自己成就型予言

自己成就型予言(Self-Fulfilling Prophecy)

自己成就型予言(Self-Fulfilling Prophecy)とは、あるプロフェシー (予言) が語られることで登場人物がその予言を意識し、それに基づいて行動した結果として予言が実現してしまう現象を指します。
この手法は、プロット・デバイスとして物語に皮肉や悲劇性を加えることが多いです。(→劇的アイロニー)


概要

プロット・デバイスとしての特徴
1. 物語の進行を促す
  • 自己成就型予言は、登場人物の行動や選択を動機付ける要素として機能します
  • 予言が語られることでキャラクターがそれに対処しようとし、その結果として物語が進展します
  • 例:『オイディプス王』では、「父親を殺し母親と結婚する」という予言から逃れようとしたオイディプスの行動が、結果的にその運命を実現させます
2. 運命と自由意志のテーマを探求
  • 自己成就型予言は「運命は変えられるか?」というテーマを掘り下げるために使われます
  • 登場人物たちが未来を変えようと努力するものの、その行動自体が運命を実現させるという構造は、運命論と自由意志の葛藤を描き出します
  • 例: 『ハリー・ポッターと謎のプリンス』では、「ヴォルデモートを倒す者はハリー・ポッターである」という予言が、ヴォルデモートの行動を決定づけ、その結果としてハリーとの対立が不可避になります
3. キャラクターの心理的葛藤を生む
  • 自己成就型予言は、登場人物に心理的葛藤や緊張感をもたらします
  • 特に、未来を変えようとする努力が裏目に出た場合、その無力感や悲劇性が物語に深みを与えます
  • 例: 『マクベス』では、「マクベスは王になる」という魔女たちの予言が彼自身の野心を刺激し、その結果として彼が王位簒奪へと突き進む悲劇的な道筋が描かれます
4. サスペンスと期待感の創出
  • 読者や視聴者は「どのようにして予言が実現するのか?」という点に興味を持つため、自己成就型予言は物語全体に緊張感や期待感をもたらします
  • また、予言通りになることへの皮肉や驚きも強い感情的インパクトを与えます
  • 例: 『チェンソーマン』では未来の悪魔による「最悪の死」の予言が登場人物たちの行動に影響し、その実現過程が読者に緊張感を与えます
5. 皮肉や悲劇性の強調
  • 自己成就型予言は、登場人物たちが未来から逃れようとする努力そのものが逆効果になるという皮肉な構造で、物語に悲劇性や深みを加えます
  • 例: 『ファイナル・デスティネーション』シリーズでは、死から逃れようとする主人公たちの行動が結果的に死そのものを引き寄せるという構造になっています

代表的な作品例
1. 『オイディプス王』(ソフォクレス)
  • オイディプスは父親殺しと母親との結婚という運命から逃れようとしますが、その行動自体によって予言通りの結果になります
2. 『マクベス』(シェイクスピア
  • 魔女たちによる「王になる」という予言がマクベス自身の野心を刺激し、その結果として彼の破滅へとつながります
3. 『ハリー・ポッター』シリーズ(J.K.ローリング)
  • シビル・トレローニーによる「選ばれし者」の予言がヴォルデモートの行動に影響し、それによってハリー・ポッターとの宿命的な対立が生まれます
4. 『チェンソーマン』(藤本タツキ)
  • 未来の悪魔による早川アキへの「最悪の死」の予言は、彼自身や周囲のキャラクターたちの行動と悲劇的な結末につながります
5. 『ファイナル・デスティネーション』シリーズ
  • 死から逃れようとする主人公たちの行動自体が死につながり、運命から逃れられないことが強調されます

関連ページ

最終更新:2025年02月03日 13:15