷 攻撃力40 直立・仰向:攻撃力が10あがる 逆立:攻撃力が20さがる バトルのとき
じゅうでん 雷雷雷 次の自分の番の最初まで、バトルの時エネコロを1個追加してふる なし 逆立・俯せ:この自分の番は移動できなくなる 移動のまえ
備考
「じゅうでん」は、バトルが起こりそうな場面でエネコロを独自に追加することができる特殊なワザカード。この独自にエネコロを増やせるワザカードの存在からバトルにおいては安定した火力を出せそうに思えるが、最も高い攻撃力が「10万ボルト」での攻撃力50なため、追加エネコロが多い中での大技勝負になってしまった場合に勝ち目がない。ただ安定して攻撃力30〜40付近は成功しそうではあるのでこのあたりは評価できるか。

ゼニガメ技
技名 エネルギー数 基本効果 追加メリット 追加デメリット 使用時期
あわ 水水 攻撃力20 直立:攻撃力が10あがる なし バトルのとき
みずでっぽう 水水水 攻撃力30 直立:攻撃力が10あがる 逆立:攻撃力が10さがる バトルのとき
ハイドロポンプ 水水水水水 攻撃力50 直立・俯せ:攻撃力が20あがる なし バトルのとき
からにこもる 水水水 相手の攻撃力を40へらす 直立・俯せ:次のバトルラウンドのみエネコロを1個追加してふる なし バトルのとき
備考
「からにこもる」のような攻撃力をへらすワザカードは成功しても攻撃力が0扱いのためこのカードで勝利することができない以上あまり必要性を感じないのが率直な感想。どちらかといえば「次のバトルラウンドのみエネコロを1個追加してふる」効果狙いであえてこのワザを使うことになるだろう。
イベントカード「バトルロイヤル」発動時に「からにこもる」が成功した場合、自分以外の全てのプレイヤーに攻撃力がへる効果が及ぶ。(ルールブックP11参照)
通常のゼニガメプラコロ同様、キャラコロの向きによる俯せと仰向けのメリットデメリットは逆転している。(詳しくは拡張パック1.ゼニガメ参照)

ヒトカゲ技
技名 エネルギー数 基本効果 追加メリット 追加デメリット 使用時期
ひっかく 炎炎 攻撃力20 なし 逆立:攻撃力が10さがる バトルのとき
かえんほうしゃ 炎炎炎 攻撃力30 直立・仰向:攻撃力が10あがる なし バトルのとき
ほのおのうず 炎炎炎炎炎 攻撃力70 直立:攻撃力が10あがる 逆立:攻撃力が20さがる バトルのとき
エナジーバーン 炎炎 次のバトルラウンドのみ出た炎は全て炎2個分としてあつかう なし 逆立:次のバトルラウンドのみエネコロを2個へらしてふる バトルのとき
備考
「ほのおのうず」という大技が存在しているためこれが成功すればほぼ勝ちが確定する。アイテムカード等によってエネコロを増やし狙ってみるのも面白い。
「エナジーバーン」も他のエネコロやエネルギーを次のバトルラウンドで増やす系のワザ同様、このカード自体は成功しても攻撃力は0扱いなため、ワザを使用するタイミングには注意が必要である。
キャラコロとワザカード名を見る限り通常のヒトカゲではなくつよいぞヒトカゲプラコロタクティクスでは採用したのだと思われるが、その理由はよく分からない。

フシギダネ技
技名 エネルギー数 基本効果 追加メリット 追加デメリット 使用時期
たいあたり 攻撃力10 直立:攻撃力が10あがる なし バトルのとき
はっぱカッター 草草 攻撃力20 直立:攻撃力が10あがる 逆立:攻撃力が10さがる バトルのとき
つるのムチ 草草草 このワザは2回トライする
1回成功するたびに攻撃力が20あがる
直立:攻撃力が10あがる 逆立:攻撃力が10さがる バトルのとき
ソーラービーム 草草草草 攻撃力50 直立:攻撃力が20あがる なし バトルのとき
備考
攻撃力30付近のワザカードがないため、確実に攻撃力20あたりを成功させるか、「ソーラービーム」で高い攻撃力を成功させるかの的確な判断が重要となる。

その他のポケモン

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー