カグツチ

カグツチ(迦具土神、火之迦具土神)

カグツチ(迦具土神、火之迦具土神)は、日本神話に登場する火の神であり、イザナギイザナミの子供です。
彼は火を象徴する神として、火災や鍛冶、火力に関わる神格を持ち、火の管理や再生を司っています。


カグツチの概要

カグツチは、日本神話における重要な火の神であり、その誕生によって母イザナミが命を落とすという悲劇的なエピソードが語られています。彼は怒った父イザナギによって殺されましたが、その血や遺体から多くの強力な神々が誕生しました。火災除けや鍛冶などに関連するご利益があり、日本各地で信仰されています。
誕生とイザナミの死
カグツチは、イザナミが最後に産んだ神です。しかし、その誕生時に発生した炎によってイザナミは大火傷を負い、命を落としてしまいます。この出来事が日本神話における「死」の始まりとされています。イザナミの死後、彼女は黄泉の国へ向かうことになり、イザナギとの決別が描かれます。
イザナギによる復讐
イザナミを失ったことで激怒したイザナギは、十拳剣(とつかのつるぎ)「天之尾羽張(あめのおはばり)」を使ってカグツチを斬り殺しました。『古事記』や『日本書紀』によれば、この時カグツチの血や遺体から多くの神々が誕生しました。例えば、カグツチの血からは雷神である建御雷之男神(たけみかづち)や岩石を司る神々が生まれています。
火の象徴としてのカグツチ
カグツチは火そのものを象徴する存在であり、そのため「火防」や「鍛冶」の守護者としても崇められています。彼は火災除けや土地の守護、鉱業守護などに関連するご利益があるとされ、多くの神社で祀られています。
信仰とご利益
カグツチは全国各地で信仰されており、特に火災除けや鍛冶に関するご利益があるとされています。彼を祀る代表的な神社には、京都の愛宕神社や静岡県浜松市の秋葉山本宮秋葉神社などがあります。また、大分県別府市の火男火売(ほのおほむすび)神社では温泉をもたらす神としても信仰されています。

カグツチから生まれた神々

カグツチの血や身体から誕生した神々は、日本神話において重要な役割を果たす存在です。彼らは自然の力や山々を司る神々であり、以下のような例があります:
建御雷之男神(たけみかづち)
  • 雷や戦いを司る神
石折神(いわさくのかみ)
  • 岩石を司る神
正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)
  • 山の神

関連ページ

最終更新:2024年11月15日 00:14