第0章 何とかして、皇族の血を後世に残せ!!
孫登上級、劉備超級のプレイ日記を書いていた者です。
今回は短編です。今回の目標は統一ではありません。どういうことかは、後々説明します。
今回は短編です。今回の目標は統一ではありません。どういうことかは、後々説明します。
<使用勢力ならびにルール>
今回のシナリオは251年1月1日から始まる「英雄集結」
勢力は劉虞。難易度は上級にします。むろん縛りも入れましたが、それは魏攸に説明してもらうとします。
今回のシナリオは251年1月1日から始まる「英雄集結」
勢力は劉虞。難易度は上級にします。むろん縛りも入れましたが、それは魏攸に説明してもらうとします。
のどちらかが達成できれば、このたびのプレイは成功とします。ではどうすれば、失敗=敗北となるのかも記しておきます。
<敗北条件>
1、薊城陥落。
2、劉虞が死亡。
<敗北条件>
1、薊城陥落。
2、劉虞が死亡。
ちなみに領地が2都市以上あれば、薊城陥落となっても勢力は滅亡しませんが、恐らく、他の領地に攻撃を仕掛けて奪い取れるような余裕は無いように思います。ですので、万が一他の都市を手に入れても薊城陥落の時点で敗北とします。
第1章 第1次薊城防衛戦(対公孫瓚軍)
魏攸「それでは、私がルールの説明をいたします」
劉虞「それなら、上に書いてあるではないか」
魏攸「あ、いえ。細かいところはまだ発表していませんので。といっても、あとルールは『公孫瓚、袁紹勢力との停戦、同盟は不可』ということだけです」
劉虞「むぅ……。公孫瓚なんぞと手を組むのは論外にしても、袁紹と組めないとなるとなかなかきついように思うな」
魏攸「とは申せ、孔伷勢力に比べれば、頭数も揃っておりますし、何とかなると思います」
劉虞「それなら、上に書いてあるではないか」
魏攸「あ、いえ。細かいところはまだ発表していませんので。といっても、あとルールは『公孫瓚、袁紹勢力との停戦、同盟は不可』ということだけです」
劉虞「むぅ……。公孫瓚なんぞと手を組むのは論外にしても、袁紹と組めないとなるとなかなかきついように思うな」
魏攸「とは申せ、孔伷勢力に比べれば、頭数も揃っておりますし、何とかなると思います」
その勢力って一番難しいところだと思うんですが……。しかし、史実どおりやさしいのが裏目に出て公孫瓚に殺されてはたまりませんから、まずは状況確認から。
兵は24000(公孫瓚、袁紹はそれぞれ45000。港がないので、全ての兵が城に詰めていることになります)武器庫を開けると、槍、戟、弩が5000ずつ。ちなみに君主が自ら兵を率いるとなると、無官職、軍制改革の技巧無しで10000まで率いることができます。
とにかく、最低限の武器は揃えないといけません。あと、できれば攻城兵器も各一つずつ欲しいところです。衝車は「土塁叩き」に使いますが、井闌は防衛戦で使っていく予定です。
まずは、配下武将と君主の能力の確認から。
兵は24000(公孫瓚、袁紹はそれぞれ45000。港がないので、全ての兵が城に詰めていることになります)武器庫を開けると、槍、戟、弩が5000ずつ。ちなみに君主が自ら兵を率いるとなると、無官職、軍制改革の技巧無しで10000まで率いることができます。
とにかく、最低限の武器は揃えないといけません。あと、できれば攻城兵器も各一つずつ欲しいところです。衝車は「土塁叩き」に使いますが、井闌は防衛戦で使っていく予定です。
まずは、配下武将と君主の能力の確認から。
劉虞伯安(統率55 武力33 知力69 政治78 魅力92 特技・親烏)
田疇(統率66 武力66 知力72 政治76 魅力74 特技・風水)
魏攸(統率46 武力29 知力73 政治74 魅力68)
閻柔(統率71 武力57 知力70 政治73 魅力78 特技・親烏)
劉和(統率21 武力19 知力59 政治68 魅力72)
田疇(統率66 武力66 知力72 政治76 魅力74 特技・風水)
魏攸(統率46 武力29 知力73 政治74 魅力68)
閻柔(統率71 武力57 知力70 政治73 魅力78 特技・親烏)
劉和(統率21 武力19 知力59 政治68 魅力72)
と、この5人。ちなみに袁紹軍は25人、公孫瓚軍も12人の武将がいます。全員が優秀なわけではありませんが、優秀な武将を核に欠点のない部隊を作ることは可能です。
お隣の晋陽も頭数が足りずに苦労しているようなので、こちらから攻められることはないでしょう。しかし、言い換えると仮に同盟を結んだとしても、援軍など全くアテにできないわけです。
まず言えることは、ぼやぼやしていたら、確実に公孫瓚、袁紹からの攻撃を受けます。そして抵抗すらできずに滅亡です。それは避けなければなりません。
せめて配下が10人くらいればなぁ、と思うのですが、いないのだから仕方ありません。タイムリミットは半年(18ターン)、最悪薊の領内に入ってから、迎撃するにしても20ターンほどでしょうか?
