ズッ友
「ズッ友」とは、「ずっと友達」を略した日本の若者言葉で、特に2000年代前半に流行しました。
この言葉は、永遠の友情や親密な友人関係を表現する際に使われます。
概要
「ズッ友」は、友情を表すシンプルで温かみのある言葉です。
かつては
ギャル文化を中心に流行しましたが、現在では懐かしい表現として扱われることが多くなっています。それでも、大切な友人との絆を象徴する言葉として根強い魅力を持っています。
特徴と背景
- 1. 意味
- 「ズッ友」は、「ずっと友達だよ」「これからも仲良くしよう」という友情の誓いを簡略化した表現です
- 類義語としては「親友」「マブダチ」「BFF(Best Friends Forever)」などがあります
- 2. 由来と流行
- 2000年代初頭、ギャル文化の中でプリクラの落書きや会話で頻繁に使用されました
- 2012年には、太宰治の『走れメロス』をギャル語でパロディ化した「ズッ友メロス」がSNSで話題になり、再び注目を集めました
- 3. 使い方
- 卒業や転校などの別れ際に「これからもズッ友だよ!」と使う
- 仲の良い友人との写真に「ズッ友」と書き込む
- 友情を強調する場面で「ズッ友宣言」などとして用いる
- 4. 文化的影響
- プリクラ文化やギャル文字とともに広まった言葉であり、当時の若者文化を象徴する一つの要素です
- 現代では使用頻度が減少し、「平成レトロ」として懐かしむ声もあります
例文
- 「卒業しても私たちはズッ友だよ!」
- 「この写真、ズッ友感がすごいね!」
- 「まさか裏切られるなんて…ズッ友だと思ってたのに。」
作品例
三崎安奈『ダークギャザリング』
以下は『ダークギャザリング』「旧Fトンネル」における三崎安奈の“ズッ友”という呼称の使われ方と、それを踏まえたエピソード内容の解説です。
- 「ズッ友」としての皮肉な設定
- 三崎安奈は作品中で 「皆のズッ友」(ずっと友だち) と形容されます
- 見た目も親しみやすく、YouTuberとして友好的に描かれていたため、表面的には“仲良しな関係性”を想起させる表現です
- しかしその実態は大きな皮肉を帯びており、彼女はかつて旧旧Fトンネルの犠牲者であり、現在は悪霊となって 詠子 を道連れにしようとする「敵」そのものです
- つまり、かつては友達だったかもしれない存在が、今では最も危険な脅威として登場する──この“ズッ友”という呼称は、その対比を強調する演出手法となっています
- エピソード概要:第14話「旧Fトンネル」での展開
- (1). 旧Fトンネルでの遭遇
- 心霊スポット探索系YouTuberであった三崎安奈は、詠子とはぐれた際に偶然出会います
- 人当たりよく、オカルト好きという共通点から“友達”のように振る舞います
- (2). 正体の露見と恐怖の展開
- 実は安奈は悪霊に取り憑かれた存在であり、自らも悪霊となって詠子を旧旧Fトンネルへ誘導し、自分と同じ目にあわせようとします
- しかし、殉国禁獄鬼軍曹の介入により悪霊は倒されます
- (3). “友達”だったという皮肉の余韻
- 救出後の混乱の中、夜宵は「少しの間でも友達だったから」という理由で安奈を成仏させない姿勢を見せます
- 夜宵は安奈を「無限修復人形」の材料として封じ込み霊障を受け続けるようにしました。つまり“成仏”ではなく、永続的な幽閉です (→無限の生き地獄)
- これは“ズッ友”という呼称が演出する表面的な友情と、その裏側にある悲しみと救いようのなさを象徴するシーンです
関連ページ
最終更新:2025年08月31日 15:50