ゴブリン

ゴブリン


ゴブリンは、ヨーロッパの民間伝承やファンタジー作品に登場する種族で、いたずら好き妖精から邪悪モンスターまで幅広いイメージが描かれています。


概要

ゴブリンは、妖精としての起源から邪悪モンスターへの変遷を経て、多くのファンタジー作品で多様に描かれてきました。臆病で狡猾ながらも集団行動や技術力を持ち、多くの場合「序盤の敵」として親しまれています。
一方で、一部作品では知性的だったりコミカルだったりと異なる側面も強調されており、その柔軟性がゴブリンという種族の魅力と言えます。
ゴブリンの起源と伝承
1. 妖精としての起源
  • ゴブリンは元々イギリスを中心としたヨーロッパの民間伝承に登場する妖精の一種です
  • 小柄で醜い姿をしており、洞窟や暗闇を好むとされています
  • いたずら好きで、コップを倒したり人を転ばせたりするなど、小さな害を与える存在として描かれていました
2. 進化したイメージ
  • トールキンの『ホビットの冒険』や『指輪物語』では、ゴブリンはオークと同一視されることもあり、邪悪で狡猾な性格が強調されました
  • ファンタジーRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』では、ゴブリンは雑魚モンスターとして定着し、その上位種族として「ホブゴブリン」などが設定されました

ゴブリンの特徴
1. 外見
  • 小柄で醜い外見が一般的ですが、作品によって緑色の肌や尖った耳などが強調されます
  • 一部作品では「足が弱い」「下半身が貧弱」といった身体的欠陥を持つ設定もあります
2. 性格と行動
  • 臆病で狡猾: 自分より弱い相手には強気ですが、危険を察知するとすぐに逃げる臆病さがあります
  • 集団行動: 群れを作り、20~50匹程度で行動することが多いです
  • 競争意識: 協調性があるように見えますが、実際は競争意識が強く、自己中心的な性格です
3. 社会性
  • ゴブリンは部族単位で生活し、力や恐怖による権威主義的な社会構造を持っています
  • 一部作品では鉄器や簡単な技術を扱う能力が描かれることもあります

ファンタジー作品におけるゴブリン
1. 雑魚キャラクターとしての役割
  • 多くのRPGやファンタジー作品では、「序盤に登場する弱い敵」として描かれることが一般的です
  • 例: 『ファイナルファンタジー』『ドラゴンクエスト』など
2. 上位種族や進化形態
  • ゴブリンキング(王)、ゴブリンシャーマン(魔法使い)、ホブゴブリン(上位種族)など、多彩な進化形態が設定されています
3. 独自の文化や役割
  • 一部作品ではコミカルで愛嬌あるキャラクターとして描かれることもあります(例: 『ウォークラフト』シリーズ)
  • また、『ハリー・ポッター』シリーズでは銀行業務を担う知性的な存在として登場します

関連ページ

最終更新:2025年01月11日 16:58