まずはさっさと開発地を埋めます。ここは全て1人ずつで作業を行わせます。1つあたりは時間がかかりますが、一回の作業で多くの施設が建ちます。レベル1の施設といえど、2つ集まればレベル3一つよりも高い生産力を誇ります。
兵舎を2つ、市をレベル2を1つ、レベル1を1つ、鍛冶を2つ、軍事府を作り、工房を作り、防衛施設を最低限整わせたところで、5ヶ月が経ちました。最低限ですから、国境を土塁で塞いだだけです。開始から、半年が経ちました。孔伷勢力は曹操勢力によって滅ぼされました。
まだ敵は来ません。しかし、ほっとしていたのもつかの間。21ターン目に、公孫瓚軍の15000の軍勢が、薊に向けてやってくるとのことです。同じターンに井闌ができました。ふぅー、ぎりぎり間に合いました。
お隣の晋陽も頭数が足りずに苦労しているようなので、こちらから攻められることはないでしょう。しかし、言い換えると仮に同盟を結んだとしても、援軍など全くアテにできないわけです。
まず言えることは、ぼやぼやしていたら、確実に公孫瓚、袁紹からの攻撃を受けます。そして抵抗すらできずに滅亡です。それは避けなければなりません。
せめて配下が10人くらいればなぁ、と思うのですが、いないのだから仕方ありません。タイムリミットは半年(18ターン)、最悪薊の領内に入ってから、迎撃するにしても20ターンほどでしょうか?
まずはさっさと開発地を埋めます。ここは全て1人ずつで作業を行わせます。1つあたりは時間がかかりますが、一回の作業で多くの施設が建ちます。レベル1の施設といえど、2つ集まればレベル3一つよりも高い生産力を誇ります。
兵舎を2つ、市をレベル2を1つ、レベル1を1つ、鍛冶を2つ、軍事府を作り、工房を作り、防衛施設を最低限整わせたところで、5ヶ月が経ちました。最低限ですから、国境を土塁で塞いだだけです。開始から、半年が経ちました。孔伷勢力は曹操勢力によって滅ぼされました。
まだ敵は来ません。しかし、ほっとしていたのもつかの間。21ターン目に、公孫瓚軍の15000の軍勢が、薊に向けてやってくるとのことです。同じターンに井闌ができました。ふぅー、ぎりぎり間に合いました。
さあ、どうしましょう? ただ唯一の救いは、各部隊とも兵糧が120日分しかありません。おそらく、国境付近に立ちふさがる土塁や、櫓を壊すので、1ヶ月は使うと思います。薊~北平の一本道は軍事施設が置けるので、何かを置いておけば完全に壁になります。長期戦で兵糧切れに持ち込むか、それとも罠を使って立ち向かうべきでしょうか?
