鬼若子の采配デッキ

概要

SR長宗我部元親の「鬼若子の采配」を軸にしたデッキ
「鬼若子の采配」は攻城力上昇を伴う全体強化采配で武力上昇値が+6、攻城力上昇が民兵時が1.15倍、戦兵時が1.25倍になる。
武力上昇値は一定あり、国令計略でもないため、民兵や一領を持たない武将にも効果がある。
火力は非常に高い一方で戦兵化させた武将の兵力管理やサブ計略に乏しい長宗我部の家柄などもあり、扱いは難しい。

構成

長宗我部家限定なので長宗我部単色編成になる。
コスト配分は平時の戦闘力を考えた2.5/2/2/1.5/1型か計略の選択肢を増やした2.5/2/1.5/1.5/1.5型が主流。
長宗我部は2.5コスト帯が優秀なので2.5/2.5/2/1/1型も視野。
「鬼若子の采配」は火力は高いがモード変換手段の確保の難しさや戦兵時の撤退のリスクの高さから4枚型が取られることは少ない。
SR長宗我部元親さえ戦兵にできればいいので元親と国令要員以外は自由なパーツ選択ができる。

キーカード

長宗我部017 SR長宗我部元親 2.5 7/5 魅 領 鬼若子の采配 6 長宗我部家の味方の武力と城攻撃力が上がる。さらに自身が「戦兵」だと、より効果が上がる。
民兵時のスペックは低いが戦兵になれば9/7という高いスペックになる。
ただし撤退時のリスクが増える上ため無理は絶対に禁物。
「鬼若子の采配」の効果の都合上、元親を戦兵にするのはほぼ必須である。

パーツ候補

+ ...

国令要員

+ ...
元親他一領持ち武将のモード変換をするのに必要となる。
何部隊に効果が及ぶかとデッキの一領持ち武将の数を考えて採用したい。

長宗我部034 UC香宗我部親秀 2.0 5/6 領 軍 孤立無援 5 【国令】長宗我部家の味方の武力が上がり、統率力が下がる。その効果は部隊数が少ないほど大きい。
宴082 SR水心 1.5 騎馬 3/5 制 魅 領 向日葵の少女 5 【国令】長宗我部の味方の兵力が最大兵力を超えて回復する。その効果は範囲内の味方の部隊数が少ないほど大きい。
範囲内全部隊のモード変換。全部隊を一領持ちで固めるときに有効。
ただし全部隊を戦兵にするのはそれなりのリスクがある。闇雲に全部隊を戦兵にするのではなく、相手によっては民兵で運用する武将を作ってもいいだろう。

長宗我部044 R津野親忠 1.5 鉄砲 3/6 伏 領 悲運の慈君 6 長宗我部家の味方の武力が上がり、さらに鉄砲隊であれば射程距離が伸び、槍足軽であれば槍が長くなる。さらに対象の味方の特技「一領」のモードが変化した場合、兵力が回復し、対象の味方が同じモードに変化するようになる。
全部隊対象だが特殊でこの計略の効果の上に他の国令計略を重ねることで計略効果が及ぶ全ての武将のモードを変える。
兵力回復などの副次効果もあるが単品ではモード変換ができない、全部隊がモード変換をするなど扱いが難しい。

長宗我部007 R香宗我部親泰 2.0 6/5 制 魅 領 巧者の檄 4 【国令】範囲内の武力の高い長宗我部家の味方3部隊の武力と統率力が上がる。
長宗我部028 R本山親茂 1.5 4/6 気 領 伊予攻めの檄 4 【国令】範囲内の武力の高い長宗我部家の味方3部隊の武力が上がる。
3部隊の国令計略。
2コストであるR香宗我部親泰は自分+他2部隊のモード変換という形が基本。
1.5コストのR本山親茂は自分がモード変換してもいいし2コスト以上の武将3部隊をモード変換する形をとってもいいだろう。

長宗我部019 UC中島可之助 1.0 2/2 抗戦の檄 4 【国令】範囲内の武力の高い長宗我部家の味方2部隊の武力が上がり、兵力が最大兵力を超えて回復する。
2部隊の国令計略。高コスト2部隊のモード変換となる。

