概要
世界線変動前
パクパクデスワの配下のド根性将軍。元々はアザニアの有力部族であるビター族の指導者層の家に生まれ軍人の道を歩んでいたが、部族内で政変が起き親兄弟は勿論、友人もその政変で亡くなって、更に刺客の追跡を振り切るために出奔した。
実家は石油利権に絡んでいたため、色んな国の人と知り合う機会があり、軍人時代には留学経験もあった。
武装難民に毛の生えた軍閥集団にすぎないパクパク共和国では数少ない知識階層の出身であり、アザニア征服後は外交担当者として、ゴールドシップ副大統領に同行し、ミスルとヌビア、そしてその背後にいるロマーニャとの交渉を行う。
実家は石油利権に絡んでいたため、色んな国の人と知り合う機会があり、軍人時代には留学経験もあった。
武装難民に毛の生えた軍閥集団にすぎないパクパク共和国では数少ない知識階層の出身であり、アザニア征服後は外交担当者として、ゴールドシップ副大統領に同行し、ミスルとヌビア、そしてその背後にいるロマーニャとの交渉を行う。
世界線変動後
パクパクデスワ政権の外務大臣、諸王国連合を構成する国王の一人でもある。(21-153)。元々は軍人畑で士官学校時代はアルビオン留学にウマーロッパ周遊とアフリカに植民地を持っていた国々との伝手を持っている。
外務大臣としてはパカンダの伝統的な外交方針にのっとり、周辺諸国に対しては頭一つ抜けた軍事力による恫喝と将来的な東アフリカ全体の経済発展を見据えた共同事業の提案による利権の仄めかしを行い(22-68)、旧宗主国のアルビオンとウマムスタンに対しては双方の顔を立てる等距離外交を展開している。(22-62)
外務大臣としてはパカンダの伝統的な外交方針にのっとり、周辺諸国に対しては頭一つ抜けた軍事力による恫喝と将来的な東アフリカ全体の経済発展を見据えた共同事業の提案による利権の仄めかしを行い(22-68)、旧宗主国のアルビオンとウマムスタンに対しては双方の顔を立てる等距離外交を展開している。(22-62)
主な身分
・パカンダ諸王国連合外務大臣
・パクパク共和国軍将軍(世界線変動前)
作中の動向
+ | ... |