概要
SR織田信長といえば有名な三段撃ちを中心に攻めていく
デッキ。
鉄砲のリロードがとても速くなり、絶え間ない射撃はまさに弾幕と感じるほど。
しかも13.5cも続くことからカウンターとして上がりやすく、殲滅力は高い。
武力上昇は控えめから中央のぶつかりあいや守城に強い采配といえる。
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
大名采配 |
6 |
+3 |
- |
- |
- |
15.8c(統率依存0.4c) |
弾数の回復速度×3.65 |
(以上3.10E)
構成
鉄砲を3~4枚、対騎馬用として槍を1~2枚入れるのが基本。
5枚型なら3.5/2/1.5/1/1か3.5/1.5/1.5/1.5/1という構成になるだろう。
超絶騎馬が苦手なので、呪縛の術があると良い。
なお、勢力限定がないので、本願寺や島津から傭兵してくるのも良い。
キーカード
織田045 |
SR織田信長 |
3.5 |
鉄砲 |
10/10 |
制 柵 魅 |
三段撃ち |
6 |
味方の武力が上がり、弾数の回復速度が上がる。 |
青年期から魔王の風格が出てきた信長様。
コストが3.5と重いが武力統率共に10と高く、鉄砲と相性の良い制圧と柵を持ち、号令持ちとして嬉しい魅力もあると素晴らしいスペック。
統率も高いので妨害にも強い。
デッキの編成上固い壁は用意できないため、場合によっては壁となる判断も必要。
パーツ候補
+
|
... |
鉄砲隊
+
|
... |
織田002 |
R池田恒興 |
2.0 |
鉄砲 |
8/2 |
気 |
超弩級射撃 |
5 |
武力が上がり、射撃アクションが以下に変化する。 【チャージ発動】チャージ時間が長いほど射撃時の攻撃回数が増える。 |
織田016 |
R佐々成政 |
2.0 |
鉄砲 |
7/7 |
- |
母衣衆の采配 |
5 |
織田家の味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
織田027 |
R蜂須賀小六 |
2.0 |
鉄砲 |
6/9 |
伏 |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
織田032 |
UC堀秀政 |
2.0 |
鉄砲 |
7/9 |
柵 魅 |
一斉射撃 |
3 |
射撃時の攻撃回数が増える。 |
織田058 |
R細川藤孝 |
2.0 |
鉄砲 |
7/8 |
- |
有識故実 |
5 |
味方の武力が上がり、その味方の統率力が高いほど兵力が回復する。 |
織田071 |
UC斎藤利三 |
2.0 |
鉄砲 |
8/4 |
- |
烈火射撃 |
4 |
武力が上がり、射撃時の攻撃間隔が短くなる |
織田080 |
R織田信定 |
2.0 |
鉄砲隊 |
6/8 |
魅 |
弾正忠家の勃興 |
5 |
【将配】自信と織田家の味方の武力が上がり、ラインが長いほど味方の武力が上がる。さらに効果終了時に自軍の士気が上がる。ただし効果中の味方が撤退すると自軍の士気が下がる。 |
SS003 |
SS滝川一益 |
2.0 |
鉄砲 |
7/6 |
- |
貫通一斉射撃 |
4 |
射撃時の攻撃回数が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
織田005 |
C織田信勝 |
1.5 |
鉄砲 |
5/4 |
柵 |
力萎えの術 |
5 |
敵の武力を下げる。 |
織田006 |
C織田信包 |
1.5 |
鉄砲 |
5/7 |
- |
方陣 |
5 |
【陣形】味方の武力が上がる。 |
織田009 |
UC金森長近 |
1.5 |
鉄砲 |
6/4 |
制 |
母衣武者の構え |
3 |
武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
織田011 |
SR帰蝶 |
1.5 |
鉄砲 |
4/5 |
柵 魅 |
胡蝶の毒 |
4 |
【陣形】敵の兵力を徐々に下げる。 |
織田014 |
R佐久間信盛 |
1.5 |
鉄砲 |
5/6 |
- |
退き佐久間 |
3 |
織田家の味方を自城に一瞬で移動させる。 |
織田019 |
C滝川益氏 |
1.5 |
鉄砲 |
6/5 |
- |
撹乱射撃 |
3 |
武力と射程距離が上がり、射撃が命中すると敵の統率力が一定時間下がるようになる。 |
織田026 |
UC橋本一巴 |
1.5 |
鉄砲 |
6/3 |
- |
貫通射撃 |
3 |
武力と射程距離が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
織田054 |
C筒井順慶 |
1.5 |
鉄砲 |
4/7 |
制 |
呪縛の術 |
6 |
敵の移動速度を下げる。 |