陣を置いて、道を塞ぎ、その陣を壊してもその隣(一本道の隣の縦5マスのところ)も土塁でふさがっています。土塁を壊している間に劉和の井闌部隊5000がようやく位置につきました。さて、土塁も壊されてしまいました。が、ここまでは想定済みです。
土塁の左隣には、火種を敷き詰めておきました。万が一、敵方に使われても、足止め、気力削りにはなります。公孫範隊が火種の隣に来たので、劉虞たちの部隊を安全なところまで避難させ、劉和隊で着火します。といっても、神火計がないので、そのまま着火したら大変なことになります。
ここで、井闌の出番です。井闌の火矢攻撃は必ず成功します。つまり、火種に被害なく着火できます。対部隊ですと、着火するかどうか別問題ですが、火罠へ火をかけたわけですから、100%炎上します。ちなみにCOM部隊は自分の隣に火種が置いてあっても知らんふりでしたね。壊されるかと思いきや、壊されたことはありませんでした。
ついでに言うと、道端にぽつんと置いてある土塁(土塁叩き様に置いたのだが、結局あまり使わなかった)にまで、火矢をかけるなどCOM井闌部隊は気力の無駄遣いが好きなようです。
連鎖爆発で、公孫範隊の2割強の兵が犠牲になりました。火を消さないと、先に進めませんから、COM部隊が消化を始めます。お金に余裕があれば、火球でそれを妨害します。お金が乏しくなったら、火矢でも、間接攻撃でもいいので、攻勢に出ます。たいしたダメージではありませんけどね。
どうにかこうにか、火罠と弓櫓と、劉虞軍武将のちくちく攻撃で、全部隊撃破しました。よく勝てたもんです。10月21日にようやく戦争が終わりました。袁紹軍はまだ攻めてきません。
252年1月1日、何とか、新年を迎えることができました。残りあと2年です。
陣を置いて、道を塞ぎ、その陣を壊してもその隣(一本道の隣の縦5マスのところ)も土塁でふさがっています。土塁を壊している間に劉和の井闌部隊5000がようやく位置につきました。さて、土塁も壊されてしまいました。が、ここまでは想定済みです。
土塁の左隣には、火種を敷き詰めておきました。万が一、敵方に使われても、足止め、気力削りにはなります。公孫範隊が火種の隣に来たので、劉虞たちの部隊を安全なところまで避難させ、劉和隊で着火します。といっても、神火計がないので、そのまま着火したら大変なことになります。
ここで、井闌の出番です。井闌の火矢攻撃は必ず成功します。つまり、火種に被害なく着火できます。対部隊ですと、着火するかどうか別問題ですが、火罠へ火をかけたわけですから、100%炎上します。ちなみにCOM部隊は自分の隣に火種が置いてあっても知らんふりでしたね。壊されるかと思いきや、壊されたことはありませんでした。
ついでに言うと、道端にぽつんと置いてある土塁(土塁叩き様に置いたのだが、結局あまり使わなかった)にまで、火矢をかけるなどCOM井闌部隊は気力の無駄遣いが好きなようです。
連鎖爆発で、公孫範隊の2割強の兵が犠牲になりました。火を消さないと、先に進めませんから、COM部隊が消化を始めます。お金に余裕があれば、火球でそれを妨害します。お金が乏しくなったら、火矢でも、間接攻撃でもいいので、攻勢に出ます。たいしたダメージではありませんけどね。
どうにかこうにか、火罠と弓櫓と、劉虞軍武将のちくちく攻撃で、全部隊撃破しました。よく勝てたもんです。10月21日にようやく戦争が終わりました。袁紹軍はまだ攻めてきません。
252年1月1日、何とか、新年を迎えることができました。残りあと2年です。

252年1月1日現在の勢力図です。
牡丹色が劉虞軍です。黄色が袁紹軍。グレーが公孫瓚軍です。
牡丹色が劉虞軍です。黄色が袁紹軍。グレーが公孫瓚軍です。
第2章 第2次薊城防衛戦(対袁紹軍)
無事に年を越せたと喜んでいられるのもつかの間。1月11日、袁紹軍が攻めてきました。総勢11000!
<袁紹軍>
袁紹軍・弩隊11000
袁紹軍・弩隊11000
劉備軍なら、張飛に頭の良い武将をつけて、たっぷりと可愛がってあげるところですが、劉虞軍だと、まともにぶつかるとこれでも結構しんどいのです。
なぜなら、攻撃力が低いので、通常攻撃では弓櫓に毛が生えた程度のダメージが与えられれば御の字です。
袁紹軍は平原の開発に力を注いでいるようで、主力は南皮にはいない様子。
文醜とかに攻めてこられたら、まず勝ち目がありません。アホですから、単体で出てくれば運がよければ勝てるかもしれません。しかし、そんなのを相手にしたら下手したら配下が全員ひき殺されます。それは何としててでも避けなければなりません。
ちなみに普通にプレーするのなら、袁紹と同盟を組まないと挟撃されてアウトです。撃退したとしても、勢力の拡大なんてできません。今回は3年間持ちこたえられるかどうかですから、いいのですが。同盟さえ組めれば、難易度はぐっと下がります。火罠を駆使して、公孫瓚軍の攻撃を撃退しましょう。
薊の恵まれているところは、渡しを突破しなければ、城には近づけない、というところです。つまり、渡し付近を固めておいて、そこで迎え撃つわけです。渡しは幅が1マスです。火球を転がせば、少なくとも火が燃えている間は渡しは通れません。
