コウソンサン
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 84 | 83 | 70 | 46 | 77 | 360 | 167 | 237 | |
順位 | 40 | 57 | 236 | 449 | 103 | 92 | 34 | 33 | |
偏差値 | 62.0 | 61.3 | 55.5 | 45.2 | 59.3 | 61.0 | 62.2 | 63.9 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | C | A | S | B | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 70 | 71 | 58 | 68 | 71 | 76 | 95 | 84 | 66 | 57 | 58 | 56 |
順位 | 94 | 86 | 171 | 165 | 23 | 32 | 26 | 17 | 49 | 70 | 117 | 109 |
偏差値 | 60.2 | 60.6 | 56.4 | 56.6 | 65.5 | 65.3 | 67.2 | 69.1 | 62.1 | 61.7 | 58.3 | 58.2 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 白馬
技巧「騎射」を未研究でも騎射が可能。騎射がクリティカル
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
65 | 幽州 | 任意 | 中華統一 | 臨機応変 | 2/5 | 5/5 | 2/3 | 152 | 184 | 199(48歳) | 不自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 尊大 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
時節 | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
公孫瓚 | ![]() 親愛 ![]() |
劉備、盧植 |
劉備、盧植 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
劉虞 | |
田疇、劉虞 |
血縁
世代 | ● | ● | ||
1 | 公孫瓚 | 公孫越 | 公孫範 | |
2 | 公孫続 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 33歳 | 君主 | 北平 | 公孫瓚 | - | - | 10000 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 39歳 | 君主 | 北平 | 公孫瓚 | - | - | 14000 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 43歳 | 君主 | 北平 | 公孫瓚 | - | - | 24000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 君主 | 北平 | 公孫瓚 | - | - | 10000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 47歳 | 君主 | 北平 | 公孫瓚 | - | - | 27000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 36歳 | 君主 | 北平 | 公孫瓚 | - | - | 12000 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 40歳 | 君主 | 北平 | 公孫瓚 | - | - | 20000 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 薊 | - | - | - | 0 | - | - |
固有セリフ
- 騎馬戦法クリティカル(汎用台詞の場合もあり)
- 「白馬義従、我に続け!」
- 「白馬陣の恐ろしさ、みせてくれよう!」
- 「その目に焼きつけよ!無敵の白馬陣!」
- 後継者になった時
- 「この公孫瓚が先君の遺業を継ぐ! 白馬将軍の戦いぶり、 とくと見せてくれよう!」
- なかなかの武闘派君主。特技と初期技巧が被ってるが、デメリットはまったく無い。
特技 白馬 は地味に便利。騎兵の機動力で先手を取り、反撃を受けずに攻撃出来るのは大きい。 連戦 と相性が良い。 -- (名無しさん) 2010-02-12 01:46:12 - 確か劉備とぎきょうだいだったような。。。
確認お願いします -- (もみあげ) 2010-08-14 08:16:09 - ↑どのシナリオでも劉備の義兄弟は関羽と張飛で固定です。
親愛武将と見間違えたのでは? -- (名無しさん) 2010-08-14 11:17:40 - 【。+゚ぁりヵゞとぅご±゛ぃまUナ=。+゚】ヾ(・ω・`o)
門下でなんたらこーたらってので勘違いしてましたw -- (もみあげ) 2010-08-15 10:25:21 - 三国志Ⅸではそれまでの弱小なイメージから一変して弓騎兵を非常に得意とする強い勢力となった。
