テコンドー
テコンドは、1955年に韓国で創始された武道であり、主に足技を中心とした打撃技術が特徴です。
テコンドーは、朝鮮半島の
古武術「テッキョン」や、日本の空手などを基にして発展したもので、現在では世界中で広く普及し、オリンピック競技にも採用されています。
テコンドーの特徴
テコンドーは、その華麗な足技と科学的なトレーニング体系によって世界中で愛されている武道です。護身術や精神修養としても優れており、老若男女問わず多くの人々が学んでいます。また、そのスポーツ性からオリンピック競技としても発展し続けています。
- 1. 足技重視
- テコンドーの最大の特徴は、足技(蹴り技)が非常に多彩であることです
- 約1200種類の足技があり「足技最強の格闘技」と称されることもあります
- 特に高く跳び上がって繰り出す回し蹴りや後ろ蹴りなど、華麗かつ破壊力のある蹴り技が多く使われます
- 2. 手技も含む
- 足技だけでなく、約2000種類の手技も存在し、パンチやブロックなどを組み合わせた戦術も重要です
- ただし、試合では足技が優先されることが多いです
- 3. 護身術としての側面
- テコンドーは護身術としても活用されており、武器を持たずに徒手空拳で相手から身を守るための技術が含まれています
- 実践的な状況で使えるよう、体全体を鍛え上げる訓練が行われます
- 4. 精神修養
- テコンドーは単なる格闘技ではなく、精神面でも成長することを目指しています
- 「礼に始まり礼に終わる」という精神性が重視されており、自己鍛錬や他者への敬意が重要な要素となっています
歴史と起源
- 創始者
- テコンドーは1955年に韓国陸軍少将であった崔泓熙(チェ・ホンヒ)氏によって創始されました
- 彼は朝鮮半島の古武術「テッキョン」や、日本で学んだ空手を基にして独自の武道体系を確立しました
- 国際的な普及
- テコンドーは韓国国内だけでなく、1960年代以降世界中に広まりました
- 1973年には世界テコンドー連盟(WTF)が設立され、1988年ソウルオリンピックで公開競技として採用されました
- その後、2000年シドニーオリンピックから正式種目となりました
競技としてのテコンドー
- オリンピック競技
- テコンドーは現在、オリンピック競技としても広く知られており、多くの国々から選手が参加しています
- 試合では主に足技による攻撃が重視され、ポイント制で勝敗が決まります
- 大会とリーグ
- 世界選手権やグランプリシリーズなど、多くの国際大会が開催されています
関連ページ
最終更新:2024年11月13日 13:03