今回は、渡しの先を陣と土塁でブロックしておきます。まずは時間稼ぎをし、かつ気力を削ります。とにかく、渡しの出口は固めておくことです。兵力を減らすというよりも、気力を削るためです。気力とできれば兵も削ぎたいところです。陣の代わりに弓櫓にしようとも思いましたが、耐久が高いのと、一応反撃してくれますので(戦法を受けると何もしてくれませんが)今回は陣を使いました。
出陣の前に南皮の開発地を見ておきます。ついでに北平も。すると、あることに気づきました。
公孫瓚、袁紹軍はどうやら兵糧の確保に重点を置いているようです。見てみると結構市場の数が少ないです。一方農場は穀倉の周りをぐるりと農場が取り囲んでいます。
なぜなら、攻撃力が低いので、通常攻撃では弓櫓に毛が生えた程度のダメージが与えられれば御の字です。
袁紹軍は平原の開発に力を注いでいるようで、主力は南皮にはいない様子。
文醜とかに攻めてこられたら、まず勝ち目がありません。アホですから、単体で出てくれば運がよければ勝てるかもしれません。しかし、そんなのを相手にしたら下手したら配下が全員ひき殺されます。それは何としててでも避けなければなりません。
ちなみに普通にプレーするのなら、袁紹と同盟を組まないと挟撃されてアウトです。撃退したとしても、勢力の拡大なんてできません。今回は3年間持ちこたえられるかどうかですから、いいのですが。同盟さえ組めれば、難易度はぐっと下がります。火罠を駆使して、公孫瓚軍の攻撃を撃退しましょう。
薊の恵まれているところは、渡しを突破しなければ、城には近づけない、というところです。つまり、渡し付近を固めておいて、そこで迎え撃つわけです。渡しは幅が1マスです。火球を転がせば、少なくとも火が燃えている間は渡しは通れません。
今回は、渡しの先を陣と土塁でブロックしておきます。まずは時間稼ぎをし、かつ気力を削ります。とにかく、渡しの出口は固めておくことです。兵力を減らすというよりも、気力を削るためです。気力とできれば兵も削ぎたいところです。陣の代わりに弓櫓にしようとも思いましたが、耐久が高いのと、一応反撃してくれますので(戦法を受けると何もしてくれませんが)今回は陣を使いました。
出陣の前に南皮の開発地を見ておきます。ついでに北平も。すると、あることに気づきました。
公孫瓚、袁紹軍はどうやら兵糧の確保に重点を置いているようです。見てみると結構市場の数が少ないです。一方農場は穀倉の周りをぐるりと農場が取り囲んでいます。
劉虞「ううむ、しかし、兵糧よりも金の確保に力を入れるべきだと思うのだが?」
最悪兵糧は買えますから、金を優先的に確保すべきかと思います。薊は開発地が12と少ないので、農場は軍屯農を作っただけです。足りない分は購入することにしています。
市場はレベル3を3つ建て、それらを造幣でパワーアップさせます。他に軍事府、兵舎、鍛冶を建てました。
市場はレベル3を3つ建て、それらを造幣でパワーアップさせます。他に軍事府、兵舎、鍛冶を建てました。
魏攸「袁紹が攻めてきました!」
劉虞「え、えっと、今すぐ行かなきゃダメか?」
魏攸「当たり前でしょう!」
劉虞「え、えっと、今すぐ行かなきゃダメか?」
魏攸「当たり前でしょう!」
兵舎と鍛冶は2つずつ建ててあるのですが、両方ともレベル2にし、空き地にレベル1を建てておこうかとも思ったのですが……。時間がないので、合併できませんでした。ま、いっか。
武将全員で、出撃します。つまり、10000+5000×4=30000の兵ということになります。とにかく、1ターンで何回攻撃できるかになります。劉和は井闌部隊です。
井闌は火矢攻撃をすることができます。が、井闌の役割は安全なところから火種に火をつけることです。先ほども書きましたが、神火計の技巧を持っていないので、そのままつけたら、自分も巻き込まれます。
3月になり、陣は壊されました。壊れると、そこだけ道が空きますから、そこに火球を置いて着火します。はっきり言って、金はかかりますが、こちらの方が何倍もダメージ効率がいいです。
ちくちくと火球を置いて、攻撃し、残りの部隊は、土塁や弓櫓を置いて進軍を妨害します。特にすることがない部隊は、軍楽台の側で気力を回復させます。
あ、そうそう。文官ばかりの面子なので、訓練はほとんどしていません。効率が良くないので、できるだけ軍楽台を使って気力を上げていました。気力が98とか99の場合のみ、経験値をおまけで稼ぐ意味で、訓練させていました。
結局、袁紹を敗走させたのは、7月になってからでした。ただ、運のいいことに、平原で韓馥軍と小競り合いを起こしたので、すぐに攻めてくることはないでしょう。
8月、城に帰還しました。とりあえず、治安を100にします。
劉和は適性がオールCなので、とりあえず、寿命がないシナリオでは兵器に特化した武将にするのに最適なんですが……。のんびり育成している暇が今回はありません。
育成は運よく袁遺が流れてきてくれれば、楽になるのですが……。
しかし、技巧ポイントが何と1164も溜まっています。次の戦までに熟練兵でも研究しておきましょう。ちょっとは違う、はずです。