織田067 |
UC織田信孝 |
1.5 |
鉄砲 |
5/4 |
制 柵 |
一斉射撃 |
3 |
射撃時の攻撃回数が増える。 |
織田085 |
UC平手政秀 |
1.5 |
鉄砲隊 |
5/7 |
軍 |
功銭の銃弾 |
3 |
武力と射程距離が上がる。更に射撃が一定数命中するたびに自軍の士気が上がる。この効果によって上がる士気には上限がある。ただし自身が撤退すると自軍の士気が下がる。 |
織田094 |
C丹羽長重 |
1.5 |
鉄砲 |
6/3 |
城 |
知恵比べの銃弾 |
3 |
武力が上がり、射撃時の攻撃回数が増える。戦場に自身より統率力の低い敵がいる場合、さらに武力と弾数の回復速度が上がる。 |
宴009 |
SR池田せん |
1.5 |
鉄砲 |
5/5 |
気 魅 |
魅惑の銃弾 |
4 |
武力と射程距離が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。さらに射撃が命中した敵を自身の方向に引き寄せる。 |
宴093 |
R太田牛一 |
1.5 |
鉄砲 |
6/3 |
猛 |
信長公記 |
3 |
範囲内の最も統率力の高い味方の統率力が高いほど武力が上がる。さらに鉄砲の射程距離が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
SS021 |
SS羽柴秀長 |
1.5 |
鉄砲 |
3/8 |
魅 |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
SS083 |
SS帰蝶 |
1.5 |
鉄砲隊 |
5/5 |
魅 |
必殺帰蝶の陣 |
5 |
【陣形】織田家の味方の兵力が徐々に回復し、味方の武力が上がるたび、兵力が回復するようになる。その効果は上昇した武力が高いほど大きい。 |
SS090 |
BSS土田御前 |
1.5 |
鉄砲 |
4/6 |
制 伏 魅 |
徴税の術 |
6 |
敵の武力を下げる。さらに対象の敵が撤退すると自軍の士気が上がる。 |
織田069 |
UCお玉 |
1.0 |
鉄砲 |
2/2 |
柵 魅 |
玉の助け |
3 |
範囲内の最も武力の高い味方の武力が上がり、鉄砲隊であれば弾数の回復速度が上がる。 |
織田075 |
R森蘭丸 |
1.0 |
鉄砲 |
3/3 |
魅 |
劫火の決意 |
3 |
戦場にいる織田家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増え、射程距離が伸び、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
織田090 |
C斎藤徳元 |
1.0 |
鉄砲 |
2/5 |
伏 |
瞬攻の力萎え |
3 |
敵の武力を下げる。 |
宴039 |
SR興雲院 |
1.0 |
鉄砲 |
2/5 |
魅 |
お鍋の助け |
3 |
織田家の味方が特技「制圧」効果を持つようになる。特技「制圧」を持っている味方は「制圧」効果が上がる。 |
|
槍足軽
+
|
... |
織田013 |
C坂井政尚 |
2.0 |
槍 |
8/5 |
- |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
織田039 |
R森可成 |
2.0 |
槍 |
7/4 |
城 気 |
攻めの三左 |
5 |
槍が長くなり、槍撃ダメージが上がるが、兵力が徐々に下がる。 |
織田043 |
UC荒木村重 |
2.0 |
槍 |
7/6 |
柵 |
道糞の茶 |
4 |
敵と味方の兵力が回復し、自身は自城に一瞬で移動する。 |
織田059 |
R本多忠勝 |
2.0 |
槍 |
7/5 |
気 |
無謀なる武 |
5 |
兵力が下がるたびに武力が上がる。 |
織田061 |
R森長可 |
2.0 |
槍 |
8/2 |
- |
人間無骨 |
5 |
武力が上がり、槍撃が以下に変化する。 【チャージ発動】チャージ時間が長いほど槍撃ダメージが上がり、槍が長くなり、敵を吹き飛ばすようになる。 |
織田072 |
R佐久間盛政 |
2.0 |
槍 |
8/1 |
気 |
鬼玄蕃の奮闘 |
5 |
移動速度が上がり、武力が徐々に上がる。ただし一定以上武力が上がると撤退する。 |
織田082 |
UC佐久間盛重 |
2.0 |
槍 |
8/4 |
|
豪盛の長槍術 |
4 |
武力が上がり、槍が長くなる。その効果は計略発動時の自軍の士気が高いほど大きい。 |
織田084 |
UC柴田勝家 |
2.0 |
槍 |
7/6 |
軍 |
鬼の進撃 |
5 |
武力と移動速度が上がる。さらに敵を撤退させるたびに自軍の士気が上がる。ただし自身が撤退すると自軍の士気が下がる。 |
SS004 |