宴106 R香川親和 1.5 4/5 柵 領 勇戦の喚起 2 【国令】範囲内の最も武力の高い長宗我部家の味方の武力が上がる。
EX052 EX水心 1.5 4/4 制 魅 領 弁天の呼び声 2 【国令】範囲内の最も武力の高い長宗我部家の味方を自身の場所に一瞬で移動させ、兵力を徐々に回復する。
長宗我部009 C佐竹親直 1.0 2/2 援兵の檄 3 【国令】範囲内の最も武力の高い長宗我部家の味方の兵力が最大兵力を超えて回復する。
長宗我部041 C立石正賀 1.0 2/1 気 領 覚悟の喚起 2 【国令】範囲内の最も統率力の高い長宗我部家の味方の統率力が上がる。
宴108 SR本山夫人 1.0 1/2 魅 領 軍 愛の猪口令糖 2 【国令】範囲内の最も武力の高い長宗我部家の味方の移動速度が上がる。さらに、効果終了時に兵力が回復する。
1部隊の国令計略。
このデッキでは元親さえ戦兵になればいいので1部隊の国令計略でも十分機能する。
ただし複数部隊のモード変換を狙うなら複数武将が対象になる国令計略のほうが士気効率がいいので一領を持たない武将で高コスト枠を固める、民兵運用にも耐えられる低コスト武将中心の構築にするなど工夫が必要。

計略要員

+ ...
長宗我部050 R長宗我部康豊 2.0 7/5 易者の采配 6 長宗我部家の味方の武力と統率力が上がる。特技「一領」を持っている味方であれば、代わりに武力と移動速度が上がる。
長宗我部036 UC長宗我部国親 1.5 3/3 魅 領 新 飛心の采配 5 長宗我部家の味方の武力が上がる。さらに「民兵」の味方であれば移動速度が上がり、復活時間が減るようになる。「戦兵」の味方であれば攻城ゲージの上昇速度が早くなる。
EX056 EX細川夫人 1.5 鉄砲 3/5 魅 領 迫撃の采配 5 長宗我部の味方の武力が上がり、移動速度が下がる。自身が「戦兵」だとさらに武力が上がり、移動速度が下がる。
サブの全体強化要員。基本的にはフルコン要員。
一領の状態で効果が変わるものも多いため一領の管理には気をつけたい。

長宗我部015 R長宗我部国親 2.5 6/7 気 領 土佐の礎 4 【設置陣形】
民兵:長宗我部家の味方の兵力が徐々に回復する
戦兵:長宗我部家の味方の武力が上がる
長宗我部025 UC福留儀重 2.0 5/6 伏 領 攻戦の陣立 4 【設置陣形】
民兵:長宗我部家の味方の移動速度が上がる
戦兵:長宗我部家の味方の武力が上がる
味方に効果を及ぼす設置陣形要員。
基本的にはフルコン要員で「鬼若子の采配」と合わせたときの火力は高く、効果時間は非常に長いので費用対効果も高いが守りではほぼ使い物にならないのが難点。

長宗我部008 UC河野通直 1.5 4/5 伏 領 力萎えの陣立 4 【設置陣形】敵の武力を下げる。
長宗我部021 UC久武親直 1.0 1/6 呪縛の陣立 4 【設置陣形】敵の移動速度を下げる。
妨害設置陣形要員。
UC河野は戦闘力の底上げに使えるが効果時間が少し短い(それでも長いが)のが難点。
UC久武は速度低下だけなので扱いは難しい。

長宗我部023 UC非有 1.5 4/7 城 伏 力萎えの祟り 4 範囲内の最も武力の高い敵の武力を下げる。
長宗我部001 C栄音 1.0 3/5 - 音笛の祟り 3 範囲内の最も武力の高い敵の統率力を下げる。
長宗我部005 UC吉良親実 1.0 軽騎馬 1/4 伏 領 呪縛の祟り 4 範囲内の最も武力の高い敵の移動速度を下げる。
妨害要員。だが全員1部隊にしか効果がない。
サブ計略としてではなく、ワントップデッキ対策要員として割り切ること。

長宗我部032 UC吉田孝頼 1.5 2/8 伏 領 獄炎爆烈弾 6 敵に炎によるダメージを与える。効果はお互いの統率力で上下する。
長宗我部027 C細川真之 1.0 2/5 毒牙の祟り 4 範囲内の最も武力の高い敵の兵力を徐々に下げる。その効果は城に入ることで消滅する。
ダメージ計略要員。
しかしUC吉田はスペックが悪い、C細川はワントップでないと効果が薄いとクセが強い。