ほんとは施設強化が防衛戦ではリーズナブルで使い勝手がいいと思うのですが、ポイントが足りない上に、その前の工兵育成を研究する時間がもったいないのでこちらにしました。
研究が終わるまで50日とあります。公孫瓚は公孫度と小競り合いを起こしていますので、これまたすぐには攻めてきませんが、攻めてきてもいいように、劉和に準備させます。
けれど、防衛戦オンリーって結構ストレスが溜まります。呂布なんかだと結構すっきりするのですけどね。多少の戦力差は簡単にひっくり返せますし。
252年11月1日、あと1年2ヶ月(42ターン)持ちこたえられれば、目標達成となります。
武将全員で、出撃します。つまり、10000+5000×4=30000の兵ということになります。とにかく、1ターンで何回攻撃できるかになります。劉和は井闌部隊です。
井闌は火矢攻撃をすることができます。が、井闌の役割は安全なところから火種に火をつけることです。先ほども書きましたが、神火計の技巧を持っていないので、そのままつけたら、自分も巻き込まれます。
3月になり、陣は壊されました。壊れると、そこだけ道が空きますから、そこに火球を置いて着火します。はっきり言って、金はかかりますが、こちらの方が何倍もダメージ効率がいいです。
ちくちくと火球を置いて、攻撃し、残りの部隊は、土塁や弓櫓を置いて進軍を妨害します。特にすることがない部隊は、軍楽台の側で気力を回復させます。
あ、そうそう。文官ばかりの面子なので、訓練はほとんどしていません。効率が良くないので、できるだけ軍楽台を使って気力を上げていました。気力が98とか99の場合のみ、経験値をおまけで稼ぐ意味で、訓練させていました。
結局、袁紹を敗走させたのは、7月になってからでした。ただ、運のいいことに、平原で韓馥軍と小競り合いを起こしたので、すぐに攻めてくることはないでしょう。
8月、城に帰還しました。とりあえず、治安を100にします。
劉和は適性がオールCなので、とりあえず、寿命がないシナリオでは兵器に特化した武将にするのに最適なんですが……。のんびり育成している暇が今回はありません。
育成は運よく袁遺が流れてきてくれれば、楽になるのですが……。
しかし、技巧ポイントが何と1164も溜まっています。次の戦までに熟練兵でも研究しておきましょう。ちょっとは違う、はずです。
ほんとは施設強化が防衛戦ではリーズナブルで使い勝手がいいと思うのですが、ポイントが足りない上に、その前の工兵育成を研究する時間がもったいないのでこちらにしました。
研究が終わるまで50日とあります。公孫瓚は公孫度と小競り合いを起こしていますので、これまたすぐには攻めてきませんが、攻めてきてもいいように、劉和に準備させます。
けれど、防衛戦オンリーって結構ストレスが溜まります。呂布なんかだと結構すっきりするのですけどね。多少の戦力差は簡単にひっくり返せますし。
252年11月1日、あと1年2ヶ月(42ターン)持ちこたえられれば、目標達成となります。
魏攸「公孫瓚を打ち首にすれば、すぐにでも終わりますぞ」
劉虞「それが出来るのなら、苦労せんわ」
劉虞「それが出来るのなら、苦労せんわ」
ただ、防衛は敵が来ることを見越しておかないといけません。攻めてきました、という報告が来てからでは遅いです。そのためですかね。劉表は真っ先に滅びましたし。
襄陽は守りやすいと思うのですけどね。
襄陽は守りやすいと思うのですけどね。
第3章 第3次薊城防衛戦(対袁紹軍)
無事に年を越せてよかったなぁ、と思う間もなく、また敵が攻めてきました。しかも袁紹軍。全く懲りませんね。
面子は……。呂翔に呂嚝、韓莒子の5000ずつ。計15000。とまぁ・・・部隊の一部は副将をつけて知力を底上げしているものの、ザコはザコです。
そして、よほど袁紹軍は兵器プレーが好きなのでしょう。呂嚝、韓莒子は兵器部隊(衝車)です。兵器や船は部隊が壊滅しない限り、兵器はそのまま残ります。なので、経済的なようにも見えますが…。
しかし、まず足が遅いので撤退に時間がかかります。相手が騎馬隊だったら、追いつかれてコテンパンにのされる可能性もあります。あと気力が無いと攻撃できません。反撃もできませんから、やはり敵にかこまれれば、それで終わりです。
あと、適性も考えないといけません。井闌部隊でただ確実に火をつけたいのならともかく、攻城用に持っていくのなら適性は高いほうがいいでしょう。武力も適性も低いと、陣はおろか弓櫓ですら一発で壊せません。
今度はきちんと準備を整えてありましたので、すぐに迎撃に出ます。薊と南皮の国境付近に火球と火種をセットしておきました。
薊側に置いた火球に火を付けます。南皮側の火種に引火し、辺りは火の海になりました。火種1つだとインパクトも少ないですが、3つ4つ以上になると結構な範囲を燃やしてくれます。
袁紹軍部隊は消化作業に追われています。で、そう。知力が低いとなにがいけないか・・・。消火作業すら、まともにできないこともあります。南蛮勢なんかは火攻戦術を取られると、かなりの苦戦を強いられるのではないでしょうか?
