極め技
極め技(きめわざ)とは、武術や格闘技において、相手の関節や首などを固定し、動きを封じることでダメージを与える技の総称です。
特に
柔道、
プロレス、総合格闘技などで使われることが多く、サブミッション・ホールドやサブミッションとも呼ばれます。
極め技の種類
- 1. 関節技
- 相手の関節を固定し、可動域を超える方向に力を加えることでダメージを与える技
- 代表的なものには「腕ひしぎ逆十字固め」や「アンクルホールド」があります
- これにより、相手はタップアウト(ギブアップ)を余儀なくされる場合があります
- 2. 絞め技
- 相手の首を絞めて、頚動脈や気管を圧迫する技。頚動脈を絞めることで失神させたり、気管を絞めることで窒息させます
- 代表的な技には「スリーパーホールド」や「フロントチョーク」があります。
- 3. 締め技
- 相手の体を自分の体で締め上げて圧迫し、ダメージを与える技
- 主に筋肉や骨格に負荷をかけます
- 代表的なものには「ヘッドロック」や「ベアハッグ」があります
- 4. ストレッチ技
- 相手の体の一部を捻ったり引き伸ばしたりして広範囲にダメージを与える技
- 関節技とは異なり、一つの関節だけでなく広い範囲に影響します
- 代表的なものには「コブラツイスト」や「キャメルクラッチ」があります
極め技の目的
極め技は、相手の動きを封じるだけでなく、関節や筋肉にダメージを与えたり、失神させたりすることが目的です。特に総合格闘技ではタップアウト(ギブアップ)を狙うために多用されます。また、柔道では肘への
関節技と首への絞め技が認められています。
関連する競技
- 柔道: 関節技と絞め技が認められており、実戦的な極め技が多く使われます
- プロレス: ストレッチ技や締め技が多く使われ、観客に見せるためのパフォーマンス要素も含まれています
- 総合格闘技(MMA): 極め技は試合で勝利するための重要なテクニックとして使用されます
関連ページ
最終更新:2024年11月16日 12:50