今作でも初めから騎兵技術が非常に高く、公孫一族も軒並み「白馬」持ちで強い勢力である。
彼自身も一流の武官で、配下に加えた場合でも活躍が期待できる。
公孫一族総出で騎兵を率いさせ、支援攻撃を嵐を期待するのもいいだろう。 -- (名無しさん) 2011-01-25 17:06:03 - 毎度おなじみ白馬義従。弟弟子の劉備や同じく武闘派君主の馬騰や丁原と相性がいいので、そこらへんの人材と闘っていきたい。
兵科は騎馬。精兵騎馬でフルボッコにしてやろう。特技は変えなくても良い。個人的に好き。 -- (名無しさん) 2011-02-14 22:26:56 - 実は馬騰よりも攻撃・防御とも上でかつ、クリティカルの騎射を放てる屈指の騎兵部隊を編成可能
特にどの勢力も技巧研究が進んでいない序盤はかなり強い。白馬義従は伊達じゃない -- (名無しさん) 2011-03-27 03:27:56 - 性格剛胆なので知力を育てて書物持たせると舌戦は結構強い。
まあ白馬消してまで論客付ける意味は無いが。
また劉備と親愛なので捕虜に出来れば一発で登用でき、もれなく最強の義兄弟二人もついてくるおまけ付き。 -- (名無しさん) 2011-04-21 21:24:33 - ↑あのなー論客研究すんのに何年かかると思ってんの自重しろ -- (名無しさん) 2011-04-21 22:52:22
- ↑×2 劉備は君主であることが多く、さらに婚姻や義兄弟のため
登用できない場面が多いので、捕虜にしたら一発でというのは
若干語弊があるかと。 -- (名無しさん) 2011-04-21 23:08:18 - 公孫瓚+劉備+あと一人候補は居ないかな・・(面白い組み合わせで) -- (白馬将軍) 2011-08-09 22:02:26
- 白馬将軍あとひとりは廬植先生がいいですよ。
-- (名無しさん) 2011-08-09 23:48:54 - ↑面白いかもしれんが攻略的にはおすすめできんな -- (名無しさん) 2011-08-10 00:19:17
- 騎馬兵法クリティカルで固有台詞って既出? -- (名無しさん) 2011-08-14 08:30:10
- あんまり目立たないが、義理低め野望最高と配下にするには結構危険 -- (名無しさん) 2013-01-12 17:58:00
- この人は統率と武力と魅力はもっと高くてもいい
正史だと若い頃は黄巾討伐と異民族討伐でかなり活躍してるし
十数騎で異民族の数百騎の部隊に決死の覚悟で突撃して、数十人殺して撃退したと言った武力を語るエピソードや
声が大きく、容姿端麗と言った魅力を評価するエピソードもある
けど晩年はあかんから早熟の典型的な人だと思う
わざと有能な人物を採用しなかったことを考えると知力は妥当だと思う
まぁ脳筋だというよりは傲慢なひねくれ者って感じだけど。 -- (名無しさん) 2013-01-17 23:13:22 - 肥三国志では異民族相手に活躍してもあまり評価されないからね
他に比べればまだましな方 -- (名無しさん) 2013-01-18 00:20:05 - そもそも魅力+5を3つ積めば後は育成必要ないレベルなんだから十分過ぎる -- (名無しさん) 2013-05-17 11:51:47
- 馬騰軍より初期の騎兵技巧が低いって納得いかない。 -- (名無しさん) 2014-03-24 13:56:09
- 魅力や知力は、正史を読む限りでは30くらいしか無さそうw -- (名無しさん) 2014-05-03 01:31:58
- ↑以上、能力オール1による無様な月旦でした。 -- (名無しさん) 2014-05-03 11:30:25
- ↑そうやって低レベルな煽りを入れてるお前もな… -- (名無しさん) 2014-05-13 23:50:17
- 演技的には朝廷よりだが
実際はトウタクなみの奸雄
史実にもとずくなら富豪をつけて内政を20台にするとよい -- (bobtan) 2014-07-08 19:38:57 - 武+統と適正は西涼組にも劣らないレベルでまったく文句なし。おまけに特技の点では明らかに勝っている。唯一の欠点として政治だけは二流だが、別に問題はない。
君主の場合は人材の層が薄いので魅力の補強したいが、それよりも知力を上げて単身出撃できるようにしておくと色々と便利。知力中を投入するんなら軍師様より断然こっちである。 -- (名無しさん) 2014-09-04 14:26:56 - 劉備が彼の配下にいる時は絶対に裏切らないし独立しない(劉備は野望MAXなので義理5な割に独立しやすい。)。逆もまた同じ。
デフォで劉備がいるシナリオは一つだけだが、覚えておいて損はないだろう。 -- (名無しさん) 2016-10-31 00:07:33 - 部下にしたら戦力になるが、義理野心がいずれもヤバイから気をつけましょう。 -- (名無しさん) 2016-11-16 12:38:43
- クズ -- (名無しさん) 2021-09-25 19:31:02
- s8、英雄集結で「白馬義従」の本領発揮、兵舎と建てる暇を与えない開幕速攻なら、超級の兵力差をもろともせずに公孫度を圧倒!
力で押し切るというか、火球と施設と一族の援護攻撃を駆使したかなりテクニカルな運用が求められるのでパズルのようで面白い。
配下で使うとなると騎馬(厩舎)など、活躍の舞台を整えるのが手間なので巡察要員として埋もれてしまう。
-- (名無しさん) 2023-06-01 15:00:26