金をかけた甲斐あって、かなりの気力と兵力を削ることができました。あとはもうコテンパンにしてやるだけです。火球を置いて火をつけ、敵部隊にぶつける。これだけでも意外とくらうもんです。
兵が少なくなったら、直接攻撃で部隊を壊滅させます。呂翔に呂嚝、韓莒子は捕らえられました。どうするか悩みますが、斬ります。
良心が痛みますが、武将数=戦闘力ですからね、基本は。またどんなザコ武将でも軍事施設を置いたり、内政をすることくらいはできるでしょう。武将の数を削り、できることを少なくすることは戦力を削ぐことにつながっているのです。
面子は……。呂翔に呂嚝、韓莒子の5000ずつ。計15000。とまぁ・・・部隊の一部は副将をつけて知力を底上げしているものの、ザコはザコです。
そして、よほど袁紹軍は兵器プレーが好きなのでしょう。呂嚝、韓莒子は兵器部隊(衝車)です。兵器や船は部隊が壊滅しない限り、兵器はそのまま残ります。なので、経済的なようにも見えますが…。
しかし、まず足が遅いので撤退に時間がかかります。相手が騎馬隊だったら、追いつかれてコテンパンにのされる可能性もあります。あと気力が無いと攻撃できません。反撃もできませんから、やはり敵にかこまれれば、それで終わりです。
あと、適性も考えないといけません。井闌部隊でただ確実に火をつけたいのならともかく、攻城用に持っていくのなら適性は高いほうがいいでしょう。武力も適性も低いと、陣はおろか弓櫓ですら一発で壊せません。
今度はきちんと準備を整えてありましたので、すぐに迎撃に出ます。薊と南皮の国境付近に火球と火種をセットしておきました。
薊側に置いた火球に火を付けます。南皮側の火種に引火し、辺りは火の海になりました。火種1つだとインパクトも少ないですが、3つ4つ以上になると結構な範囲を燃やしてくれます。
袁紹軍部隊は消化作業に追われています。で、そう。知力が低いとなにがいけないか・・・。消火作業すら、まともにできないこともあります。南蛮勢なんかは火攻戦術を取られると、かなりの苦戦を強いられるのではないでしょうか?
金をかけた甲斐あって、かなりの気力と兵力を削ることができました。あとはもうコテンパンにしてやるだけです。火球を置いて火をつけ、敵部隊にぶつける。これだけでも意外とくらうもんです。
兵が少なくなったら、直接攻撃で部隊を壊滅させます。呂翔に呂嚝、韓莒子は捕らえられました。どうするか悩みますが、斬ります。
良心が痛みますが、武将数=戦闘力ですからね、基本は。またどんなザコ武将でも軍事施設を置いたり、内政をすることくらいはできるでしょう。武将の数を削り、できることを少なくすることは戦力を削ぐことにつながっているのです。
劉虞「勝ったな。こういう楽な戦ばかりだといいな」
何故か主力が攻めてきません。どうしたのでしょうか?
平原を見てみると、港の側で戦闘が行われていました。山東半島(北海+下邳)を制圧した呂布が平原の港に攻撃を仕掛けていました。内政施設も攻撃を受けています。
下邳→北海→平原という進軍ルートはそんなに悪いルートではないように個人的には思います。おや? もしかして呂布のAIだけ少し賢くなっているのでしょうか?
かわいそうに顔良が海戦に駆りだされ・・・。撃破されました。港も落ちてしまったようです。
現在253年7月1日です。あと半年持ちこたえることができればいいのです。これ、何とかなりそうです。
呂布が乱入してきたのは本当にラッキーでした。
平原を見てみると、港の側で戦闘が行われていました。山東半島(北海+下邳)を制圧した呂布が平原の港に攻撃を仕掛けていました。内政施設も攻撃を受けています。
下邳→北海→平原という進軍ルートはそんなに悪いルートではないように個人的には思います。おや? もしかして呂布のAIだけ少し賢くなっているのでしょうか?
