名前 | 島津義弘(しまづよしひろ) |
---|---|
二つ名 | 薩摩の鬼 |
アクションタイプ | 通常攻撃タイプ |
使用条件(通常版) | 九州の章:「耳川の戦い」クリア |
(II)使用条件(4-II) | 好敵手の章:「岩屋城・立花山城の戦い(好敵手の章)」クリア |
(S)使用条件(真田丸) | 第十二章:「関ヶ原の戦い(真田丸)」クリア |
推奨メイン対象 | 立花誾千代・立花宗茂・島津豊久 |
推奨パートナー対象 | 立花誾千代・立花宗茂・島津豊久 |
声優 | 江川央生 |
無双奥義文字 | 砕 |
秘奥義・皆伝文字 | 鬼 |
公式動画 | 『戦国無双4』島津義弘 |
生没年 | 1535-1619 |
---|---|
采配 | 9 |
智謀 | 7 |
政治 | 5 |
政略 | 釣り野伏 全軍徴兵 |
戦場策 | 騎馬隊突撃・弐 |
九州の名門・島津家の雄。 戦を愛し、戦場に身を置くことを本懐とする生粋の武人。 戦を博打に喩え、危うい状況ほど楽しもうとする豪胆さを持つ。 経験の少なさから荒削りな部分が目立つ甥の豊久を、戦場で厳しく叱咤し導いていく。 |
武器 | 大槌 |
---|---|
通常攻撃 | 振りこそ遅めだが、それを補って余りある威力と範囲が特長。 |
N1~3:右→左と斜めに振り、右から水平に振るう。 | |
N4~7:左右に広く槌を交互に振るう。 | |
N8~11:反時計回りにくるくる回りながら攻撃。 | |
N12:左から右へ大きく横振り。 | |
チャージ攻撃 | シンプルだが力強い一撃の数々。 |
C2:左から大きく打ち上げ。 | |
C3:槌を前方に突き出す。気絶効果あり。 | |
C4:およそ前方180°を槌で薙ぎ払う。横に広い。 | |
C5:2回転しながらの打ち上げ技。全方位に判定あり。 | |
C6:反時計回りに2回強く叩き付ける。 | |
C7:掴んでから上へと放り投げ、槌で吹き飛ばし、追撃。掴み技なのでガード不能。 | |
C8:槌で地面を叩き付け地響きを起こす。 | |
C9:島津の家紋と共に、全力で突進。 | |
神速攻撃 | 通常攻撃に比べて威力は低下したが、速度は上昇。総合力に秀でる。範囲はいまいち。 |
S1~3:左右交互に大槌を振りつつ前進。 | |
S4~5:同上。 | |
S6:縦に叩き付ける。 | |
神速強攻撃 | チャージ攻撃の延長に近い。 |
SS2:地面を叩いたのち、ホッピングの要領で追撃。 三國の許褚を思わせる、彼らしからぬユーモラスな動き。 | |
SS3:広範囲のショルダータックル。 | |
SS4:SS2と同じ。 | |
SS5:SS3と同じ。 | |
SS6:C6に近い回転打撃。範囲が絶望的。 | |
ジャンプ攻撃 | 大槌で薙ぎ払う。 |
ジャンプチャージ | 大槌で強打。 |
騎乗攻撃 | 癖のない動きなので、騎馬戦も可能。 |
R1~3:右側を強打。 | |
R4~7:同上。 | |
R8:同上。 | |
RC2:打ち上げ。 | |
RC3:振り下ろす。気絶技。 | |
RC4:左右交互に一撃。 | |
無双奥義 | 無双奥義(前半):前方の地面を乱打。 |
無双奥義(後半):「乾坤一擲!」 横薙ぎの一撃を前方に放つ。忠勝らの似た奥義に比べ範囲が狭く感じるが、こちらは横に広い。 | |
無双秘奥義:前半の乱打回数が増加。紅蓮属性も付加。 | |
無双奥義・皆伝:前方の地面を強打し、桜島の様な大噴火を起こす。 広範囲かつ多段ヒット。 | |
特殊技 | 攻撃力が上昇するが防御力が低下する。 触れると敵を弾き飛ばせる。 防御面のフォローをすれば、攻撃力を向上させられる。 防御面を無視できる極意と併用すると効果が大きい。 (II)4-IIでは、弾き飛ばし効果で敵の神速攻撃を弾き飛ばせるようになった。 |
影技 | ショルダータックル。 |
殺陣 | ショルダータックルで敵を打ち上げ、落下してきたところを大槌で叩き潰す。 |
無双極意 | 「鬼となる!」 固有属性は金剛。 |
武器名 | 攻撃力 | 備考 |
---|---|---|
豪打波砕 | 42 | |