長宗我部047 C佐竹親直 1.5 5/5 奮攻の装具 3 範囲内の最も武力の高い長宗我部家の味方の兵力が徐々に回復する。さらに効果終了後に特技「一領」効果を持つようになる。
宴138 R吉田重親 1.5 6/3 巨匠の装具 6 範囲内の武力の高い長宗我部家の味方2部隊の武力と移動速度が上がり、特技「一領」効果を持つようになる。
長宗我部051 SR養甫尼 1.0 2/1 魅 領 七色の折紙 5 範囲内の武力の高い長宗我部家の味方2部隊の武力が上がる。さらに効果終了後に特技「一領」効果を持つようになる。
一領を持たない武将に一領を付与する装具計略持ち。
一領を持たない武将を多めに取るなら入れてもいいが士気を余分に取るのが難点か。
計略は無視してのスペック採用も可能。

長宗我部013 SR水心 1.5 騎馬 3/6 柵 魅 領 天女の導き 4 範囲内の長宗我部家の味方を自身の場所に一瞬で移動させ、兵力を徐々に回復させる。
転進+援軍計略持ち。撤退しそうな戦兵武将の救出、援軍での攻勢維持などうまく使えば便利だが徐々に回復するタイプの計略なので扱いには注意したい。

騎馬隊

+ ...
長宗我部016 R長宗我部信親 2.5 騎馬 7/6 制 領 英姿颯爽 6 武力と移動速度と城攻撃力が上がり、兵力が回復する。ただし統率力が下がる。さらに自身が「戦兵」だと、より効果が上がる。
長宗我部049 SR長宗我部盛親 2.5 9/3 猪突爆進 6 武力と移動速度が上がる。さらに突撃を命中させた敵部隊と周辺にいる敵部隊に爆発によるダメージを与えられるようになる。
長宗我部004 R吉良親貞 2.0 騎馬 6/3 城 領 四万十の剛勇 3 【国令】
民兵:突撃ダメージが上がる
戦兵:武力と移動速度が上がる
長宗我部030 UC吉田貞重 1.5 騎馬 5/2 戦の呼応 3 戦場にいる「戦兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる。
宴037 R長宗我部盛親 1.5 騎馬 4/4 魅 領 戦の天賦 3 戦場にいる「戦兵」の味方の部隊数が多いほど武力と移動速度が上がる。
スペック要員となる騎兵。長宗我部は複数の騎兵を採用するメリットに薄い勢力なのでここからコストを考えて1枚ということになる。
一領のモード変換をするかしないかは構築段階から考慮したい。

槍足軽・足軽

+ ...
長宗我部026 R戸波親武 2.5 8/2 救国済民 4 戦場にいる「民兵」の味方の部隊数が多いほど武力と移動速度が上がり、兵力が最大兵力を超えて回復する。
長宗我部040 UC桑名吉成 2.5 7/4 領 軍 臨機の剛槍 4 武力が上がる。さらに、自身の特技「一領」のモードが変化すると兵力と一定時間武力と槍撃ダメージと槍の長さが上がる。
長宗我部012 UC秦泉寺豊後 2.0 5/5 城 領 師範の仕置 4 戦場にいる「戦兵」の味方の部隊数が多いほど武力と城攻撃力が上がり、兵力が最大兵力を超えて回復する。
長宗我部024 R福留親政 2.0 6/3 気 領 福留の荒切り 4 【チャージ発動】
民兵:効果中であれば何度でも使用できるようになる
戦兵:1回使用すると効果が終了する
長宗我部037 UC長宗我部親吉 2.0 6/3 領 軍 脇城の剛勇 3 【国令】
民兵:槍撃ダメージが上がり、槍が長くなる
戦兵:武力と移動速度が上がる
長宗我部048 UC長宗我部盛胤 2.0 7/5 死神の大鎌 5 武力と移動速度が上がる。さらに槍撃を当てた敵が槍足軽であれば一定時間槍が消える。
長宗我部031 R吉田重俊 2.0 足軽 6/5 城 気 領 大備後の破城 5 武力と城攻撃力が上がる。その効果は敵城門と自城門をつなぐ中央ラインに近いほど大きい。
長宗我部006 C桑名吉成 1.5 5/2 弥次兵衛の意地 4 【国令】武力が上がるが、効果終了時に撤退する。
長宗我部039 UC阿古姫 1.5 4/3 魅 領 軍 民意の転進 3 【国令】長宗我部家の味方を自城に一瞬で移動させる。さらに特技「一領」を持つ味方のモードを「民兵」に変える。
宴068 R中島親吉 1.5 5/1 領 疾 崩城の備え 4 【国令】武力と移動速度が上がり、攻城すると城内の敵にダメージを与えられるようになる。
長宗我部002 C江村親家 1.5 足軽 5/5 突貫の備え 2 【国令】城攻撃力が上がる。
長宗我部003 C大西頼包 1.0 1/4 制 領 打ち返し 4 範囲内の最も武力の高い長宗我部家の味方を吹き飛ばす。さらに武力を上げる。
長宗我部010 C島親益 1.0 足軽 3/1 突貫の備え 2 【国令】城攻撃力が上がる。
長宗我部033 C公文重忠 1.0 足軽 2/4 領 軍 公文式陣立 3 【設置陣形】敵と味方の統率力が上がる。
武力、スペック要員の槍兵・足軽。一領持ちなら戦兵になれば武力は補えるのと民兵のままでも復活時間が少ないため回転を早くできるのでスペック採用ができる。
一領持ち武将を採用する際にはモードをどうするかはちゃんと考えたい。

