Irisu

名前 イリス (Irisu)
場所 [1st]図書館 / [SPECIAL]図書館
備考 SPECIALはSteam版限定 ※DLCCocoa Mode & Before Next Adventure」が必要

ラビラビ島に送られたエリナが最初に膝枕で出会った女の子
恥ずかしがり屋さんなのかすぐに逃げてしまう
コトリと仲がいいようで、何やら秘密を共有している
ヘッドドレスは他人が取ろうとしても取れないらしい
ちなみにIrisではなくIris"u"

+ 彼女の正体:ネタバレ
本編(Post Game)最後のボス。IrisuのUはウサギのU。
想像を(自分だけに?)具現化する魔法を使えるらしく、図書館でウサギに囲まれる妄想に耽るクセがあるらしい。

幼少期にルミとエリナ(初代)と一緒に遊んでいた幼馴染。
特にエリナと仲が良かったようで、一緒じゃないと不安がっていたとか。
物語冒頭に出会うもののすぐにどこかに行ってしまい、その後もたまに遭遇するが逃げてしまう。
(主人公が逃げるウサギを追う展開や腰の懐中時計、キャラ名やChapter名のIrisu in Wonderlandは『不思議の国のアリス』をモチーフとしている)
ルミ達の知り合いという以外に特に何も情報が無いまま物語が進むので、
一体最初の伏線はなんだったのかと気になるプレイヤーも多いだろう。

彼女の正体が分かるのは物語終盤の事であり、一連の事件が解決した後に彼女自ら出向いてくる。
エリナ(主人公)と二人きりで話したいというイリスの為にエリナが待ち合わせ場所に行くと、
なんとそこはUPRPRCのアジトだったのである。
そしてイリスの部屋に案内されるのだが、そこはルミの家とよく似た内装になっていた。
その理由としては「エリナが住みやすいように」とのこと。
エリナはそこでイリスの衝撃の告白を聞くことになる。

イリスはウサギが好きで、ルミの家に毎日のようにエリナを可愛がりに行っていた。
だが、それだけでは満足できない自分に気付き、マイうさぎを探すようになった。
しかし当時既にラビラビ島にはエリナ以外のウサギがおらず、なんとかしてウサギを見つけるために色々な人に手伝ってもらったのである。
それが徐々に広がり、さらにはイリスの手を離れて大きくなり半ば暴走してしまったのがUPRPRCである。
ちなみに彼女のうさ耳は本物?という設定があるようだが、うさ耳族は希少な上本当なら隊員にPRPRされているはずなので実際どうなのかよくわからない。

また、物語冒頭の出来事で彼女が何やら意味不明なセリフを言っていたことを覚えているだろうか。
これは彼女の魔法である想像?魔法によりウサギに囲まれる妄想をしていたところ、本物のウサギであるエリナが転移してきたというイベントである。
突然本物のウサギであるエリナが現れてドキがムネムネになってしまい、自身の内向的な性格もあって、やむを得ず逃亡したとのこと。
その後もエリナから逃げていたのは、UPRPRCの真相や自分の気持ちで迷惑が掛かり、嫌われる事を恐れた為だった。
一連の事をエリナに謝罪し、二人は和解する(そもそもエリナはイリスに好意的だったが)

そしてエリナは部屋に大きなベッドを見つけ、思わず寝転がってしまう(良かったらイリスさんも一緒に)
その瞬間、イリスの秘められた何かが爆発してしまうのだった…!
突如イリスはベッドのエリナにルパンダイブをし画面は暗転してしまう…キマシタワー!
事後イリスは暴走してしまった自分を責め、再びエリナの元から去ってしまい、物語は最終局面に突入する。
(なお、二人を応援する為にこっそり覗き見していたルミ達だったが、「私のエリナ」がすごいことになっていたのでルミは失神してしまう)

図書館で再会する二人(とリボン)だったが、イリスは自暴自棄になり妄想に入り浸り、一度はエリナを拒絶する。
説得を試みるも、逆にイリスのエリナへの愛情が暴走し結局戦闘になってしまう。
ここでポイントなのは、ミルやミリアムやルミと違い、イリスは誰かに操られていたりするわけでは無く、
自分自身の感情が暴走し行動を起こしているところ。
そして戦闘中に網でエリナを捕獲するようなモーションがある。
あくまで推測だが、UPRPRCの過激な思想はあながちイリスと無関係ではなさそうだ。

感情が暴走し大暴れしたにもかかわらず、自分の事を許し好いてくれるエリナに正直になろうと決心した。
二人は幸せなキスをして終了(していません)
その後は、他の面々もイリスの病的なまでのエリナへの愛情を理解し、公認カップル状態になった。

余談だが、エリナがルミのウサギだと理解していながら自室を「エリナが住みやすいように」改装していたり、
「二人で寝れるような大きいベッド」を置いていたり、エリナと二人きりの際に興奮気味になったり、
終始ゲーム内でエリナをストーカーしていたり(黄金の湖畔で一瞬バレる)、
戦闘前のセリフから察するに、自制心はあるが彼女は立派なクレイジーサイコレズウサギラヴァーである。