かわいそうに顔良が海戦に駆りだされ・・・。撃破されました。港も落ちてしまったようです。
現在253年7月1日です。あと半年持ちこたえることができればいいのです。これ、何とかなりそうです。
呂布が乱入してきたのは本当にラッキーでした。
第4章 第4次薊城防衛戦(対公孫瓚軍)
さて、何とか対袁紹軍戦に勝利して、気づいたことをいくつか。袁紹軍は公孫瓚軍に比べて兵器部隊を連れてくる確率が高いです。もちろん、工房を潰してしまうとどうなるかは不明ですが、工房がある限りは兵器部隊を連れてくる可能性が高いと見てよいと思います。
そのためか、兵器部隊を壊滅(兵器を潰す)としばらくは出てこないように思います。公孫瓚軍は騎馬の供給源さえ断つことができれば、勝つのはそう難しくはないと思いますが、薊からでは距離がありすぎて、開発地を壊すのは難しいです。恐らくそんな余裕があるなら、北平を落としたほうが手取り早いように思います。
そして、少し時間的に余裕があったので、人材を増やします。まぁ、一人だけですけど。
そのためか、兵器部隊を壊滅(兵器を潰す)としばらくは出てこないように思います。公孫瓚軍は騎馬の供給源さえ断つことができれば、勝つのはそう難しくはないと思いますが、薊からでは距離がありすぎて、開発地を壊すのは難しいです。恐らくそんな余裕があるなら、北平を落としたほうが手取り早いように思います。
そして、少し時間的に余裕があったので、人材を増やします。まぁ、一人だけですけど。
張特・知力75・特技 言毒
普通にやってると、後期のシナリオでしか使わないでしょうって言うくらい出てくるのが遅い人です。呉の政権を握った諸葛恪が合肥新城に攻めてくると、籠城し、落城寸前になりながらも城を守りぬいた、そういう人らしいです。
何とか、登用に成功しました。早速褒美で懐柔して忠誠度を100にします。とにかく特技が強力です。公孫瓚軍は全てにおいて高い能力を持つ田予を留守居にすることが多く、張特よりも知力が高い武将が出てくることはありません。
もう片っ端から偽情報を流しまくってやります。今回もきちんと公孫瓚対策は十分です。やはり要は火です。後は気力ですね。
公孫瓚軍は、騎馬隊が技巧の関係でとにかく強力で、進軍スピードも速いので、何とかして食い止めないといけません。
何とか、登用に成功しました。早速褒美で懐柔して忠誠度を100にします。とにかく特技が強力です。公孫瓚軍は全てにおいて高い能力を持つ田予を留守居にすることが多く、張特よりも知力が高い武将が出てくることはありません。
もう片っ端から偽情報を流しまくってやります。今回もきちんと公孫瓚対策は十分です。やはり要は火です。後は気力ですね。
公孫瓚軍は、騎馬隊が技巧の関係でとにかく強力で、進軍スピードも速いので、何とかして食い止めないといけません。
1、とにかく消火をさせることで、気力を削って時間を稼ぐ。
2、弓櫓を置いておく。
3、なるべく一直線上に部隊が並ぶようにしておく(土塁でそういう道を作る)
2、弓櫓を置いておく。
3、なるべく一直線上に部隊が並ぶようにしておく(土塁でそういう道を作る)
というのが、今回の防衛戦でとった主な戦略です。自軍の兵力を削らずに、相手にだけ被害を与えることが大切なのです。兵器部隊は自軍部隊が複数いて、兵力もそこそこ残っているなら、たいした脅威ではありません。
9月、公孫瓚軍が攻めてきました。
9月、公孫瓚軍が攻めてきました。
劉虞「総勢25000か。絶対に負けられぬ!」
やはり騎馬隊対策です。まず、薊~北平の一本道に火をつけて通れないようにします。もちろん、あらかじめ罠を仕掛けておいたのは言うまでもないこと。
10月になりました。全員で出撃します。一本道の出口付近に土塁を置き、部隊が一直線になるようにし、そこでも火球攻撃を行います。これが何回できるかがポイントです。
設置(あらかじめやっておく)→着火→設置した場所の火を消す→置く→着火という攻撃ができれば、1200くらいは兵が飛びます。兵器部隊はずっと後のほうからやってきますが、今は無視します。
公孫瓚はジャマなので、偽報で一回遠ざけます。で、次に打つ手は「焦土作戦」です。いったん、部隊を後ろに下がらせ、設置しておいた火種に着火します。金がかかりますが、うまくはまれば効果は大きいです。
騎馬隊5000の部隊は、7割が犠牲になりました。これなら楽勝です。袋叩きにして、公孫淵は捕らえました。自称・燕王です。三国志シリーズでは義理1どころか0ということも珍しくない、そういう武将です。
