鬼切丸

鬼切丸(おにきりまる)

鬼切丸(おにきりまる)は、平安時代に作られた伝説的な日本刀で、源氏に伝わる名刀の一つです。
別名「鬼切安綱」(おにきりやすつな)や「髭切」(ひげきり)とも呼ばれ、数々の武将に受け継がれてきました。その名の通り、鬼を切ったという逸話が多く残されており、特に源頼光やその家臣・渡辺綱による鬼退治の伝説が有名です。



主な伝説と歴史

鬼切丸は、日本の歴史や伝説に深く関わる名刀であり、その逸話は平安時代から続く源氏の繁栄と密接に結びついています。鬼退治や武将たちとの関わりを通じて、その存在感は今なお強く残っています。
1. 源頼光と渡辺綱の逸話
  • 鬼切丸は、源頼光の家臣である渡辺綱が、一条戻橋で鬼 (茨木童子) の腕を斬り落とした際に使用された刀として知られています
  • この出来事がきっかけで「髭切」と呼ばれていたこの刀は「鬼切丸」と名付けられました
2. 酒呑童子討伐
  • もう一つの有名な逸話は、源頼光が大江山で酒呑童子を討伐した際に使用されたというものです
  • この伝説は、兵庫県川西市の多田神社に伝わっており、同神社には「鬼切丸」が所蔵されています
3. 刀の変遷と名の由来
  • 鬼切丸は元々「髭切」として知られていましたが、渡辺綱が鬼を斬った後、「鬼切」として名を変えました
  • その後も「獅子ノ子」や「友切」など、持ち主や時代によって名前が変わりながらも、最終的には再び「髭切」に戻されました
4. 北野天満宮と多田神社
  • 現在、鬼切丸は京都市の北野天満宮と兵庫県川西市の多田神社にそれぞれ所蔵されています
  • 北野天満宮では重要文化財として保管されており、定期的に特別公開されています
  • また、多田神社でも源頼光ゆかりの宝刀として展示されています
刀剣としての特徴
  • 鬼切丸は全長約1メートル8センチメートルあり、大きな反りが特徴的な美しい流線型を持つ太刀です
  • 平安時代初期の日本刀として、その優雅な形状と高い技術力が評価されています

関連ページ

最終更新:2024年11月20日 00:39