シンボル・ウェブ

シンボル・ウェブ



概要

シンボルの働き
シンボルは、観客に特定の感情や価値を喚起させる強力なイメージであり、意味を凝縮した存在です。
その特徴は「凝縮と拡張」にあり、物語の中で繰り返し登場しながら変化することで、観客の感情に深い影響を与えます。
シンボルの基本的な使用法
  1. 描きたい感情を象徴するシンボルを設定する
  2. シンボルを繰り返し登場させ、少しずつ変化させる
  3. これにより、観客の中でその感情が徐々に強く引き起こされる

このプロセスは、池に投げ込まれた石が波紋を広げるように、観客の心に静かに、しかし強力に共鳴を生み出します。多くの場合、観客はその影響に気づかないまま感情的な反応を体験します。
シンボル・ウェブ
シンボル・ウェブとは、物語内で複数のシンボルが相互に連携し合う構造のことです。
これはキャラクター同士が連携して物語世界を深める「キャラクター・ウェブ」と同様に機能します。
目的
  • シンボル同士が互いを補強し合い、「世界の働き方」やテーマについてより深い真実を示すこと
方法
  • シンボル間で「たとえ」を用いて比較や対比を行う
  • この比較によって観客はそれぞれの要素の本質やコントラストを理解しやすくなります

シンボルの種類と具体例
シンボルにはいくつかの種類があり、それらの概要を以下に示します。
シンボルの種類 概要 作品例 シンボル 説明
ストーリー・シンボル ストーリー全体の構造や
テーマを象徴するもの
『オデュッセイア』 オデッセイ 冒険、長旅、知的探究
『ハックルベリー・
フィンの冒険』
いかだ いかだという脆い浮島における、白人少年と黒人奴隷との対等な関係性
『スパイダーマン』
『バットマン』
非人間 主人公の人格の分断、人間コミュニティからの断絶
シンボル・ライン 設定原則やストーリーラインなどを
シンボルで結びつけること
『ハリー・ポッター』 学校という形式の
魔法の王国
魔法学校の生活、それを中心とした世界。
才能を持った者はリーダーとなり自分を犠牲にする
『市民ケーン』 スノーボール ケーンの純粋な幼少期と失われた無垢。スノーボールが割れるシーンは彼の崩壊を暗示
ザナドゥ ケーンが築いた邸宅。支配と権力と物質主義の象徴。孤独な空間であり彼の牢獄でもある
ニュース ケーンが行う新聞事業の象徴。
情報操作による影響力の拡大。人間関係や自己実現に失敗することとなった野心の1つ
かんじき 母親との別れの直前まで持っていたもの。大人になる過程で失われた純粋さ。
かんじきが焼却される場面は、彼の人生の消滅を暗示しています
キャラクターのシンボル キャラクターの設定原則を強調する、
または正反対となるもの。
「神・動物・機械」が頻出カテゴリ
『ゴッドファーザー』 神と悪魔 人間が持つべきでない独裁的な力