鉄砲隊

+ ...
長宗我部045 R戸波親清 2.0 鉄砲 6/5 柵 領 八尾の剛勇 3 【国令】
民兵:射撃時の攻撃回数が増える。
戦兵:武力と射程距離が上がる。
長宗我部046 UC吉田政重 1.5 鉄砲 4/4 領 軍 戦の呼応 3 戦場にいる「戦兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる。
SS105 BSS中山田泰吉 1.0 鉄砲 2/1 知仁勇の三徳 4 戦場にいる長宗我部家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。
一定以上武力が上がると、さらに射程距離が伸び、射撃が2発同時に行われるようになる。
宴084 R石谷夫人 1.0 鉄砲 1/3 柵 魅 領 民意の援軍 4 【国令】長宗我部家の味方の兵力を回復させる。さらに特技「一領」を持つ味方のモードを「民兵」に変える。
数は少ないが鉄砲隊も使える。
元親自身が槍なので採用自体はしやすい。

弓足軽

+ ...
長宗我部014 C谷忠澄 1.5 5/3 民の呼応 3 戦場にいる「民兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる。
長宗我部020 C波川清宗 1.0 2/2 制 領 戦の呼応 3 戦場にいる「戦兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる。
長宗我部022 UC久武親信 1.0 3/1 民の呼応 3 戦場にいる「民兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる。
スペック要員の弓。後方兵種が欲しいなら。

候補家宝

一領が絡むこと以外はごくごく普通の采配デッキなので相手に合わせて柔軟に変えていくといいだろう。
戦兵時の撤退のリスクを減らす再起が基本か。
戦兵武将の数にもよるが号令の撃ち合いで当たり負けすることは少ないので刀は優先度が低い。
増援採用で赤青赤を狙ってもいいだろう。

デッキサンプル

勢力 武将名 コスト 兵種 武/統 特技 計略名 士気 計略効果
長宗我部017 長宗我部家 SR長宗我部元親 2.5 7/5 魅 領 鬼若子の采配 6 長宗我部家の味方の武力と城攻撃力が上がる。さらに自身が「戦兵」だと、より効果が上がる。
長宗我部004 長宗我部家 R吉良親貞 2.0 騎馬 6/3 城 領 四万十の剛勇 3 【国令】
民兵:突撃ダメージが上がる
戦兵:武力と移動速度が上がる
長宗我部050 長宗我部家 R長宗我部康豊 2.0 7/5 易者の采配 6 長宗我部家の味方の武力と統率力が上がる。特技「一領」を持っている味方であれば、代わりに武力と移動速度が上がる。
長宗我部028 長宗我部家 R本山親茂 1.5 4/6 気 領 伊予攻めの檄 4 【国令】範囲内の武力の高い長宗我部家の味方3部隊の武力が上がる。
長宗我部001 長宗我部家 C栄音 1.0 3/5 - 音笛の祟り 3 範囲内の最も武力の高い敵の統率力を下げる。
総武力27 総統率24 槍4馬1 柵1城1魅1気1領3
スタンダードな5枚型。一領持ち武将は3体にしており、R本山でモード変換する形になる。
一領を持たない武将も採用しているのでモード変換前でもそれなり戦えるのは大きなメリット。
サブ号令持ちのR長宗我部康豊を採用しているのでいざとなればフルコンも可能。
好みで一領持ち武将を増やしてもいいだろう。