【発生条件】ケケバニーを除くタウンメンバー数が22人以上になる

他のボスより2倍ほどHPが高く、攻撃の隙が少なく一方的に回避させられるパターンが多い。
初見では絶望的に感じられる致命的なデバフの付与を開幕と終盤に行ってくる。
パターン化においてランダム要素やタイミングのシビアな操作をあまり要求されないので強いが勝てない相手ではない。
PHASE毎に完全固定の順番で攻撃を行う(画像参照)。

  • イリスのHP量の目安
CASUAL・NOVICE …約6万
NORMAL … 約7万
HARD … 約10万
HEL … 約13万
BEX … 約16万
CASUAL0% … 約6千

ランクを気にせずクリアだけが目的ならばアイテムの使用を推奨。
図書館には脇道にバッジが2個あり、初見でバフを付けていっても間違いなく時間切れになるため一度イリスに辿り着いたら一旦引き返すのを推奨(キャロットボムで壊せる壁からイミュニティRバッジがあった部屋に出る)。
無バフで勝てるならいいが、やはり強いためミルの全バフを付けてからダッシュで向かおう。

エアダッシュを最大まで強化すると一部の攻撃が回避しづらくなるので注意(だがこれのためだけに上げないという理由もない)。
広範囲の爆発は難易度が上がると1500近いダメージを受ける、当然ボスラッシュでも…。

  • PHASE1 (~70%)

開幕はイリスから何もしてこない。
こちらが接近または攻撃を当てることでカットインから回避場所の無い全体攻撃でデバフを付与してくる。
全体攻撃の回数とデバフの内容は難易度とアイテム0%進行かで変わる。
お守り発動orスーパーキャロットの無敵をタイミングよく繰り出すことでデバフを付けずに戦う事が可能
というかお守りの使用をほぼ強制させられる(一応、時間経過により自然と消える)

こちらの位置や動きに合わせて攻撃の方向などが微妙に変化し回避の難易度が変わる。
できるだけ避けやすい立ち回りを自分なりに考えたほうがいい。
あえてデバフ【即死】を付けて挑むのも一興。

+ 開幕に付与してくるデバフ
難易度 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目
CASUAL バッジ無効化 攻撃力ダウン ブースト禁止 (なし) (なし)
NOVICE バッジ無効化 攻撃力ダウン ブースト禁止 (なし) (なし)
NORMAL バッジ無効化 攻撃力ダウン ブースト禁止 防御力ダウン (なし)
HARD 無敵無効化 バッジ無効化 お守り禁止 ブースト禁止 即死
HELL 無敵無効化 バッジ無効化 お守り禁止 ブースト禁止 即死
BUNNY EXTINCTION  無敵無効化 バッジ無効化 お守り禁止 ブースト禁止 即死
UNKNOWN 無敵無効化 バッジ無効化 お守り禁止 ブースト禁止 即死
IMPOSSIBLE 無敵無効化 バッジ無効化 お守り禁止 ブースト禁止 即死
X-BUNNY SPダウン 即死 凍傷 硬直 マナダウン
LOW ITEM% 攻撃力0 防御力ダウン 眠い 不安定 マナダウン 
※ 「即死」は難易度により掛かる長さが違うかも知れません、要検証。

  • PHASE2 (~40%)

攻撃は激しくないがこちらのミスを誘発するような攻撃が多い
安置・攻撃による押し込み・特定向きでないと回避が難しい攻撃など細かい部分が大事になってくる
アイテムメニューを開いて弾の起動を確認すると凡ミスを減らせる

  • PHASE3 (~0%)
PHASE3の全攻撃前半後半

難易度HELL以上の場合、イリスにバフ【300ダメージ↑即死】が付き、300ダメージ以上を1度に与えるとカウンターとしてエリナにデバフ【即死】が付与される。
イリスのバフ【300ダメージ↑即死】は攻撃パターンが1周するまで持続、エリナのデバフ【即死】は20秒ほど持続する。
また、イリスの分身が大量に出現しHPを回復するチャンスがある。
ハンマーウェーブ・サニービーム・ノーマルショット(ダブルチャージ)などの敵を貫通する攻撃が一掃しやすい。(ただし0%の場合ほぼ倒せないと思っていい)
中盤には大量のデバフをこちらに付与してくる攻撃を仕掛けてくる。
これはPHASE1はじめのようにお守り発動の無敵で回避できないが、バッジ装備で一部のデバフを無効化できる。

初見ではまず避けれない攻撃が多い。
一応、ここまで回復を使用していなければ押し切ることも出来なくはない。

+ Tips
Dodge Master(被弾3回以下のアチーブ)を取る場合バッジ【イミュニティG】を装備し不可避のデバフ【毒】を無効化する必要がある。
HP1状態で毒ダメージは発生しないが、直前のイリスの分身を不殺で進むのは難しそう。

  • PHASE4 (100%~0%)