『フィラデルフィア物語』 女神の銅像 トレイシーは女神として崇められている存在。
銅像のように冷淡さや傲慢さを持つ存在でもある
『欲望という名の電車』 オオカミ 捕食者。男性性。性的欲望と支配的な力
小鳥 繊細で無垢、女性性と脆弱性。理想主義と逃避願望
『スパイダーマン』 蜘蛛 超人的な身体能力。蜘蛛の持つ神秘性。責任を伴う力と自己犠牲
フランケンシュタイン 人工生命体 非道な人間への復讐
テーマのシンボル ストーリー全体の道徳論議
要約するもの
『華麗なるギャツビー』 緑の光 アメリカンドリームの象徴だが、精神的な豊かさではなく物質主義に傾倒した理想との乖離
廃棄場の前に
ある眼鏡の看板
物質主義の象徴である機械の廃物が、エデンの園を喰い荒らされたアメリカの姿を象徴
新世界の新鮮な緑 最後のページに描かれることで、希望の虚しさや失われたものに対する失望感を表現
ストーリー・ワールド
のシンボル
世界全体や力の形態を
「単一」の理解可能な
イメージでまとめたもの
『月の輝く夜に』 多くの場面で月が運命的な出会いの象徴となっている
『ニュー・シネマ・
パラダイス』
小さな映画館 映画というマジックを楽しむ人々の憩いの場。
町が都市へと進化する過程で、映画館は見放され
取り壊されて駐車場になって死に絶えたユートピア
行動のシンボル 特別な行動によるもの。
行動は観客の注目を集めやすいので、
くどくならないように注意する
『刑事ジョン・ブック
/目撃者』
納屋を立てるのを手伝う 刑事の暴力的な世界を離れ、平和なコミュニティで絆を築くことを望む思いの暗示
『二都物語』 望んでギロチンにかかる 他者の命を救うために喜んで自身の生命を犠牲にする
神話のシンボル 神話的存在は人間心理の見本となる。
または神話に関連する神器などの物体
フランケンシュタイン イカロス
プロメテウス
神に近づこうとする過剰な野心が破滅を招く
『ヘイディズタウン』 オルフェウス 理想主義で音楽の才能に恵まれた英雄。愛の力でエウリュディケーを救う試みをする
エウリュディケー
ペルセポネ
春の女神だがハデスによって冥界に連れて行かれる。
物語内では現実主義的な妥協を選ぶ存在
ホラーのシンボル 人間ではない存在の介入 『ドラキュラ』 十字架や聖水 光の側のシンボル。悪魔を退ける力がある
コウモリ 闇の中で力を発揮するシンボル
貴族階級 平民を食い物にする腐敗した時代遅れの貴族
西部劇の
シンボル・ウェブ
アメリカ西部の開拓は、
アメリカ国家神話と言える
『シェーン』 ホースマン 戦士文化の究極的存在。騎士道精神を併せ持つ
六連銃 正義の力の象徴。先に銃を抜くことはない上、決闘は誰からも見れる街中で行う
帽子 主人公は白い帽子。悪役は黒い帽子
バッジ 主人公は正義を守り、それによって損失を受ける

