投げ技

投げ技

投げ技とは、相手の体をつかんで押す・引く・ひねるなどの動作を加え、相手の体勢を崩して投げ倒す技術の総称です。
多くの格闘技や武道(例:柔道レスリング合気道プロレスなど)で使用される基本的な技術の一つです。


投げ技の特徴

投げ技は多様な格闘技や武道で使用され、その目的やスタイルは競技によって異なります。柔道では一本勝ちにつながる重要な要素であり、プロレスでは見た目の派手さも重視されます。また、総合格闘技ではテイクダウンとして使われ、有利なポジション取りに貢献します。
体勢を崩すことが重要
  • 投げ技は、相手のバランスを崩してから力を加えることで効果的に相手を投げ倒します
  • 相手の重心をコントロールすることが成功の鍵となります
安全性と受け身
  • 投げ技は、競技や練習において安全に行うために、相手が正しい「受け身」を取ることが重要です
  • 受け身は、投げられた際に衝撃を和らげるための技術です
戦術的な利点
  • 投げ技は、相手を地面に倒すことで優位なポジションを得たり、寝技につなげたりするために使われます
  • また、相手の反撃能力を奪うためにも有効です

代表的な競技別の投げ技

1. 柔道
  • 柔道には多くの投げ技が存在し、大きく分けて「立ち技」と「捨て身技」に分類されます
  • 代表的な投げ技には「大外刈り」「背負い投げ」「内股」などがあります
  • 柔道では、相手をきれいに背中から畳に落とすことが一本勝ちにつながります
2. プロレス
  • プロレスでは投げ技はダメージだけでなく「見映え」が重視されます
  • 代表的なプロレスの投げ技には「バックドロップ」「ジャーマン・スープレックス」「パワーボム」などがあります
  • これらは観客にインパクトを与えるためにも使われます
3. 総合格闘技(MMA)
  • 総合格闘技では、テイクダウンとして投げ技が使われます
  • テイクダウンによって有利なグラウンドポジションを獲得し、その後関節技や打撃につなげることが目的です
  • プロレス由来のスープレックスやスラムも使用されることがあります
4. 合気道
  • 合気道では、相手の力を利用して投げることが重視されます
  • 柔道レスリングとは異なり、合気道では腕や体幹部を掴むことが少なく、遠い間合いから相手を崩して投げ飛ばします
  • 「四方投げ」や「入身投げ」などが代表的な技です

関連ページ

最終更新:2024年11月13日 11:00