
| No | お約束の伏線 | 概要 | 伏線の効果 | 作品例 | 説明 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 一見無関係な 小道具やアイテム  | 
		序盤で登場する何気ないアイテム (鍵、ペン、手紙など)が、 後半で事件解決の鍵となる  | 
		読者が見逃しがちな小さな描写が 後に重要性を持つことで驚きと納得感を生む  | 
		『シャーロック・ホームズ』 |  何気なく置かれた帽子や杖が 事件解決の手がかりとなる  | 
| 『名探偵コナン』 |  序盤で登場したささいな物体 (例えばボールペン)が トリック解明に繋がる  | ||||
| 2 |  犯人の心理や動機を 示唆する行動  | 
		 犯人が序盤から不自然な行動や言動を見せ、 それが後に伏線として回収される  | 
		 読者に「怪しい」と思わせつつも確信を持たせず、 真相が明らかになった際に納得感を与える  | 
		『アガサ・クリスティー』 |  犯人が何気なく発した言葉や態度が、 事件解決時に重要な手がかりとなる  | 
| 『古畑任三郎』 | 犯人の些細なミスや矛盾点が最後に追及される | ||||
| 3 | 見落とされやすい 会話の中のヒント  | 
		登場人物同士の会話に さりげなく真相を示唆する情報を織り込む  | 
		一度目では気づかないような情報が、 真相判明時に「あれはそういう意味だったのか!」 と読者を驚かせる  | 
		『ゴシック』 |  会話中の些細な言葉遣いや比喩表現が 事件の動機やトリックを暗示する  | 
| 『ダ・ヴィンチ・コード』 | 歴史的な引用や象徴的な言葉が謎解きの鍵となる | ||||
| 4 | 矛盾する証言 | 複数の証言者から得られる情報に 微妙な矛盾点を含ませ、 それが事件解決への糸口となる  | 
		読者は「どちらが正しいのか?」 と考えながら読み進め、 真相判明時に驚きを感じる  | 
		『オリエント急行殺人事件』 |  証言者全員が嘘と真実を 織り交ぜた証言をしていることが 最終的に明らかになる  | 
| 『モルグ街の殺人』 |  証言者たちの不一致から 犯人像(オランウータン)が 浮かび上がる  | ||||
| 5 | 時間軸の操作 |  時間軸をずらした描写(例えば回想シーン) によって読者を混乱させつつ、 真相への伏線を隠す  | 
		時間軸が整理された瞬間に 「あれはそういう順序だったのか!」 と驚きを与える  | 
		『メメント』 |  時系列を逆転させた構成で、 主人公自身が犯人だったことを最後に明かす  | 
| 『ゴーン・ガール』 |  日記形式で語られる妻の視点と夫の視点が交錯し、 最後に真実へと繋がる  | ||||
| 6 | ミスリードとして 機能するキャラクター  | 
		あえて怪しい行動や態度を取らせたキャラクター (いわゆる「レッド・ヘリング」) によって読者を惑わせ、 本当の犯人から目を逸らす  | 
		 真犯人判明時、 「まさかあいつだったとは!」という 意外性と納得感を生む  | 
		『そして誰もいなくなった』 |  全員怪しく見えるよう描写され、 本当の犯人は予想外だったという展開  | 
| 『名探偵ポワロ』 |  怪しい人物として描かれたキャラクターが 実際には無実というパターン  | ||||
| 7 | 不自然な環境描写 | 現場や舞台となる場所( 部屋、建物など)の 不自然な特徴や配置が トリック解明につながる  | 
		 読者には一見普通に見える環境描写が、 後半で重要性を持つことで驚きを与える  | 
		『アクロイド殺し』 |  家屋内の部屋割りや家具配置が トリック解明に直結する  | 
| 『金田一少年の事件簿』 | 密室トリックとして使われた建物構造 | ||||
| 8 |  被害者または 犯人自身によるヒント  | 
		 被害者または犯人自身が 残したメッセージ(ダイイングメッセージなど) が事件解決への鍵となる  | 
		 メッセージそのものは一見意味不明だが、 最終的には論理的につながり読者を驚かせる  | 
		『犬神家の一族』 |  被害者によって残された 遺言状やメモ書きが真相解明につながる  | 
| 『シャーロック・ホームズ』 | 被害者自身によって残された暗号メッセージ |