用語集

用語集


あ~

AoE,AoM

このゲームの元ネタのゲーム。

imba

強すぎるという意味。Imbalancedから。
似たような意味にOP(Over Powered)がある。

家ミス

家を建て忘れて人口上限に達してしまい、ユニットが生産できなくなること。

H2H

Head To Headの略。1対1での対戦。

さ~

資源の一つ。あらゆるユニットや建造物に使用される第一資源。

GL

Good Luckの略。対戦開始前の挨拶。「よろしくお願いします」
glhf(good luck have fun)というのもある。

GG

Good Gameの略で、対戦終了時の挨拶。投了の合図としても使われる。
「降参」「おつかれさまでした」

スタクラ、Starcraft,SC2

海外での人気が高いRTSゲーム。最新作は"Legacy of the void"2015年11月1日リリース。より詳しくはこちらのwikiを参照するといいだろう。

即3(FH,FF)

早い段階でhardの時代に移行しようとする戦術。
FH,FFはそれぞれFast Hard, Fast Fortress age(aoe3でいうhardの時代)の略。

即4(FL,FI)

早い段階でLunaticの時代に移行しようとする戦術。
FL,FIはそれぞれFast Lunatic, Fast Industry age(aoe3でいうLunaticの時代)の略。

た~

タートル

防御を重視したカウンターを狙う戦術。
ブームに弱く、ラッシュに強いといった特徴がある。

DPS(Damage Per Second)

秒間あたりのダメージの事。
例えば攻撃力10、攻撃速度が2なら、DPSは20となる。

とうほう☆ストラテジー~LotusCraft~(とうスト)

同人ゲームサークルneetpiaによる東方二次創作RTSゲーム第二作目。

東方蟒酒宴 ~Age of Ethanols~

同人ゲームサークルneetpiaによる東方二次創作RTSゲーム第一作目。

な~

ナーフ、nerf

弱体化のこと。
対義語はbuff


抜かれる(抜かれた)

自陣を突破される(た)時。

にゃんにゃん、娘々(にゃんにゃん)

ユニット霍青娥のこと。
東方原作で愛称が青娥娘々(せいがにゃんにゃん)であることから。

noob

初心者の事。Newbieから。
足手まといや下手くそと言った意味で蔑称としての意味もある。

ぬくる

兵生産を抑えて施設を作り内政を拡大すること。


は~

バフ、buff

強化のこと。"buffer"から。
対義語はnerf

ハラス

別働隊で農民を襲って内政にダメージを与えること。多くのRTSで用いられる定番戦術。
たとえ農民を殺せなくても敵の本隊を陽動したり、また心理的に圧力を与えたりする効果を見込める。
一般には足の速い騎兵ユニットがよく用いられる。

引き打ち

射撃ユニットで後退と停止を繰り返し、後ろに下がりながら一方的に攻撃する事。
攻撃間のディレイを移動に使うテクニック。攻撃前ディレイがあるユニットでは不向き。→マイクロ

プッシュ

攻撃を仕掛け相手プレイヤーにプレッシャーをかけること。

ブーム

兵ユニットの生産を極力抑え内政力を重視した戦略。
ラッシュに弱く、タートルに強いという特徴がある。 →ぬくる

フレア

ミニマップにマークがつき音が鳴る。味方に敵の侵攻を伝える時などに使う。

ま~

マイクロ

マウスやキーボードで細かな動作を行う事の総称。

マップコントロール

軍事ユニットや建物を利用し、マップの制御権を得ること。
制御権を得ることで相手の内政を遅らせることができるため、戦局を有利に展開することができる。

や~


ら~

ラッシュ

早い段階で攻め込む戦略。
ブームに強くタートルに弱い。
内政を犠牲にして攻め込むため返されると不利を背負うのはまず避けられない。

リマックス

戦闘で兵を失った後再度人口を200にすること。
特に再度人口が200になるまでの時間をリマックスタイムと呼んだりもする。

ラリーポイント

建造物から生産、または駐留を解除されたユニットが
自動的に移動するポイント先。
マップの特定地点だけでなく、建築物(回収施設など)や特定のユニット(ヒロインなど)に指定することも可能。
Shiftを押しながら連続で指定することで連続した指示も可能。

わ~

ワーカー

作業者の意味。ゲーム開始時に必ずいるユニット。資源の回収や建築物の建設ができる。農民とも。

参考URL AoE3攻略wiki
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年12月31日 10:03