シンボル・ウェブの逆転

シンボル・ウェブの持つ弱点は、意図的すぎて先が読めてしまい、観客に既視感を与えやすい点です。このため、物語にライブ感や新鮮さを欠く場合があります。
しかし、この弱点を逆手に取ることで、物語に意外性を生み出し、観客の予想を覆すチャンスが生まれます。
逆転の手法
(1). シンボルの意味を変化させる
  • 観客がよく知るシンボルや典型的なストーリー形式を一捻りし、そのシンボルが持つ意味を予想外のものに変貌させます
  • 例: 善悪が明確な物語で、善の象徴と思われたキャラクターやアイテムが実は悪意を秘めているなど
(2). 観客の期待を裏切る
  • これにより、観客は自分の予測や理解を考え直さざるを得なくなり、物語への没入感や驚きが生まれます
適用可能なジャンルと効果
(1). 神話、ホラー、西部劇などのジャンル
  • 特定ジャンルに特有のシンボル(例: 神話では英雄、ホラーでは呪い、西部劇では保安官)を逆手に取ることで、新しい解釈や展開を生み出します
(2). 普遍的な応用性
  • よく知られたシンボルであればどんなストーリーにも適用可能であり、観客に新鮮な体験を提供できます

『魔法少女まどか☆マギカ』におけるシンボル・ウェブの逆転

『魔法少女まどか☆マギカ』は、「シンボル・ウェブの逆転」を巧みに活用した作品として知られています。
このアニメは、従来の「魔法少女」ジャンルにおける典型的なシンボルや期待を逆手に取り、それらを再解釈することで観客に驚きと深い感動を与えました。
1. 魔法少女ジャンルの逆転
(a). 従来の魔法少女
  • 魔法少女は一般的に、希望や夢を叶える存在として描かれ、明るい世界観や友情、勝利といったポジティブなテーマが中心です
(b). まどか☆マギカの逆転
  • 本作では、魔法少女になることが「悲劇」の始まりであり、願望の代償として絶望や死が待ち受けるという暗い現実が描かれます
  • これにより、観客はジャンルの既存イメージを覆され、物語の展開を予測できなくなります
2. キュゥべえというシンボルの再解釈
(a). 可愛らしいマスコットの裏切り
  • 従来の魔法少女作品では、キュゥべえのようなキャラクターは主人公をサポートする善良な存在として描かれることが多いです
  • しかし本作では、キュゥべえは冷酷で非情な存在であり、人間の感情を理解しない異質な存在として描かれます
(b). 願望と契約の恐怖
  • キュゥべえが提示する「願いを叶える代わりに魔法少女になる」という契約は、一見魅力的ですが、その裏には絶望的な運命が隠されています
  • この構造は、観客が持つ「願望=幸福」という固定観念を覆します
3. 魔法少女魔女の関係性
(a). 魔女という敵の正体
  • 魔法少女が絶望に陥ると「魔女」に変貌するという設定は、従来の「敵=外部からの脅威」という構図を逆転させています
  • 敵である魔女が実は元魔法少女であるという事実は、物語全体に悲劇性と皮肉をもたらします
(b). 自己破壊的な運命
  • 魔法少女たちは自分たちが戦う相手(魔女)と同じ運命を辿る存在であることから、希望と絶望が表裏一体であることが強調されています
4. 時間遡行とほむらの役割
(a). ほむらという逆転構造
  • 暗躍する謎めいたキャラクターとして登場するほむらですが、その正体はまどかを救うために何度も時間遡行を繰り返してきた友人でした
  • この設定は物語後半で明らかになり、彼女の行動や冷たい態度が全てまどかへの献身によるものであったことが判明します
(b). 時間遡行による新たな視点
  • ほむらの視点から物語を見ることで、それまで観客が抱いていたキャラクターや展開への理解が一変します
5. 結末における神話的逆転
(a). まどかの選択
  • 最終話では、まどかが自ら宇宙規模の存在(アルティメットまどか)となり、「すべての魔法少女を救う」という願いによって世界そのものを書き換えます
  • この展開は「自己犠牲」を超えた形で希望と絶望を統合し、新しい秩序(Law of Cycles)を生み出すものです
(b). 神話的シンボルとの結びつき
  • まどかは救世主的存在となり、人間性や運命そのものへの挑戦という普遍的なテーマを象徴します
6. 資本主義社会への批判的視点
  • キュゥべえやインキュベーターシステムは、人間社会における搾取構造や資本主義への批判としても解釈されます
  • 魔法少女たちは希望を追い求める中で消耗し、その結果だけが利用されるという構図は現代社会への風刺とも言えます

『魔法少女まどか☆マギカ』は、「シンボル・ウェブの逆転」を通じて、従来の魔法少女ジャンルへの期待や固定観念を覆し、新しい物語体験を提供しました。
希望と絶望、善と悪、夢と現実といった二項対立を複雑に絡めながら、それらを再解釈することで深いテーマ性と意外性に満ちた作品となっています。この手法はアニメーション表現だけでなく、多くのジャンル作品にも影響を与えています。
『チェンソーマン』におけるシンボル・ウェブの逆転