10月になりました。全員で出撃します。一本道の出口付近に土塁を置き、部隊が一直線になるようにし、そこでも火球攻撃を行います。これが何回できるかがポイントです。
設置(あらかじめやっておく)→着火→設置した場所の火を消す→置く→着火という攻撃ができれば、1200くらいは兵が飛びます。兵器部隊はずっと後のほうからやってきますが、今は無視します。
公孫瓚はジャマなので、偽報で一回遠ざけます。で、次に打つ手は「焦土作戦」です。いったん、部隊を後ろに下がらせ、設置しておいた火種に着火します。金がかかりますが、うまくはまれば効果は大きいです。
騎馬隊5000の部隊は、7割が犠牲になりました。これなら楽勝です。袋叩きにして、公孫淵は捕らえました。自称・燕王です。三国志シリーズでは義理1どころか0ということも珍しくない、そういう武将です。
劉虞「生かしとくとまずいから斬ってしまえ」
自称・燕王は斬られました。公孫瓚は騎馬戦法が使えないところまで下がって、攻撃し、撃破しました。火攻めと偽報がなかったら、どうなっていたか・・・。
厳綱「わわわっ、おまえら卑怯だぞ!」
兵器部隊は囲んで一斉攻撃です。経験地もおまけ程度に頂きます。厳綱は捕まり、牢屋に入れられました。
この防衛戦の間に、年が明けました。何とか3年間、薊城を守り抜くことができました。
この防衛戦の間に、年が明けました。何とか3年間、薊城を守り抜くことができました。
魏攸「目標は達成しましたが、これからどうされます?」
劉虞「そうよなぁ・・・。まずは生き残ることが第一で、そこまで考えていなかったからの。とにかくわしがいれば漢室の血は残る。それでよい」
劉虞「そうよなぁ・・・。まずは生き残ることが第一で、そこまで考えていなかったからの。とにかくわしがいれば漢室の血は残る。それでよい」
まぁ、6人じゃ勢力拡大は難しいですね。少なくとも10人はいないと。コツコツと技巧ポイントを貯めれば、その間に運よく人材が流れてきたり、技巧開発で多少の戦力差は覆せますが、10年間は必要でしょうね。
今回もお付き合いくださり、ありがとうございました。今度はどこの勢力でやろうかなぁ。
今回もお付き合いくださり、ありがとうございました。今度はどこの勢力でやろうかなぁ。
終わり
- やっぱ弱い勢力にとっては火罠を使いこなせるかどうかが肝心ですねぇ。超級だとお金厳しいから同じ作戦は取れないかもしれないけど・・・・ -- 名無しさん (2012-04-18 11:40:06)
- そうですね。やっぱり火罠ですね。正直弓櫓は、気休め程度にしかなりませんでしたし。敵部隊を一列に並べて、火球に着火、何部隊かいるところを狙って、火種に着火が一番ダメージ効率が良かったです。 -- 作者 (2012-04-18 21:49:37)
- 火罠つかえますね 能力研究はどうしてますか? -- 名無しさん (2012-04-22 04:32:38)
- 能力研究はしましたけど、今回は武将の育成はしませんでしたので、一回も使いませんでした。30日も内政や火 -- 作者 (2012-04-24 18:49:38)
- 罠の設置に参加できないのって結構時間の無駄でしたから。上の返信が途中で切れてしまった。 -- 作者 (2012-04-24 18:51:09)
- いつも参考にしています。3年間お疲れ様でした -- 名無しさん (2012-05-06 23:51:03)
- 作者さんすごいねー良くモチベーション続くわ 自分もプレイ日記書いてみようかと思ってたけど、10行くらい書くと飽きてしまうw -- 名無しさん (2012-05-07 00:17:31)
- ↑↑の方。参考にしていただける部分がありとても嬉しく思います。コメントありがとうございました。 -- 作者 (2012-05-07 01:34:35)
- モチベーションというか、やはりヘタクソなのでうまくなりたいというのがあるからだと思います。恥ずかしながら、ステージシナリオは一個もクリアできていません。コメントありがとうございました。 -- 作者 (2012-05-07 01:37:48)
- 次回はまた長編ですか?期待してます -- 名無しさん (2012-05-08 00:12:26)
- そうですね。長編になるかもしれませんし、いろいろな練習(防衛線・急襲戦など)のためのプレイということで、短編になるかもしれません。今のところ未定です。 -- 作者 (2012-05-08 14:20:54)
添付ファイル