(N)大槌伊武岐 | 150(50) | 猛攻5 勇猛4 破天4 不動5 不抜4 金剛5 快進4 克己5 カンスト攻撃力+勇猛はまさに鬼の得物。 不動で防御・不抜と快進でゲージ回収が可能な総合型。 破天と金剛の相性も良好な部類。 |
(N)武甕槌 | 150(50) | 猛攻5 神撃5 怒髪5 堅守4 闘魂4 紅蓮5 金剛5 克己5 カンスト攻撃力に加え、怒髪と神撃で優秀な奥義が強化される。 堅守も勿論有効である。 名前に反し、何故か閃光属性がない。 |
(II)大槌伊武岐・金剛 | 99(50) | 金剛84 烈空77 体力84 攻撃87 防御81 無双増加72 攻撃範囲71 運86 折角の二重属性ダメージも、攻速抜きでは厳しい。 |
(II)武甕槌・紅蓮 | 99(50) | 紅蓮64 閃光55 体力64 防御59 馬術58 攻撃範囲60 攻撃速度66 運65 威力はレア武器に劣るが、こちらの方が圧倒的に使いやすい。 |
(II)武甕槌・金剛 | 99(50) | 金剛99 凍牙81 体力86 攻撃96 防御88 無双増加85 攻撃速度77 運96 金剛カンストの他、攻撃・運がカンスト一歩手前の優秀さ。 汎用レア回収にも向く。 |
(S)豪打波砕 | 22~42 | |
(S)大槌伊武岐 | 271(50) | 金剛84 烈空77 攻撃強化87 攻撃範囲71 勇猛89 神撃78 心眼80 真髄83 4-II同様、攻撃速度が無い時点で厳しい評価に。 |
(S)武甕槌 | 278(50) | 紅蓮87 閃光80 攻撃強化90 攻撃範囲90 攻撃速度81 勇猛92 明鏡88 迅閃83 レア武器とは対照的に、技能の揃えが良好で圧倒的に使いやすい。 |
技能名 | 相性 | 備考 |
---|---|---|
猛攻 | ◎ | 通常攻撃依存のわしには、必須技能よな。 |
勇猛 | ◎ | 豊久には後れを取ろうが、わしにも満足が行く内容よ。 |
風撃 | ○ | 坊ちゃん専用技能のようなものだが…わしの場合は駄目押し用か。 |
波撃 | × | わしにはその手の技は無い…ばくちにならんな。 |
神撃 | ◎ | 使い勝手のいい奥義は、さらに鍛えるべきよ。 |
破天 | △ | 振りの遅い大槌は、空中戦に向かん。金剛属性の補完用か。 |
迅閃 | ○ | お嬢向けよな。だが、わしも使えんわけではない。 |
明鏡 | ◎ | 特殊技の弱点を極意で消す。堅実なばくちだが、稼ぎどころは落とせん。 |
真髄 | ○ | 皆伝の強化にもなろうて。 |
怒髪 | ○ | 奥義は一回でも多く確保する。逆転の目は一つでも増やさんとな。 |
堅守 | ◎ | 特殊技で守りが薄くなる。故に恩恵を受けやすかろう。 |
不動 | ◎ | |
滅流 | × | 敵の属性攻撃は、後回しで事足りよう。 |
波断 | △ | 厄介な鉄砲は、神速攻撃で砕くのみ。 |
堅忍 | ○ | 高難度では、敵も鬼に近くなる…油断大敵よ。 |
不抜 | × | 負け戦をひっくり返すのは愉しい物よ。だが、自ら負けを招くことはただの愚行よ。 |
背水 | × | |
闘志 | ○ | わしは振りの分、割り込みを受けやすいのでな。 |
闘魂 | ○ | |
再臨 | ○ | ばくちにも安全策が必要よ。 |
俊敏 | ○ | 城内戦などでは必要よな。 |
破竹 | ◎ | 攻防一体の技能よ。チェストー! |
快進 | ○ | 破竹には負けるが、これも良い出目よな。 |
覚醒 | ○ | 極意ではなく、奥義主体で立ち回るのも面白い。 |
騎戦 | × | 馬術は苦手な部類ではないが…敢えて入れる事もなかろう。 |
練騎 | × | |
薬活 | ○ | 孤軍では、釣り野伏はならんのでな。 |
騎神 | ◎ | わしならば、騎馬で戦いつつ回復も無理ではなかろうて。 |
霊験 | ○ | 家宝次第よ。克己と一緒なら話は早いが。 |
克己 | ◎ | 己を乗り越え、真の鬼とならん! |
特徴 | 備考 |
---|---|
横菱・四分型 | 開始位置は左下。 |
名称 | 入手方法 | 備考・特徴 |
---|---|---|
通常衣装 | 初期搭載 | 戦国無双4 |
(E)追加衣装 | DLC | 浴衣。 |