SS前田利家 |
2.0 |
槍 |
8/2 |
制 魅 |
あばれ祭 |
4 |
武力が上がり、兵力が徐々に回復する。 |
SS020 |
SS千鳥 |
2.0 |
槍 |
8/1 |
忍 魅 |
忍法影走り |
4 |
発動後、範囲内のいずれかの場所でカードを押さえると、その場所に影状態で移動できる。一定距離以上移動すると武力が上がる。 |
SS038 |
SS仙石権兵衛 |
2.0 |
槍 |
7/3 |
気 魅 |
無の一字 |
5 |
味方の中で最も前方にいるときに武力が上がり、兵力が徐々に回復する。その効果は後方にいる味方の部隊数が多いほど大きい。 |
EX021 |
EX明智光秀 |
2.0 |
槍 |
8/3 |
魅 |
断る! |
3 |
【逆計】自身の武力と移動速度が上がる。さらに自身にかかっている敵から受けた計略効果を消す。 |
織田001 |
UC安藤守就 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
制 |
占領作戦 |
4 |
範囲内の最も武力の高い味方が、静止していると武力が徐々に上がるようになる。 |
織田024 |
R羽柴秀長 |
1.5 |
槍 |
4/8 |
柵 魅 |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
織田025 |
SR羽柴秀吉 |
1.5 |
槍 |
4/7 |
城 伏 魅 |
一夜城 |
3 |
自身に最も近い自軍の大筒の前方に壁を出現させる。 |
織田029 |
C塙直政 |
1.5 |
槍 |
6/3 |
制 |
母衣武者の構え |
3 |
武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
織田038 |
R毛利新助 |
1.5 |
槍 |
6/1 |
- |
大手柄 |
4 |
武力と移動速度が上がる。 |
織田040 |
UC梁田政綱 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
伏 |
前線への采配 |
4 |
味方の武力が上がる。 |
織田047 |
UC榊原康政 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
気 |
姉川の奇襲 |
5 |
移動速度が上がり、「忍」状態になる。さらに隠れている間、武力が徐々に上がる。 |
織田074 |
C津田信澄 |
1.5 |
槍 |
5/4 |
柵 |
呪縛の術 |
6 |
敵の移動速度を下げる。 |
織田078 |
C岡田重善 |
1.5 |
槍 |
6/2 |
猛 |
豪盛の構え |
3 |
武力が上がる。その効果は計略発動時の自軍の士気が高いほど大きい |
織田083 |
UC佐々政次 |
1.5 |
槍 |
6/4 |
|
繁盛の構え |
3 |
武力が上がる。さらに効果終了時に自軍の士気が上がる。ただし自身が撤退すると自軍の士気が下がる。 |
織田089 |
C木造長政 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
軍 |
防備の瞬攻 |
3 |
統率力が上がり、武力によるダメージを軽減する。 |
織田093 |
R妻木煕子 |
1.5 |
槍 |
4/7 |
制 魅 軍 |
御髪売りの献妻 |
4 |
範囲内の最も武力の高い織田家の味方の武力が上がる。さらに騎馬隊であれば突撃準備状態になるまでが早くなり、鉄砲隊であれば射撃時の攻撃間隔が短くなる。 |
宴126 |
R織田高重 |
1.5 |
槍 |
4/2 |
制 新 軍 |
知恵比べの陣 |
4 |
【陣形】織田家の味方の武力が上がる。戦場に自身より統率力の低い敵がいる場合、さらに武力が上がる。 |
SS037 |
SS木下秀吉 |
1.5 |
槍 |
4/6 |
気 魅 |
不死身のパシリ |
4 |
武力が上がり、「気合」効果が上がる。 |
SS093 |
SS冬姫 |
1.5 |
槍 |
5/7 |
魅 |
至高の双丘 |
3 |
自身と範囲内の最も武力の高い織田家の味方の武力と移動速度が上がる。さらに一定時間後に兵力が回復し、自軍の士気が下がる。その際に士気が足りない場合は効果が終了する。 |
EX023 |
EX森蘭丸 |
1.5 |
槍 |
5/4 |
制 魅 |
蘭丸覚醒! |
4 |
戦場にいる織田家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。一定以上武力が上がると、槍撃が以下に変化する。【チャージ発動】チャージ時間が長いほど槍撃ダメージと槍長さが上がり、敵を吹き飛ばすようになる。 |
織田020 |
C沢彦宗恩 |
1.0 |
槍 |
2/5 |