『チェンソーマン』は、シンボル・ウェブの逆転を巧みに活用した作品であり、従来のジャンルやテーマに対する固定観念を覆すことで、予測不可能で深い物語を作り上げています。
1. デビル(悪魔)の概念の逆転
(a). 従来の悪魔像
  • 一般的なフィクションでは、悪魔は純粋に邪悪な存在として描かれ、人間にとって敵対的な存在であることが多いです
(b). チェンソーマンの逆転
本作では、悪魔は人間の「恐怖」によって力を得る存在ですが、その恐怖の対象が必ずしも邪悪ではありません(例: チェンソーやサメなど)。
さらに、悪魔は単なる敵ではなく、契約や共存を通じて人間に力を与える存在として描かれています。
  • 例: 主人公デンジはポチタ(チェンソーの悪魔)と融合して力を得ますが、その関係は支配的なものではなく友情に基づいています
  • この設定は、「悪魔邪悪」という既存のイメージを覆しています
2. ヒーロー像の逆転
(a). 従来のヒーロー像
  • ヒーローは通常、高潔で崇高な目的を持ち、人々を守るために戦う存在として描かれます
(b). チェンソーマンの逆転
デンジはヒーローでありながら、その動機は極めて個人的で素朴です(例: 美味しい食事をしたい、恋愛したい)。
彼の行動は自己中心的でありながらも共感を呼び、「普通」の人間らしさが強調されています。
  • 例: デンジが「普通の生活」を望む姿勢は、従来のヒーロー像とは異なり、観客に新鮮な視点を提供します
3. 善と悪の境界線の曖昧化
(a). 従来の善悪観
  • 多くの物語では、善と悪が明確に分けられ、それぞれが対立する構図が基本です
(b). チェンソーマンの逆転
  • 本作では、「善」と「悪」の境界線が曖昧に描かれています
  • 例えば、マキマ(支配の悪魔)は秩序ある世界を目指すという表向きには「善」のような目的を持ちながら、その手段は冷酷で非人道的です
  • 一方で、デンジや他のキャラクターたちは「善」とも「悪」とも言えない行動を取り続けます
  • この構造によって、「絶対的な正義」や「完全な悪」という概念そのものが揺さぶられます
4. 恐怖と力の逆転
(a). 恐怖=弱さという固定観念
  • 一般的には恐怖は弱さや脅威と結びつけられます
(b). チェンソーマンの逆転
  • 本作では恐怖こそが力そのものです
  • 悪魔たちは恐怖されるほど強大になりますが、それと同時に、人間がその恐怖を受け入れることで力に変えることも可能です
  • デンジ自身も、自分の中にある恐怖や欲望を受け入れることで成長していきます
5. 死と再生のシンボル
(a). 死=終わりという固定観念
  • 多くの場合、死は物語やキャラクターアークにおける最終的な結末として描かれます
(b). チェンソーマンの逆転
  • 本作では死が再生や変化につながる重要な要素として描かれています
  • デンジがポチタと融合して生まれ変わる過程や、多くのキャラクターたちが死後も新たな形で物語に影響を与える点など、このテーマが繰り返し強調されています
6. マキマという象徴的キャラクター
  • マキマは「支配」を象徴するキャラクターですが、その支配は一見すると秩序や安定を目指すようでありながら、人間性や自由意志を抑圧するものです
  • 彼女自身が持つ「善意」と「冷酷さ」の二面性によって、「支配」という概念そのものへの再考を促します

『チェンソーマン』では、シンボル・ウェブの逆転によって、従来のジャンルやテーマへの期待を覆し、新しい視点から物語体験を提供しています。
「善と悪」「恐怖」「ヒーロー像」など、多くの要素が再解釈されることで、深いテーマ性と予測不可能なストーリー展開が実現されています。この手法によって、『チェンソーマン』は単なるアクション漫画以上に哲学的・象徴的な作品となっています。
『ワンパンマン』におけるシンボル・ウェブの逆転