勢力 武将名 コスト 兵種 武/統 特技 計略名 士気 計略効果
長宗我部017 長宗我部家 SR長宗我部元親 2.5 7/5 魅 領 鬼若子の采配 6 長宗我部家の味方の武力と城攻撃力が上がる。さらに自身が「戦兵」だと、より効果が上がる。
長宗我部034 長宗我部家 UC香宗我部親秀 2.0 5/6 領 軍 孤立無援 5 【国令】長宗我部家の味方の武力が上がり、統率力が下がる。その効果は部隊数が少ないほど大きい。
長宗我部006 長宗我部家 C桑名吉成 1.5 5/2 弥次兵衛の意地 4 【国令】武力が上がるが、効果終了時に撤退する。
長宗我部013 長宗我部家 SR水心 1.5 騎馬 3/6 柵 魅 領 天女の導き 4 範囲内の長宗我部家の味方を自身の場所に一瞬で移動させ、兵力を徐々に回復させる。
長宗我部036 長宗我部家 UC長宗我部国親 1.5 3/3 魅 領 新 飛心の采配 5 長宗我部家の味方の武力が上がる。さらに「民兵」の味方であれば移動速度が上がり、復活時間が減るようになる。「戦兵」の味方であれば攻城ゲージの上昇速度が早くなる。
総武力23(25) 総統率22(24) 槍3馬1弓1 柵1魅3領5新1軍1
全武将を一領持ちにした5枚型。
一領のモード変換は「孤立無援」で行うがモード変換が必須になるのは元親とUC香宗我部だけなので他3部隊は相手と状況に応じて戦兵にするか民兵のまま運用するかを判断するといい。
「鬼若子の采配」以外にも「飛心の采配」、「天女の導き」を投入しているので状況に応じて使い分けていきたい。

立ち回り

火力が高く、攻城力上昇のあるデッキなので「鬼若子の采配」で多くの城ゲージを取り勝つ、というのが目標になる。
一領のモード変換には士気を払わなければいけないので、変換のタイミングは慎重に。
とはいえ「鬼若子の采配」の効果は民兵、戦兵でそこまで変わるわけではないので相手の型によっては「鬼若子の采配」を4回撃って勝つという判断が必要になるときもあるだろう。
最初の攻めではモード変換の国令計略でラインを押し上げ、「鬼若子の采配」に繋ぐことができれば理想的か。

「鬼若子の采配」は敵陣に押し込んで撃つのが基本になるが武力上昇値が高いので戦場真ん中や守りでも遠慮なく撃つ判断は必要

VS.鬼若子の采配デッキ

対号令戦の基本として各個撃破を狙って足並みを崩し、部隊を並ばせいことが重要になる。
「鬼若子の采配」には攻城力上昇があるため頭数を減らすのは重要。
とはいえ序盤の民兵の武将はすぐに戻ってくるため、そこまで有効とは言えない。
逆に戦兵の武将は戻ってくるまでの時間が長いため、モード変換をしたら積極的に狙い撃ちしたい。
また高火力系デッキの常として攻めているときの守りは薄くなることが多いため、端攻めで攻城ダメージを稼いでいくのも有効。ただし守りが薄くなるため、自分デッキ、状況と相談。
長宗我部という勢力はダメ計、妨害の質があまりよくないため、搦め手は非常に貧弱。
そのため戦術は号令や強化といった武力強化面に偏りやすいため、妨害計略の存在をあまり意識しなくて済む。
火力は高く攻城力上昇という要素があるため、ワンスルーもしにくいが隙は必ずある。
通していい攻城と通してはいけない攻城をきちんと選別し、肉を切らせて骨を断つという立ち回りを心がけたい。

[[コメント]] *編集が苦手な方はこちらへデッキ案、訂正指摘等々、お願いします

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年12月13日 04:36