ショカツカク
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 72 | 47 | 90 | 80 | 60 | 349 | 119 | 209 | |
順位 | 179 | 445 | 18 | 74 | 363 | 127 | 385 | 147 | |
偏差値 | 56.6 | 46.7 | 65.2 | 60.6 | 50.3 | 59.3 | 51.4 | 57.9 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 早熟 | 早熟 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 長い | 長い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | C | A | C | C | B | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 39 | 60 | 33 | 58 | 40 | 65 | 38 | 50 | 33 | 43 | 38 | 55 |
順位 | 425 | 187 | 454 | 277 | 417 | 103 | 450 | 289 | 460 | 256 | 426 | 124 |
偏差値 | 46.9 | 55.5 | 45.1 | 52.3 | 49.4 | 59.7 | 45.2 | 52.3 | 45.2 | 53.1 | 48.2 | 57.7 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 百出
部隊計略の消費気力が1になる
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
122 | 青徐 | 能力 | 中華統一 | 無頓着 | 3/5 | 5/5 | 1/3 | 203 | 217 | 253(51歳) | 不自然死 | 猪突 | 猪突 | 威厳 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
諸葛恪 | ![]() 親愛 ![]() |
顧譚、孫登、張休、陳表 |
顧譚、孫登、張休、陳表 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
孫峻、滕胤 | |
孫峻、滕胤 |
血縁
世代 | ● | ● | ||||
1 | 諸葛瑾 | 諸葛亮 | 諸葛均 | 諸葛誕 | ||
2 | 諸葛恪 | 諸葛喬 | 諸葛瞻 | 諸葛靚 | ||
3 | 諸葛尚 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | - | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | - | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 5歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 9歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 23歳 | 一般 | 柴桑 | 孫権 | 100 | 郎中 | 12000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 柴桑 | 孫堅 | 100 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | - | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 1歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 15歳 | 一般 | 建業 | 孫権 | 100 | - | 1000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | - | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
固有台詞
- 処断時
- 「くっ…… 叔父貴の忠告を無視したばかりに このような目に……」
- 知力が高いだけの武将。百出のおかげで副将格だが、単独では扱いづらい。能力は高いが、微妙な人。 -- (名無しさん) 2010-02-19 20:40:45
- 統率70台と政治80はまあまあじゃない? -- (名無しさん) 2010-02-20 20:24:51
- 他の百出持ちの馬ショクと同様に猪突なので敵で出た場合一騎打ちを意外と受けてくれる。 -- (名無しさん) 2010-06-19 16:58:58
- 登山家馬ショクといろいろ似ている -- (名無しさん) 2010-10-06 20:56:42
- 英雄集結では断金コンビの副将にするといいかも。百出持ちだし。ただその場合知力90が死ぬが。 -- (名無しさん) 2011-03-23 16:00:56
- みんな大好き驢馬の子・元遜
史実シナリオだと、コンビを組む計略専門の相手がなかなかおらず、折角の百出が勿体なかったりする -- (名無しさん) 2011-06-08 00:06:54 - ↑その際は適当な武将に遺跡で傾国を付けるといい感じに
陸遜亡き後は呉では、こいつが1番知力が高いので重宝するはず -- (名無しさん) 2011-06-09 21:35:10 - そういえば孫権に親愛されてない。信頼されてたはずだが。 -- (名無しさん) 2011-11-13 22:28:37
- ↑親ですら親愛に入ってないんだからこいつは無理だろ -- (名無しさん) 2011-11-13 22:36:22
- 呉の重鎮と呼ぶには統率と適正が心許ない
大権を委ねることはせず後ろから計略を振ってもらうのが無難
弩兵なら単独でも十分だが暇そうな脳筋がいるなら組ましとくといい -- (名無しさん) 2012-06-10 02:40:36 - なんだか微妙に思えるのは、他の百出持ちと違って陣営に適切な相方がいないため。
呉方面には虚実も神算も機略も傾国もおらず、燃料タンクに使ってくれそうな周瑜も年代が重ならない。
うまく遺跡や研究で神算や虚実が出れば陸遜あたりに回して大活躍できるが、運が悪いと素知力80、言毒の周魴あたりでガマンせざるを得ないのが悲しい。
無論仮想シナリオでははるかに編成に自由度があるため、俄然存在感を増してくる。 -- (名無しさん) 2014-08-29 01:44:28 - 統率がぎりぎり実戦ラインで弩Aも持っているため、百出持ちの中では荀攸に次いで主将向き。是非傾国持ちと組みたいところ。
危険域にある野望を封殺する意味でも、主力級の義兄弟を作り支援攻撃もねらっていくとお得。 -- (名無しさん) 2015-01-13 00:23:27 - ↑×8一応女の戦いでも在野にいるので組ませることができる -- (名無しさん) 2015-10-18 18:35:22
- 処断される時のセリフおかしくない? 家に災いをもたらすと予見していたのは父親だから、父上、なんじゃないかな? コーエーの間違い? -- (名無しさん) 2016-11-06 16:46:58
- その「叔父貴」が、孔明のことなのか、はたまた交流のあった陸遜のことなのか・・・
ちなみに、孔明からは「大雑把だ」と、父からは「家を栄えさせるのもこの子なら、潰すのもまたこの子だろう」と言われ、陸遜からは「その性格なんとかしろ」と言われるなど、名将たちからの評価(主に性格面)がボロクソな彼。議論の時は相手をやり込めることが得意&好きだったようだ。現代ではネット上に多く見られる人種な気もするな。
それはさておき、特技は百出で、おなじ百出持ちの馬謖よりも知力が高いが、いかんせん呉の彼が出てくる時期は確率アップ系の特技を持つ人が少ないため、宝の持ち腐れになってしまうことも。
折角の知力90がもったいないが、陸遜の特技を研究で出た神算に書き換え、その副将に付けたり、傾国持ちを副将につけるなど、なんとかして計略の成功率を上げよう。 -- (名無しさん) 2016-11-06 23:25:37 - カックカクやぞ -- (名無しさん) 2016-11-08 08:12:21
- 知力は高いが主将向きではなく副将向きなので、誰かのお供をさせよう。 -- (名無しさん) 2017-04-07 11:19:57
- 頭の良さの使い方を間違えた典型的な例。 -- (名無しさん) 2017-10-15 08:31:38
- 強い -- (名無しさん) 2021-09-25 19:41:14