『ワンパンマン』は、シンボル・ウェブの逆転を巧みに活用した作品であり、特にスーパーヒーローやアクションジャンルにおける従来の期待や構造を覆すことで、ユニークな物語体験を提供しています。
1. ヒーロー像の逆転
(a). 従来のヒーロー像
  • 一般的なヒーローは、困難な試練を乗り越え、努力や成長を通じて敵を倒す存在として描かれます
(b). 逆転の内容
主人公サイタマは「無敵」であり、どんな敵も一撃で倒してしまいます。
そのため、通常のヒーロー物語で重要とされる「成長」や「苦闘」が存在しません。
  • 例: サイタマの戦闘は常に簡単に終わるため、戦いそのものではなく、彼が感じる「退屈さ」や「虚無感」が物語の焦点となっています
  • テーマ: 力が絶対的であることが必ずしも幸福や充実感につながらないという逆説的なメッセージ
2. 敵キャラクターの逆転
(a). 従来の敵キャラクター像
  • スーパーヒーロー作品では、敵キャラクターはヒーローにとって乗り越えるべき強大な障害として描かれます
(b). 逆転の内容
『ワンパンマン』では、敵キャラクターがどれほど強大で恐ろしい存在として描かれても、サイタマには全く歯が立ちません。
これにより、観客は「戦いの結果」ではなく、「敵キャラクターの背景や動機」に注目するようになります。
  • 例: 深海王やガロウなど、多くの敵キャラクターには独自の信念や葛藤が描かれていますが、それらはサイタマによってあっけなく打ち砕かれます
  • この構造が観客に意外性と皮肉を感じさせます
3. 成長と努力の価値観の逆転
(a). 従来の価値観
  • ヒーロー作品では、努力や修行によって力を得ることが美徳とされます
(b). 逆転の内容
  • サイタマは「普通のトレーニング」(腕立て伏せ100回など)で無敵の力を手に入れたと語ります
  • この設定は、努力や鍛錬による成長という従来の価値観を皮肉っています
  • テーマ: 努力そのものよりも、それによって何を得たいかという目的意識が重要であることを示唆しています。
4. ストーリー構造の逆転
(a). 従来のストーリー構造
  • ヒーロー物語では、危機が徐々に高まり、最終的にヒーローが困難を克服して勝利するというクライマックスが一般的です
(b). 逆転の内容
  • 『ワンパンマン』では、サイタマが登場した瞬間に問題が解決するため、クライマックスそのものが存在しません
  • その代わりに、サイタマ以外のキャラクター(ジェノスやムキムキプリズナーなど)が苦闘する場面が中心となり、それらがサイタマによってあっけなく終わることで観客の期待を裏切ります
5. 社会的シンボルへの批判
(a). ヒーロー協会と名声
  • 従来:ヒーローは人々から尊敬される存在として描かれることが多いです
  • 『ワンパンマン』では、多くのヒーローたちが名声や人気取りに執着しており、本来あるべき「正義」の象徴として機能していません
  • 一方で、本当に人々を救うサイタマは地味な外見ゆえに正当に評価されないという皮肉があります
  • テーマ: 外見や評判よりも本質的な行動こそ重要であるというメッセージ
6. コメディと哲学的テーマ
  • 『ワンパンマン』はギャグ漫画として始まりましたが、その中には深い哲学的テーマも含まれています
  • 特に、「圧倒的な力による虚無感」や「挑戦と成長の必要性」といったテーマは、多くの読者に新しい視点を提供します
  • サイタマ自身が感じる退屈さ(戦いへの興味喪失)は、「人生から困難や挑戦が失われた場合、人間は何を目指すべきか?」という問いにつながります

『ワンパンマン』はシンボル・ウェブの逆転を通じて、スーパーヒーロージャンルやアクション作品への固定観念を覆し、新鮮でユニークな物語体験を提供しています。
力や名声への皮肉、ストーリー構造そのものへの挑戦など、多くの要素で観客に意外性と深い考察を促す作品です。
『葬送のフリーレン』におけるシンボル・ウェブの逆転