HPを削りきり網を構えて飛び込む行動を3回繰り返すのがフェーズ4開始の合図。
イリスの周囲にダメージ判定を伴ないながらHPを全快され、イリスのHPが徐々に減り続け0になるまでの耐久攻撃がはじまる。
ここまで来て絶望しかないように見えるが、どの難易度でもあまり難しくはない。
+ 注意点
耐久攻撃が開始する(ワープして背後に移動する)までイリスにコンボストップは付いていない。
その為「もうこれ以上削る必要はないから」といって攻撃の手を止めたりすると
耐久攻撃が始まる直前のタイミングでコンボが途切れてランクが急降下してしまう。
そして耐久攻撃開始後にランクを上げる手段は存在していない。つまり、
MAXランク撃破を狙っていた場合は一発アウトである。最後まで気を抜かずに攻撃を当て続けよう。

お守りを惜しまなければ問題ないが逃げる方向を間違えるとジリ貧となる。
アイテム使用による滞空で回避が楽になるパターンが1箇所ある。

+ 耐久攻撃の時間
CASUAL…2分20秒
NORMAL…3分20秒
HARD…4分20秒
HELL…5分20秒
BEX…?

Dodge master

高い火力とコンボで一気に削ってしまえば大幅にスキップすることも可能。やはりクリア後の挑戦を推奨。
イリスに到達するまでに時間が削られてしまうが、ミルからバフをもらっておくと2分ほど残したまま突入もできる。

難易度にもよるが、画面奥に移動する前に一定量削れればフェイズ1はまるまるスキップでき、画面奥に移動と同時にフェイズ2が始まる。
ダメージの稼ぎ方は開幕にハンマーコンボ5とMAXブースト(ノーマル)からバニーストライク、更にお守り→コンボ→バニーと入れる。
そして端へ離れてデバフを無効化したらハンマーウェーブを撃ち続ける。
網攻撃の後は下キーで5段目をキャンセルしながらハンマーコンボとキャロットボムを当て続けると良い。

フェイズ2は網の跳びかかり攻撃からがチャンス。ここでチャージ攻撃を連射して削っておく。ブースト用にMPには余裕を持たせておくと良い。
次の攻撃に移行したらMAXブーストを使い、ハンマーウェーブも含めながら削ると終わりに近い状態になるだろう。

フェイズ3では分身召喚中にサニービームの通常ショットでBPをためて、出現したらお守りコンボをなるべく多く入れる。
その後は即死デバフに躊躇せずチャージショットやハンマーウェーブを当てることで、早ければレーザー頃に終わらせることもできるだろう。

あとは耐久攻撃となる。クリア後にアイテムを揃えた状態で戦うと、比較的短期決戦に持ち込みやすい。



クリア後

イリスを撃破すると物語は2つ目のエンディングを迎え晴れてオールクリアとなる。
そしてイベントフラグのリセットとスペシャルボスの解禁、更に周回要素及びDLCシナリオの開放が行われ、
此処から更なる新たな試練への道が開かれる事となる。真の戦いはこれからだ……!

このうちのフラグリセットは「これまで撃破したボスともう一度戦える」という趣旨のものであるが、
一部のボスは戦闘開始の条件を再度満たす所からやり直す必要があるため、
再戦しようと思ったのに戦えないといった場合は条件を今一度確認してみること。
主に再戦にあたって条件付きとなっているボスは以下の通り。
  • 赤コトリ(3rd) … 2nd=青をもう一度倒してからでないと戦えない
  • SPチョコレート&バニラ(ハロウィン) … 下エリア奥で会話イベントを見る所からやり直し
  • ファントムリタ&ファントムパンドラ … 1回目の石碑イベントを再実行するまで出ない
  • SPサヤ … フラグリセットした後タウンのイリスにもう一度話しかける必要がある
  • リリ&ピクシー … SPサヤと同じ

また、所謂中ボス的なイベント戦については一部を除いて復活しないので念のため注意。
逆に元々は条件があるのに無条件で戦闘が発生するボスとしてはニクシー及びシーナ2ndが挙げられる。
シーナ2ndは非常に邪魔な上にHPが増えており撃破し直すのも面倒くさいという問題児っぷりである。







+ [SPECIAL] ※要DLC&現状Steamのみの対応
[SPECIAL] ※要DLC&現状Steamのみの対応
【発生条件】イリス撃破後の再戦時に選択する事が出来る

当然ながら彼女と再戦するには図書館を再度駆け抜ける必要がある。 ミルバフの残り時間を増やす為にも最適化を頑張ろう。
浮遊島の街から侵入するルートではバフの残り時間を大きく増やせるが引き換えにボス戦開始前のオートセーブが発生しないため何度も連続でチャレンジするには相応の技術と根気が要求される。

詳細はこちら
尚、とある操作によってこのボスは難易度(通常orSPまたはSPのパス選択)に関係なくヌルゲー状態になる。当然クリアする喜びは失われるので実践する際はそれを踏まえた上で以下の通りにする事↓
天井裏からボスエリアに入る際、二段ジャンプ⇒エアダッシュなどでボスフラグを飛び越えられる。その状態で右へ出るようにボス戦を開始すると、回復ゾーンが画面内に存在する状態で戦えてしまう




+ タグ編集
  • タグ:
  • &bgcolor(#f9cb9c){【99ダメージ↑反射】}
最終更新:2024年07月19日 16:06