- |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
織田034 |
SRまつ |
1.0 |
槍 |
2/4 |
魅 |
賢妻の手直し |
3 |
範囲内の最も武力の高い味方の武力が上がり、槍が長くなる。 |
織田041 |
C山内一豊 |
1.0 |
槍 |
3/3 |
- |
不屈の構え |
4 |
武力と兵力が上がる。 |
織田050 |
C高山友照 |
1.0 |
槍 |
2/4 |
柵 |
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
織田051 |
C武井夕庵 |
1.0 |
槍 |
1/5 |
伏 |
分断の調略 |
4 |
範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。 |
織田056 |
C原長頼 |
1.0 |
槍 |
2/2 |
気 |
多勢の構え |
4 |
戦場にいる味方部隊が多いほど武力が上がる。 |
織田076 |
Rお犬の方 |
1.0 |
槍 |
2/5 |
魅 |
四方様の激励 |
4 |
範囲内の最も武力の高い味方の武力と統率力が上がる。さらに味方が撤退するたび、対象の味方の武力と統率力が一定時間上がる。その効果は撤退した味方の武将コストが高いほど大きい。 |
織田087 |
R養徳院 |
1.0 |
槍 |
1/5 |
魅 柵 |
大御乳様の祈り |
3 |
範囲内の最も武力の高い織田家の味方の統率力が上がり、兵力が上限を超えて回復する。その効果は計略発動時の自軍の士気が高いほど大きい。一定以上統率力が上がると、さらに移動速度が上がる。 |
|
|
候補家宝
デッキ構成の都合上機動力が低いことためカウンター予防のための茶器や楽器が基本。
騎兵に対して非常に弱いため、騎兵を見たら術書を選択するのも一つの手。
フルコンを仕込んだデッキならば刀を選択したい。鉄砲デッキなので速度低下を含むものでも大丈夫。
同型の鉄砲盛り相手ならば鉄砲の性能を高める鎧でもいいかもしれない。
デッキサンプル
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
織田045 |
織田家 |
SR織田信長 |
3.5 |
鉄砲 |
10/10 |
制 柵 魅 |
三段撃ち |
6 |
味方の武力が上がり、弾数の回復速度が上がる。 |
織田071 |
織田家 |
UC斎藤利三 |
2.0 |
鉄砲 |
8/4 |
- |
烈火射撃 |
4 |
武力が上がり、射撃時の攻撃間隔が短くなる |
織田074 |
織田家 |
C津田信澄 |
1.5 |
槍 |
5/4 |
柵 |
呪縛の術 |
6 |
敵の移動速度を下げる。 |
織田075 |
織田家 |
R森蘭丸 |
1.0 |
鉄砲 |
3/3 |
魅 |
劫火の決意 |
3 |
戦場にいる織田家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増え、射程距離が伸び、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
織田090 |
織田家 |
C斎藤徳元 |
1.0 |
鉄砲 |
2/5 |
伏 |
瞬攻の力萎え |
3 |
敵の武力を下げる。 |
総武力28 |
|
総統率力26 |
槍1鉄4 |
制1伏1柵2魅2 |
基本となる5枚型。鉄4枚で三段撃ちの火力を高めている。
槍は1本しかないものの呪縛を持つので騎馬超絶相手ならばそれなりに対応可能。
槍1というのが不安ならC斎藤を外して1コスト槍を1枚採用してやるといいだろう。
立ち回り
鉄砲采配であることもあり筒戦重視の守りの戦いになる。
効果時間が長く、一度計略を発動すれば継戦能力は非常に高いため、平凡な采配や槍超相手には滅法強い。
なので基本的には筒を守りつつ隙があればカウンターという戦い方に重視する。
ただし鉄砲中心のデッキである以上騎馬超絶相手は天敵なので何か対策を考えておきたい。
また北条家の盾槍にも注意したい。対策をするなら貫通を仕込んでおきたいところである。
VS.三段撃ちデッキ
継戦能力が高く、鉄砲の一斉射撃による瞬間火力が高いためできうる限り部隊を離して射線を散らし、その隙に騎兵で荒らすのが基本戦術になる。
鉄砲中心のデッキなので戦術は大筒への依存度が高く、直接攻城を取る手段は乏しいためできるだけリードは大きく取りたい。
また鉄砲ダメージは武力依存が高いため高武力のフルコンでごり押ししてしまうのも効果的。ただし射撃回数は非常に多く、効果時間も長いため過信は禁物である。
[[コメント]] *編集が苦手な方はこちらへデッキ案、訂正指摘等々、お願いします
最終更新:2015年11月27日 04:36