『葬送のフリーレン』には、シンボル・ウェブの逆転が巧みに活用されており、特に「英雄譚」や「冒険物語」における定型的な期待を覆すことで、物語に新鮮さと深みを与えています。
1. 「冒険の終わり」から始まる物語
(a). 従来の冒険物語
  • 一般的なファンタジーや英雄譚では「魔王討伐」や「世界救済」といったクライマックスが物語の中心であり、そこに至る旅路が描かれます
(b). 逆転の構造
  • 『葬送のフリーレン』は「魔王討伐」という冒険が終わった後の世界を舞台にしています
  • 物語は、勇者ヒンメルたちとの旅を振り返りつつ、フリーレンが「人間を知る」ための新たな旅に出るところから始まります
  • この逆転によって、観客は「終わりの後に何があるのか」という新しい視点で物語を楽しむことができます
2. フリーレンというキャラクターの逆転
(a). 典型的な英雄像との対比
  • フリーレンは千年以上生きるエルフであり、感情表現が淡白で、人間の時間感覚や価値観を理解していません
  • 彼女は仲間たちとの旅を「ただの日常」として捉え、感情的な絆を深めることに無頓着でした
(b). 逆転の成長物語
  • しかし、ヒンメルの死後、彼女は初めて「後悔」を覚えます
  • この後悔がきっかけとなり「人間を知る」ことを目的とした旅に出ます
  • フリーレンというキャラクターは、従来の英雄譚における「強さ」や「栄光」を象徴する存在ではなく「感情」や「関係性」を学ぶ存在として描かれています
3. 死者との対話というテーマ
(a). 死者との別れ
  • 従来の英雄譚では、死者は過去として扱われ、前進するために乗り越えるべき存在として描かれることが多いです
(b). 逆転した死者観
  • 『葬送のフリーレン』では、死者(ヒンメル)との対話が物語の重要なテーマとなっています
  • フリーレンは「魂の眠る地オレオール」を目指し、ヒンメルと再び会話することを目的とします
  • この設定は「死者は完全に失われた存在ではない」という新しい視点を提示しています
4. 魔法使いとしての役割の再解釈
(a). 典型的な魔法使い
  • ファンタジー作品における魔法使いは、戦闘や知識提供などでパーティーを支える役割が一般的です
(b). 逆転した魔法使い
  • フリーレンは戦闘能力や知識だけでなく「人間性」を学び、それを次世代(弟子フェルン)に伝える役割を担っています
  • 彼女自身も成長し続ける存在として描かれることで、魔法使いというキャラクター像が新たな意味を持ちます
5. 「英雄譚」の再構築
(a). 従来の英雄譚
  • 勇者一行が団結して魔王を倒し、その結果平和が訪れるという典型的な構造
(b). 逆転した視点
  • 本作では、平和になった世界で各キャラクターがどのように生きていくかが描かれます
  • 特にフリーレンは、自分が見過ごしてきた人間関係や感情について向き合う旅路に出ます
  • このアプローチによって、「英雄譚」の裏側やその後の日常が掘り下げられています
6. 時間と寿命というテーマ
(a). エルフと人間の時間感覚
  • 長寿であるエルフ(フリーレン)と短命な人間(ヒンメルたち)の時間感覚の違いは、本作全体で繰り返される重要なテーマです (→寿命差)
(b). 逆転した寿命観
  • フリーレンにとって短命な人間との関係は一瞬で終わるものですが、その一瞬こそがかけがえのないものであることを彼女自身が学んでいきます
  • この視点は、人間中心主義的な価値観への挑戦とも言えます

『葬送のフリーレン』は、「シンボル・ウェブの逆転」を通じて、従来のファンタジーや英雄譚への期待を巧みに覆し、新しい物語体験を提供しています。
「冒険後の日常」「死者との対話」「時間と寿命」といったテーマが再解釈されることで、観客に深い感動と新鮮な視点を与える作品となっています。

シンボルの創作

1. ストーリー全体のシンボル
  • ストーリーのプレミス、主要なひねり、中心テーマ、または構造を象徴する単一のシンボルを見つける
  • プレミスやテーマ、一文で表現したストーリーワールドに立ち返り、それを象徴する主要なシンボルを一文で表現する
2. キャラクターに関連するシンボル
・類型的な特徴
  • 神々、動物、機械など、キャラクターに類型的なモチーフを関連付けることで、その特性や役割を強調する
キャラクター・チェンジのシンボル
  • 主人公が持つ弱点や欠陥を象徴するシンボルを設定し、それが自己発見や成長とともにどのように変化するかを描く。冒頭と終盤での対比が重要。
3. テーマを象徴するシンボル
  • ストーリー全体のメインテーマを要約できるシンボルを探す。
  • 道徳的影響や対立する行動(例:善と悪、自由と抑圧)を象徴できる高度なシンボルが理想的
4. 世界観(ストーリーワールド)のシンボル
  • 自然環境、人工物、テクノロジー、時間などストーリーワールドの要素に関連付けたシンボルを設定する
  • ストーリーの設定原則と調和した象徴性を持たせる
5. 行動のシンボル
  • 特定の行動(例:儀式的な動作や反復される行為)に意味を持たせ、それに関連付けたシンボルでその行動を強調する
6. 物体のシンボル
  • ストーリー設定原則に基づき、物語内で重要な意味を持つ物体(例:指輪、本、剣)を選ぶ
  • その物体がストーリー全体と調和しつつ、追加的な象徴性や意味合いを持つよう工夫する
7. シンボルの進展
  • シンボルは物語が進むにつれて変化させる。冒頭では欠陥や葛藤を象徴していたものが、終盤では成長や克服を表すものへと変わるよう計画する

キャラクターのシンボルを創作する方法
キャラクターのシンボルは、その人物の特性や役割、感情を象徴的に表現し、物語全体に深みを与える重要な要素です。
このシンボルを効果的に創作するためには、以下のステップを踏むことが推奨されます。
1. キャラクター・ウェブ全体に着目する
  • 1人のキャラクターだけに集中するのではなく、物語内の他のキャラクターとの関係(キャラクター・ウェブ)を考慮します
  • キャラクター同士がどのように補完し合い、対立し合うかを理解することで、シンボルが物語全体と調和しやすくなります
2. 主人公とメインのライバルの対立関係から始める
  • 主人公とそのライバル(敵役)の間にある対立関係を分析します
  • この対立が物語の中心である場合が多いため、それぞれのキャラクターを象徴するシンボルを設定することで、物語全体に統一感を持たせます
3. 観客に連想させたい「側面」や「感情」を考える
  • キャラクターが観客にどんな特性(例:勇気、孤独、野心)や感情(例:希望、恐怖)を喚起してほしいかを明確にします
  • この連想したい要素を基に、そのキャラクターを象徴する適切なシンボルを選びます
4. キャラクター内でシンボルの対立関係を築く
  • 1人のキャラクター内に存在する矛盾や葛藤(例:強さと弱さ、善と悪)を象徴する複数のシンボルを設定します
  • この対立構造によってキャラクターがより複雑で深みのある存在となり、観客に強い印象を与えます
5. シンボルを繰り返し登場させる
  • ストーリー全体で、そのキャラクターと結びついたシンボルを繰り返し登場させることで、観客にその関連性を強く印象付けます
  • 繰り返すことでシンボルは記憶されやすくなり、そのキャラクターや物語全体で重要な意味合いを持つようになります
6. 繰り返しながらバリエーションを加える
  • 同じシンボルでも繰り返すたびに細かい変化や新しいニュアンス(例:状況、色調、形状)を加えます
  • これによって単調さを避けつつ、物語の進展やキャラクターの成長・変化が視覚的・象徴的に表現されます

関連ページ

最終更新:2025年03月07日 00:40